A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
近年、新しい子供向けのアニメがあまり作られなくなったからかと思います。
今現在の子供向けアニメってもう固定化してます。
昔からあるもの(アンパンマン、ドラえもん、クレヨンしんちゃん、サザエさん、ちびまるこちゃん)、
NHK教育テレビ系(おじゃるまる、忍たま乱太郎)
テレビ朝日ヒーロータイム(プリキュア)
コロコロコミック系(イナズマイレブン、ベイブレード、デュエルマスターズ、ポケモン)
あとは小学生向け少女漫画原作のアニメぐらいでしょうか。
これら以外で新しい小学生以下を主な視聴対象としたアニメは自分の知る限りではほとんどありません。
新世紀エヴァンゲリオン放送以降、アニメの視聴対象の年齢が上がっていき昔のように子供向けのアニメが新しく作られることがあまりありません。
上に書いた子供向けのアニメでも昔からあるもの以外は、明らかに子供子供なアニソンは少ないですしね。
今の新しいアニメは4,7,10,1月に新作アニメが放送されますが、ほとんどがティーンズ以上のオタクを狙った作品です。
そのような作品に子供子供した歌は合わないんでしょうね。
声優さんがキャラ名でキャラに合わせてわざと子供っぽくうたうってのは割とありますけどね。
他の方が書かれたような商業的な大人の事情と、需要面から少なくなってるんじゃないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
消費税導入前はテレビまんが関連のレコードなどは物品税の対象外だったのです。
(こどものためのものだから、税金をかけるのはよろしくない、ということでした)消費税導入後、子供向けという枠から商品が外れたため、アニメを作る側も童謡っぽさにこだわらなくなり、曲を作る側も大人向けと同様の仕事をするようになりました。
それでもコロムビアの寡占状態は続き、後に続く、キングやビクターは巻き返しを狙い、前者はクラブなどで歌っている歌手の採用、後者は歌謡曲の歌手に担当させるという策で対抗したところ、新鮮味が受けたのか、ヒットしてしまいました。
そこからレコード会社各社によるCMなどとのタイアップ合戦がはじまります。
SONYがこれを商機と見て、番組向けの主題歌ではなく、専属の歌手のプロモーションとして利用するに到り、エイベックスが跡追いで参入して同じことをしているというのが現状です。
これは、日本のオリコン至上主義が原因で、ロングセラーよりも目先のヒットで優劣を決する評価体制にアニメが食い物にされていると言っていいでしょう。
レコード会社各社にいまはもう良心的なプロデューサーがいない(昇進や退職によって現場から離れてしまった)こともアニメにとっては不幸です。
大人の都合ということですね。
僕の持論としては、アニソンを子供っぽく戻せば、アニメ業界にとっては大人が離れていく自殺行為かもしれないけど、日本全体の国力が大幅にあがると思うのですが・・・
業界内の視点ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
初めから年齢の高い層を対象にしたものとか、全年齢対象のものが増えたからというのはもうお分かりでしょう。
では子供を対象にしたものはどうかと言うと、たしかに高い年齢向けのものとは違うけれど、それでも昔のように「子供子供」したものは見られなくなりました。
これは今時の子供の歌(みんなのうた とかNHKからヒットしたものなど)を見れば分かりますが、もはや昔風のいかにも子供といったような歌は子供には好かれないからです。
大衆音楽の「レベル(本当の意味のレベルではないと思うが)」が上がり、小さいときからそういうものを聞いて育った耳には、童謡とか昔のアニソンは「幼稚」で聞いていられないようです。さらに子供達の声も低くなっているように感じます。騒がしい子供はいても昔のような黄色い声は聞かれなくなったように感じます。すると昔のような童謡歌手風の歌い方をするアニソン歌手や児童合唱団の歌うものは、子供達にとっても一緒に歌いにくいものではないでしょうか。
面白い説明ですね。
前段階として、「みんなのうた」 などでいかにも子供といったような歌は子供には好かれない。
その延長で、いまのアニソンがあるということでしょうか。
逆に、いまのアニソンから「みんなのうた」系にも影響を与えていると。
年末の子供っぽいアニソンの特集を聞くと、なんとなく平和な日本を思い浮かべてしまいます。
No.2
- 回答日時:
時代もあるでしょうね。
昔は子供番組ってとにかく格下だったそうで。歌もテキトーに作られたり、野心的な制作側が一般アーティストに頼もうとしてだめだったり。そんな状態だったのでしょう。
それがだんだん評価を得るようになってきて、アーティスト側(というか、音楽業界?)はタイアップで売りこもうとするし、アニメ製作者は作品に合う楽曲を選べるようになってきた、ということかと。
別に悪いことではないと思います。作品にあってれば。
エヴァンゲリオンの歌が「使徒を倒せズババババー!」みたいのだったらおかしいでしょ。
なかには、おかしなくみあわせもありますが
エヴァンゲリオンの設定ががよくわからないので、「使徒を倒せズババババー!」はたしかに難しいですね。
高度なアニメになったということでしょうか?
No.1
- 回答日時:
戦隊ものとか、年によっては子どもっぽい主題歌だと思うけどなぁ。
まだまだ残ってるとは思うよ。まあ、少なくなった、というより子供っぽくないのが増えた、という感じはする。
これはアニメが単なる漫画の延長じゃなくなった事を示しているのかもしれない。
キャラクターのデザインはもちろん、メカやクリーチャーのデザイン、ファッション、つまりは世界観のデザインも重視されるようになった。ストーリーだって破綻があってはいけない。
いや、以前のアニメだってそういうのちゃんと(元の漫画があるから)してたんだけど、あんまり口出す人っていなかったよね。今やこれらの事に口を出したり批評したりする人が増えた(昔は子供だった人が今は大人)。
そしたら、もっと作りこまなきゃいけないじゃん?それって単なる子供向けじゃいられないと思うのよ。
作画は誰それで、監督は誰それです。声優は誰それが出演してます。みたいな事を多くの人が気にするようになった。まるでハリウッド映画みたいじゃない?
ディズニー映画なんて良い例だと思う。
昔のディズニー映画なんて「キャラクターがとにかく動いてればオーケー」みたいな作品だったと思うよ。(見ていてそう思う。白黒時代のなんかはそうだよね。)
でも、僕が子供の時にはもう、しっかり作りこまれた世界観に重厚なストーリー、リアルなキャラクターの内面なんかが盛り込まれた作品になってた。(僕がディズニー映画見たのは「アラジン」が初かなぁ?)単なる子供向けじゃないな、って子供ながらに感じた記憶がある。
全年齢対象になっちゃった、って感じだと思うんだよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この元ネタが分かる方いませんか?
-
なぜ、(ちいかわなどの)アニメ...
-
鬼滅の刃の作画。CGは何であん...
-
きめつオリジナル
-
原点にして頂点と言ったのはだ...
-
「こと」の使い方。
-
自衛隊用語「状況開始」を最初...
-
ハンター✖️ハンター シーズン7...
-
鬼滅は大して面白くも深くもな...
-
ドラゴンボール悟空「きもちわ...
-
dアニメストアに関する質問です
-
どうしてモテる男性はアニメを...
-
小学生向け笑える話、面白い話...
-
gif画像をエクセルのシートに貼...
-
Power Pointで1クリックでひと...
-
アニメキャラにガチ恋しちゃっ...
-
ごめんですんだら警察いらない...
-
ポケモン カスミの台詞の「マイ...
-
キャラクター、アニメの名前
-
鶴巻和哉さんについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今ドラゴンボール知ってる人は...
-
8月12日は「アルプスの少女ハイ...
-
パワーポイント「スライドショ...
-
文学的な心理描写の深いアニメ...
-
いい年してアニオタってどうな...
-
オタクっぽい息子
-
人生が豊かになるような趣味や...
-
6月3日は「ムーミンの日」。ム...
-
何で漫画かうんですか?Dアニメ...
-
(`・ω・´)今後、期待したいマ...
-
この元ネタが分かる方いませんか?
-
日本の田舎が舞台のアニメを教...
-
アニメや童話で「こいつストー...
-
鬼滅の刃の作画。CGは何であん...
-
人気声優でも、エロゲやBLに出...
-
『熱く』なれるような「曲」、...
-
娘が高学年なのですが、テスト...
-
なぜ、(ちいかわなどの)アニメ...
-
きめつオリジナル
-
30年以上前のアニメ「魔境伝...
おすすめ情報