【あるあるbot連動企画】あるあるbotに投稿したけど採用されなかったあるある募集

法律に興味を持ち、勉強したいと思っているのですが、資格取得が目的ではありません。あくまで自分の為に勉強したいと思っています。
通信教育の法学部も調べてみたのですが、経済的な面から無理なような気がします。(涙)
ユーキャンの資格の勉強も(行政書士や司法書士、宅建など)色々ありますが、いまいちピンと来ないのですが、これも普通に生活して行く上で法律の勉強になるのでしょうか?
法律に関して何も分からない私ですが、何らかの勉強方法があったら教えてください。何の勉強でもそうでしょうが、噛み合う所がおもしろいですね!

A 回答 (5件)

3番様と同じく、私も通信制大学卒です[商学部なのに、自由選択科目の殆んどは法学部科目]。



> 通信教育の法学部も調べてみたのですが、経済的な面から無理なような気がします。(涙)
 人様の経済的状況はよく判りませんが、私は20代のときに働きながら通信制大学に通いました。苦しくなかったといえばウソですが、学費が払えない程、高額ではなかったです。もし、通信制大学で、単に特定の法律(物権法とか労働法令)を学ぶのであれば、聴講生制度を使うのも1つの手です。
 あと、放送大学も考えてみてください。

> ユーキャンの資格の勉強も(行政書士や司法書士、宅建など)色々ありますが、
> いまいちピンと来ないのですが、これも普通に生活して行く上で
> 法律の勉強になるのでしょうか?
挙げられた資格の中では、行政書士が尤も生活に密着していますね。
宅建の資格を私は持っておりますが、この資格で教わる内容は民法系50%・不動産関係の法律50%なので、不動産に係わる事(例えば、家を買うとか、借りるとか)が一生に1度程度であればあまり使う事はありません。
司法書士はテキストを見たことがありますが、民法には強くなれますが、他の科目を考えますと専門過ぎて勿体ないです。

> 法律に関して何も分からない私ですが、何らかの勉強方法が
> あったら教えてください。
法律系の民間資格に「法学検定」(2級~4級)と「法学既習者試験」という物が御座います。
 私は3級の司法コースに合格していますが、2級は落ちました。この試験制度が始まった時の案内では、各級のレベルは次の様になっていたと思います。
 4級:四大2年終了時点レベル
 3級:四大3年(法学部)終了時点レベル←試験は4つのコースから選べる
 2級:四大法学部卒レベル
 幻となった1級:旧司法試験の2次試験受験資格付与可能レベル
法律に興味のある方であれば、民間テキストや公式過去問を使えば3級までは比較的楽に取得できると思います。更に、「法学既習者試験」は、法科大学院の既習者扱いになるために必要な資格としている大学院が多いと聞いておりますので、法律が好きになって、ドンドン専門的な知識を認め様になられた時には受験してみると面白いのかもしれません。
 http://www.jlf.or.jp/hogaku/index.shtml
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございました!
とても参考になりました。ありがとうございました☆

お礼日時:2010/01/24 04:24

LOVE2008jさんて医学的な知識の豊富な方ですよね?


薬に副作用があるように、法律も使い方ひとつで諸刃の剣になる、という意味で、下記のような本をお薦めします。

1、「マンガ 法律の抜け穴〈1〉日常トラブル篇 法律の急所がわかる全25話」

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82 …

ちなみに、このシリーズは全部で10巻以上あったと思います。また、マンガではないシリーズもあったはずです。

2、「カバチタレ」

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83 …

これは最近、堀北真希さんなどの出演で始まった「特上カバチ」というドラマの前作の原作をマンガ化したものです。
ご存知だと思いますが、前作は深津絵里さん、常盤貴子さん主演で「カバチタレ」というタイトルのドラマでした。
私の個人的な感想として内容に関しては、「ちょっとこれは・・・?」という部分も多いのですが、所詮はマンガ、というふうに割り切れば面白く読めると思います。

3、「裁判長!ここは懲役4年でどうすか 1」

http://www.amazon.co.jp/%E8%A3%81%E5%88%A4%E9%95 …

これもつい最近まで深夜にやっていたドラマの原作です。
いわゆる傍聴マニアの話です。確かアッキーナが出てたような・・・。

こんなものを何冊か読むと、法律の中で自分が刑法に興味があるのか、民法に興味があるのか、など、自分の趣味趣向のようなものが解ってくると思います。そうなると、だいたい自分でどういう本を読んだらいいのかぐらい見当がつくようになっているはずです。

それから、資格試験に興味がなくてもいいのですが、出来れば資格を取るつもりで勉強した方が、楽しく勉強できます。受かる必要がないのなら、尚更リラックスして勉強できると思います。目の前に試験があった方が、モチベーションを維持するのに役に立ちますから・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考意見ありがとうございました☆

お礼日時:2010/01/24 04:23

私は中央大学法学部の通信教育過程を卒業しましたが、学費は安い方だと思います。

下記アドレス参照。
http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/entrance_guide/co …

私は通信教育の教材のほかに、法律関係の図書を買い集めましたが、基本書はともかく、専門書は高価です。公立の図書館で勉強する時間があれば、それが良いと思いますが…

法学の勉強の仕方は、先ず基本書、次に条文解釈(コンメンタール)を読破し、最後に演習問題に取り組みました。基本六法(憲法、民法、商法。刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法)だけでも4年かかり、そのほか法哲学や、英米法、刑事政策等の周辺領域を含めて、卒業単位をそろえるのに6年かかりました。
私の後輩(職場では同僚)は、教材とレポートだけで2年(学士入学のため)で卒業しました。ゆっくり丁寧に勉強するか、駆け足で一通り学ぶか、それは好みの問題でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考にさせて頂きます!
ありがとうございました☆

お礼日時:2010/01/24 04:25

法律のカテの質問から入ってください。



最初は何だか分かりませんが、その度ネット検索して調べてみてください。

出始めに民法の家族法、婚姻・離婚・親子・親権等が取っつきやすいです。

キーワード検索になりてきたら、単語と単語の間にスペースを入れた複合検索をして絞り込みます。

そのうち、参照条文が気になります。

民法の条文はお気に入りに登録しておきましょう。

下記リンクは解説付きですので便利です。
http://minpouman.blog73.fc2.com/

本は自由国民社の口語民法が分かりやすく使いやすいです。

判例学説が気になったらコンメタールを使ってください。

手始めに、このサイトで婚姻・離婚・養子縁組・相続・遺留分を検索してみてください。

出てきた法律用語をネット検索して条文まで持って行きます。

条文から入るのでなく、ケーススタディーから入るのが入りやすいです。

そのうちに体系的に勉強したくなったり、強行規定と任意規定といった根本的なことに疑問を持ち始めたら教科書を読めばわかってきます。

何故三船敏郎の奥さんは離婚をしなかったのでしょう。
法律婚と事実婚の違いはなんでしょう。
婚約中に彼が浮気をしました。損害賠償請求出来るでしょうか。
夫が全財産を愛人に遺贈する遺言書を作りました。妻の私と子供はどうなるのでしょう。

応用問題です。
離婚の翌月浮気相手の男性の子供を出産しました。父親は誰でしょう。
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji175.html

親族法・家族法から入ると挫折しません。

そして未成年のことが気になり民法総則となり、生前贈与で債権各論、法律行為で債権総則と進みます。

いきなり民法総則から教科書で勉強しますと行き詰まります。

法律は限りなく答えがあるのでクイズみたいなものです。

資格のための本や通信教育では必ず行き詰まります。

条文の解説本でなく事例の書いてある本から入ると続きます。

そのうち回答者になれますよ。

そしてありがとうポイントもらってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせて頂きます☆
ありがとうございました☆

お礼日時:2010/01/24 04:13

> 資格取得が目的ではありません。

あくまで自分の為に
との事なので。

ここの法律カテを読むだけでも結構勉強になります。
テキストに沿って大量に、だと実感わきませんけど
実際に困ってる人からの質疑ですし。
おかしな回答もよくあるので鵜呑みにせず、
リンク先として信頼性高い解説がある回答が
よろしいのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考意見ありがとうございました☆

お礼日時:2010/01/24 04:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!