dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

姑がうつ病に・・・初マタ8ヶ月です(長文、重い内容です。。。)

3月中旬に無痛分娩で出産予定の8ヶ月の初マタです。
重い内容になってしまいますが、苦しいのでどなたか聞いてほしくてスレ立てました。

主人と私は一人っ子同士で結婚、主人の実家は車で20分の所に姑が一人で住んでいます。(舅は20年前に逝去)私の実家は電車で2時間半。また、私は10年ほど前からパニック障害を患っており、今回の妊娠も薬を飲みながら、不安や息苦しさ等と闘っている状態です。

このような状況の中、昨年夏頃に姑が胃の調子を崩してしまいました。その時は薬を飲んでゆっくりしていれば治るだろう・・・くらいしか主人も私も思っていませんでした。
しかし、その後いくらたっても治らないし、気分がすぐれないとの訴えが。気分的に落ち込んでるのかな、と思い主人と二人で姑の家へ行き、家事や買い物など身の回りの世話をしました。
内科で安定剤の処方もしてもらい、改善されたかなと思うとまた気分の落ち込みがあると言われ・・・。
主人はとても気持ちが優しい人なので姑が体調を崩してからは毎日のように電話をかけ、買い物があると言われれば車で出かける事もありました。
そんな主人にイライラしてしまう事も多く、「妊娠して毎日不安で体調が悪いのに・・・!!」「気持ちの持ちようで、あなたが優しすぎるからお母さんは甘えてるのよ!!」・・・など怒ってしまう事も増えてきていました。
しかし姑の方は一向に良くなる気配もなく「赤ちゃんが怖い、お手伝いする自信がない」「一人じゃ不安だから同居したい」などと言われ、産後の協力を得られないと思い落ち込んでしまったりもしてしまいました。
そんな中、昨日主人がメンタルクリニックに姑を連れていったところ「重い老人性うつ病」と診断されました。もはや一人では何もできない状態にまでなってしまったようです。
私や姑の事を気遣い、板ばさみになって苦しんでる主人を見ると心配だし、申し訳ない気持ちになってきて、「私が明るく頑張らなくては・・・!」と今朝も明るく振舞って主人を送り出しました。
しかし、こんな気持ちがいつまでもつのか正直分からないし、不安もつきまといます。
情緒不安定気味で涙が出る事も多くなりました。
こんな精神状態でお腹の赤ちゃんに悪い影響を与えているのでは、ととても心配にもなります。
なんでこんな時期に・・・!と姑を恨む気持ちも出てきたりして苦しいです。
もうどうしたらいいのか分かりません。。。

A 回答 (3件)

確か 鬱病は 介護認定を受ける事が出来る筈です。


最寄の市役所へ行き お尋ねしてみて下さい。

現状で抱え込む内容ではありません。
公の機関にて(福祉課)判断を仰ぐ事です。
多分面倒な事を専門用語で 
まくし立てる可能性がありますので
初めてなのでわかり易く説明してくださいと伝えて
お話を聞いて頂く事をお勧め致します。

ご夫婦だけで乗り切れる問題じゃありません。
その為に 社会福祉協議会など 公共機関があるのですから。

もし お姑様が通院されている病院があるのなら
窓口にて
ケースワーカー・もしくは相談員等いらっしゃるかを
尋ねてみてください。
其処からの相談でも通院している患者の事なので
親切に相談に乗ってくださると思います。
くよくよ悩んでいるより行動してみてください。
絶対に諦めないで。
食い下がれば何とか一緒に考えてくれるようになりますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

今日、主人に会社を休んでもらい、市の福祉課に電話をさせました。
まずは福祉課の人に姑の家まで来てもらい、状況を知ってもらう事から始まりそうです。
病院も、今通院している所ではなく、大学病院を考えています。
そちらには相談室、ケースワーカーさんがいらっしゃるので色々相談できて良いかなと思いました。

このたびはご助言、力強いお言葉、ありがとうございました。
感謝しております。

お礼日時:2010/01/21 14:47

貴方様たちだけでは無理ですよ。

他に頼る人がいなければ公的なサービスを受けて乗り切らないとおかあさまは危険な状況に陥らないとも限りません。療養介護型の施設入所、ヘルパーさん依頼などを視野にいれて)行政の保健課や関連窓口に相談されて最善策をとるべきでしょう。変な言い方ですがおかあさまと貴方の出産を分離して考えて段取り計画しないと共倒れになります。出産はあなたの実家で協力して頂けないのでしょうか。短期の里帰りとされたら如何でしょう。当然のことご主人の負担は増えますが理解して貰うしかありませんよ。ご主人にお話されて元気な赤ちゃんを安産で!!お祈りいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

そうですね、まずは私は自分の出産を第一に考えて専念した方が良いですよね。
私の両親は、母が2年前に乳がんの手術をして今もホルモン治療・通院中の身で大変ですが、
なんとか出産前後にはこちらに来てもらえるよう、お願いはしてあります。
自分の事でも大変なのに、協力してくれる母には非常に感謝しています。

姑の件は、今日主人に会社を休んでもらい、市の福祉課や病院の相談室に電話をさせました。
まずは福祉課の人に姑の家まで来てもらい、状況を知ってもらう事から始まりそうです。

このたびはご助言、ありがとうございました。
感謝しております。

お礼日時:2010/01/21 14:42

お姑さんっていくつですかね? ご家族だけで抱えなくていいんですよ


そのために行政があったり介護サービスなんてのがあります
介護サービスを受けるには年齢条件がありますが クリアしているのであれば
一度役場の福祉課とかに相談にいかれてはどうでしょうかね?

確かに旦那さんの一人で心配だからってのも分かりますし今まで別の生活をしていたので
こっちにはこっちの生活スタイルがあるって理由も分かります
どっちかが間違っているのなら解決はすぐなんですが どちらも正しいので解決するのは
不可能です。

もしかしたら介護サービスを頼む=介護放棄 って思われている方も多いのは事実です
でも違います われわれ介護業界はあくまでお手伝いをしているだけです
洗濯するのに洗濯機を使うでしょ 掃除するには掃除機使いでしょ
でもあれを使っているからといって家事放棄しているって思わないのと同じです
介護放棄だと思わないで下さい。

事情が事情ですので早急に役場に行かれたほうがいいと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
姑は今年3月で77歳になります。
以前は近所の友人と1時間ほど徒歩で買い物に行けるほど元気でした。
たぶん、息子が私と結婚して家を出た事によって不安になり、胃のトラブルが引き金になって
発症したのだと思います。。。

今日、主人に会社を休んでもらい、市の福祉課や病院の相談室に電話をさせました。
まずは福祉課の人に姑と家まで来てもらい、状況を知ってもらう事から始まりそうです。

このたびはご助言、ありがとうございました。
感謝しております。

お礼日時:2010/01/21 14:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!