
11ヶ月の娘がいます。最近よく泣くようになりました。
私は娘が泣いてもイライラせず対応しているのですが
母は娘が泣いていると部屋に来て「なんで泣いてるの」「泣いたらあかん!」
といいます。そして泣いていないときは「泣かなくていいこだねー」と。
このくらいの子供は眠くて泣いたり、おむつかえや着替えで泣いたり
するのは普通じゃないの?といつも思って来るたびイライラします。
他にもやっと寝た娘をわざわざ起して泣かせる、汚い手でさわろうとする
犬と名前を呼び間違うなど色々ありすぎてかけません。
こういう人にはどういう対応をすれば良いでしょうか。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
30代既婚者♂です。
赤ちゃんは泣くことで、心を保っています。
赤ちゃんが泣くことにはとても重要な意味があるのです。それを泣いたら
駄目な子なんて心を植えつけたら、大変ですよ。
これは絶対にやめたほうがいいです。何かしたら愛されない、何かをしない
と愛されないなんていう
思いが定着すると、本来無条件で愛される存在であるのに、捻じ曲がった
心に育ちます。
今はしつけをする時期ではありません。無条件でありあまる愛を注ぐ時です。
今のお子さんに何を言っても分かりませんし、心の発育上問題ありです。
赤ちゃんが泣いたらほったらかしでもよくありません。
必ずお母さんの暖かい胸に抱きかかえて、あやしてあげるのです。
ぎゅっと抱きしめてあげるのです。この温もりを感じた赤ちゃんは問題なく
成長していきます。
あまりあなたや赤ちゃんによろしくない環境となるならば、お母さんと
離れて暮らすことも一つですね。
話し合いで解決できれば一番いいのでしょうけどね。
おそらくあなたも同じようにお母さんに育てられていますから、何かしら
心に傷を持っているかもしれませんね、
良い機会ですから、あなた自身もこのことと向きあってみるのもいいと
思います。あなたは幼い頃自分が受けた悲しみが、今どんどん出てきて
イライラと悲しみでいっぱいなんです。
とことん向き合うことである瞬間から、楽になってきます。
元気で自由で、のびのび生きられるお子さんに育ててあげてください。
そして無条件で愛される存在なんだということを教えてあげてくださいね(^.^)
私は次女なんですが生まれた時は祖母がなぜ男じゃないのか!?と怒っていた
そうです。(小さい頃から聞いていたので男の子みたいにふるまい、周りから
男の子?と言われていました)書いていて自分の小さい頃を思い出して
涙がでてきました。
無条件の愛って、結婚して子供を生むまでわかりませんでした。
親のいうこときく子はいい子、そうじゃない子は悪い子と言われて
育ったので、無条件に愛されて育った子(夫がそうですが)とは
根本的になにかが違うなと思うし心が捻じ曲がっているというのは
自分でも感じるときはあります。
涙がでたらすこしすっきりしました。
娘には無条件で愛されるということを教えてのひのび育てたいと
思います。回答ありがとうございました。
----
皆さんからの回答を読んで気持ちが前向きになりました。
うまく言えませんがほんとうに感謝しています。
この辺で回答をしめきらせていただこうと思います。
たくさんの回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
泣くのを無理に抑えさせると感情の表現が苦手な子になってしまうから、泣いていいんですよ。
まだ話すことができないので、泣くことで自分の今の気持ちを親に伝えているんですから。
あまりにも親がさきまわりしてなんでもしちゃうと、自分でできない子になっちゃいますよ。泣かなすぎるほうが心配です。
自分の都合のいいように動いちゃう人っていますから、あきらめてのんでかかるか、自分の親なら自分で、義理の親なら旦那さんごしに話し合ってみてはいかがですか?頑固なひとは直らないかもしれませんが。
手に関しては、極力手洗い重視、アルコール消毒を近くにおいておくなどしてみてもいいかもしれませんが、あまりに極端に雑菌を遠ざけると逆に抵抗力の弱い子になっちゃいますので、よしあしのようです。
名前のいいまちがえは、個性です。我が家ではしょっちゅうだったのでさほどきになりません。
私なら、義理ならば気を使いすぎて気持ちが滅入ってしまい、旦那づてで伝えてもらうことになるだろうし、自分の親なら喧嘩ごしにあたりちらしてしまいそうです。
後は、作り話でもいいので、こういうことがあるから気をつけたほうがいいらしいよー。昔はこういわれていたけど、今はこういわれているんだよーと、さんざん親を言い含めたのを覚えています。
母は私の母なんですが、(娘が生まれてから)これまでに2回位
話合ってみましたがいつも「はいはいわかりましたよ。私が悪うございました」
と逆ぎれされていました。
その後何日間か不機嫌で私が台所へ行くとわざと襖をダーンと激しく
しめたり、聞こえるように「親に文句を言うやつは感謝できていない」と
ぶつぶつ言っていたのがしばらくすると何事もなかったかのように
「○○ちゃーん(娘の名前)」と来て話合った事も忘れているので
これは言っても無駄と思いそれから話し合いはしていません。
孫のためにこうしてくれないかな?みたいに言っても逆ぎれなので
とにかく自分のやっていることを否定されること自体嫌な人なんだと
思います。
極端に綺麗にしすぎるとアレルギーがでやすくなるという話は聞いたことが
あります。しかし豚インフルがあったので、手洗い&うがいはきちんと!とうるさく
言っていた母が(たまたま手を洗っているところがみえた)
せっけんもつかわずにちょっと手を濡らしただけみたいな洗い方を
していたので驚きでした。TVで念入に洗わないとだめだっていってたよと
言っても私はちゃんと洗ってるーと返事。
ながくなりましたが・・あきらめてのんでかかるのが一番みたいです。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
昔の人は泣かせない というのが自慢のようなしつけのような?
近所の手前もあり、旦那さまの手前もあり、
泣いたら抱っこしてはとにかく泣かせないようにするのが普通です。
かといって、本当にそういう育て方ばかりの人ではありませんから
子供は泣いて当たり前とちゃんとわかっている年寄りもいます。
でも質問者様のところは違うということですね。
泣く子は育つというほどですが、泣かない良い子という昔のイメージはそう簡単には崩すことはできないものですね。
いちいち来るたびにイラっとすると思います。
が、まずは昔の人の感覚を理解してあげましょう。
だってどうにもできないのですから。
うちにも私の母やアルツハイマーの祖母がいます。
こういうのって考え方では、自分の考え方だけで
●●言われてイライラする腹が立つというマイナスのイメージだけを
とってしまうとどれだけ夫婦だけで生活すれば楽だろうかと思いますが、
本当に子育てそれで一番でしょうか。
いろんな家族がいて、いろんなじいいさんばあさんがいて
甘やかす人がいて厳しい人がいて、そういう中で子供が育つというのは
本当は良いことだと私は思います。
一番はお母さん(質問者様)がお子様にとって一番の理解者であることです。
質問者様の立場はよくわかります。すごくイライラすると私でも思いますね。
泣いて当たり前ですよね!!!
でもそれが無理だからといって別で生活出来ないから一緒にいるわけでしょう?
出来ることなら別で生活すればいいだけのことです。
でも一緒に生活していて、良いことだって必ずあるんですよ。
自分が病気の時とうとう・・・
私の場合などは 母はうつ病で暴言吐くし、子供が泣けば(双子)
うるさい、じゃかましい、ここには書けないほどの暴言があります。
アルツハイマーの祖母なんかはもちろん名前すら覚えてないし
双子ということすら覚えてない。
危ないし、相手なんて出来ないのに相手してきて子供にたおされけいれんしているし・・・。
本当ストレスです。
私が病気になろうとも誰も手伝う人はいません。
すべて家事も洗濯もすべてすべて私一人でこなし、祖母のお風呂まで私がやります。
それでもです。それでも、子供の教育にとって何が良いのか。
大家族で母親、私がどういう姿勢で相手に対して対応しているか
年寄りをいたわること、一生懸命働いて動いていること、
子供はきちんと親の背中を見て育ちますよ?
きっといい子になると信じています。だからこそ私は一生懸命頑張れます。
質問者様はご自身がストレスになってしまい、もう小さなこともまたか・・・と毛嫌いというか目についてしかたないかもしれません、
でも子供の目線から親を見た時、
泣いてはだめと言われても、こっそり後で泣いてもいいんだよ
っというだけで子供は心はちゃんと伝わりますし安心感だってあります。
子供の中で祖母は厳しい存在となるかもしれませんがそれはそれで良いと思います。
泣いてはいけない、甘ったれてはいけないということももっと大きくなった時に良い面で良い教育となるかもしれませんよ?
泣いていい泣いていいと甘やかすおばあさんがほとんどです。
甘えさせないでというママの悩みも多いんです。
それはそれでまた甘える人がいると言うことも良いと思います。
マイナス面を見るのではなくて、いろんな形でその子にとって良いことだってあること忘れないでいて下さい。
祖母がそういう人ならば母親はこんな人でいたいなと質問者様なりに
イメージがあると思います、
それを頑張れば良いのです。
どんなことも感謝していればストレスなんかにはならないんですよ。
私もすごく複雑な家庭環境の中、主人もほとんどいないし双子ですごく
イライラした時期もありました。
でもそういう思考に変わり、イライラはだんだん少なくなり
何言ってるんだこどもはこうだと反発したくなる気持ちはたくさんありますが、
それはそれで私が親なんだから、別に言うことを聞かなくても
自分がそうしていればいいだけのこと。
どんな環境でもほかの子が味わうことのできない環境にいることも
それは素晴らしいことなんだと思うようになりました。
相手を変えようなんてのは、無理な話です。
それはきっとお母様も同じように思っているのではないですか?
自分と違う思想の人が目の前にいる 泣かせる親がいる
泣かせないようにしろと思っているのではないですか?
相手をどうこうしようというのではなく
せっかくそういう環境に恵まれているのだから
違う思考の人を理解する柔軟な頭になるような訓練をする。
子供が大きくなった時、いろんな人に出会うでしょう
育て方の違った母親にも合うでしょう。
でもそうやって理解する力を身につけている者はイライラしたりせず
いろんな人とお話が出来たり対応方法も見つかるはずですよ。
自分にとってプラスになるように、自分にとって成長出来るように
前向きな考え方になることが賢いと私は思います。
すごくお気持ちわかりますが、自分が楽になるにはこれが早道です^^
母から、泣いたら→抱っこだと抱き癖がつくから・・・と言われたので
昔の考え=泣かせておくみたいな認識してました。
(私は泣いたら抱っこしますが)
(唯一この話だけですが)「赤ちゃんの頃○○(私の名前)はとなりで
姉がひきつけをおこしてぎゃーぎゃー言ってるときでも寝てた」
「ほとんど泣かない良い子だった」と言ってましたが
冬に臨月を迎えた私に「私は真冬でも臨月の時トイレ掃除してた」
(私も姉も真夏生まれなのに)というような人なので本当なのか
はわかりません。
たしかに近所の手前もわかります。でも泣いてる時間は2分あるかないか
ぐらいだと思います。抱っこしてもなにしても泣き止まない!ということ
はなかったので。
>どんなことも感謝していればストレスなんかにはならないんですよ。
そうですね。kasumimamaさんの回答を読んで自分はなんて小さい
ことでイライラしていたんだろうと気づきました。
これからは前向きに良いほうに考えイライラしないよう行動する
努力をしたいと思います。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
お気持ちお察しいたします。
でも
お年寄りは 正直なおりません。
対応する術は 聞き流す・受け流す。
言い返しても何度お願いしても聞く道理がありません。
こちら側が お馬鹿になって受け流す事が一番肝心かと。
いちいち取り合っていたら身が持ちません。
くだらない事でイライラすると健康によくありませんもの。
あぁ~あ。また始まった。
いいのいいの。気にせずいっぱいないてねぇ~。
って
大きな声でお子様に言いながら
その場を立ち去るしかありません。
子供は泣きながら育つのです。
泣かないお子様はいませんよね。
きっと
耳についた子供の声が 頭の中をぐるぐる廻って
居てもたっても居られなくなるだけなんだと思いますよ。
他に会話のネタが無いから
いちいち関わってくるのかも。
一番は
何か言い始めたり干渉し始めたら
「あぁ~~~っ。忘れてたっ!○ちゃんママ忘れてたよぉ~
お婆ちゃん ごめんなさい。」
と言いながら自分達のお部屋へ逃げるしかありません。
たしかにそうですね。
聞き流す・受け流すが一番いいと思いつつ
(たとえば)朝7時に起きて「おはよう」と言い
その後11時ごろに台所で会うと「おはよう」
(私)「2度目じゃない?」
(母)「そんなのどうでもいい(怒)」とかやってしまいます。
昨日言ったことも忘れる人だから仕方ないと思えばいいのに
自分・・。
たしかに他に話のネタはないですね。
私が赤ちゃんの頃のお世話話とか質問しても覚えてないとか
母子手帳見せてもらっても親のところの書き込みなしとかだったので。
できるだけ良いほう(ゴタゴタしないほう)に受け取って気楽にいこうと
思いましす。回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私は二人の子供を持つ母です。
ペットの名前と子供の名前の呼び間違えなんて頻繁にやります。挙句全部読んでから「あれ?誰だっけ?」というしまつ。犬も猫も子供たちもまぜこぜです。犬三匹ネコ2匹。まぜこぜです。ペットも混乱して「え?だれ?」という顔をしたりしますよ。
二人の名前をつなげて短くしたりしてね。たとえば「サチコ」と「イチロウ」だったら「サチロウ」になったりします。見逃してあげて下さい。あなたも必ずいつの日かやります。
ペットを叱っていると子供も旦那もリビングからいなくなったりしてね。「あれ?」誰もいないわ。
さて泣き声ですが婆には気になるものです。近所の手前もあるのかもしれません。娘の育児が上手くいかないのは自分の育て方が悪いからなどと遠回しに気を使ってしまったのかもしれません。
やっと寝かせたところを起こして泣かせたら責任とってねかしつけて貰いましょう。あなたは別の事を始めるのです。汚い手で触るのは「免疫がついてよい」と心を鬼にしましょう。無菌では弱い子になるんだから「ありがたい」と思えるように頑張りましょう。
確かに頭にきますよ。婆の一言や行動はね。でも、見るに見かねてということもあるし、かわいがってくれているという風に置き換えれば泣いていても手を貸してくれないよりはましだと思うでしょう?
対応は無表情でもいいから「ありがとう」ということです。
ペットでも子供でもたくさんいれば間違えても仕方ないよねとか
思えるんですが家では犬1匹で孫一人なので・・。
まぁ自分の子供も2人しかいないのに
若い頃からよく間違ってた人ですが。
寝かしつけとかその他もろもろの事は、母は一切しません。
自分の事でせいいっぱいと言われます。
さらに娘にアレルギーがあるので犬と濃厚に接している母には
あまり触られたくないというのもあり頼むこともありませんでした。
(下は犬の糞が転がったままとかよくあるので)
たしかに「ありがとう」は大事ですね。
でも無表情だったら「なにぶすっとしてー」と細かくチェックいれられます;
笑顔で「ばぁば来てくれたよーミャハ♪」って言えるほど人間は
なってないのですがこれからはできるだけ気にせず良いほうに解釈
して考えられるように努力します。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 1歳10ヶ月の娘についてです。 もうすぐ、1歳11ヶ月になるのですが、 ここ最近、ママじゃないとダメ 2 2023/01/29 02:13
- その他(家族・家庭) これは原因があって泣き喚いてると思いますか? 4 2022/07/20 15:13
- 子育て 来月2歳になる娘がいます。 最近、ママ以外拒否!が加速しているように思います。 保育園に通っていない 3 2023/02/26 01:28
- 父親・母親 なぜ男は皆んなマザコンなのでしょうか? 母親が死んで泣くのは娘じゃなくて息子、母親の料理を思い出して 10 2022/12/17 12:09
- 子育て 1歳4ヶ月の女の子が、私じゃないとダメということが多すぎて困っています。 基本的に、何をするのもママ 5 2022/07/18 11:00
- その他(家族・家庭) 姪の配偶者と結婚出来ないと知的障がいの娘に説明したら泣き止みません。 11 2023/02/13 18:28
- その他(メンタルヘルス) 泣くことについて 私は昔から涙脆い性格で、ものすごく悲しいとか辛いとかではなくても泣いてしまいます。 2 2022/03/26 23:34
- 大人・中高年 小さい頃わざと私の前で死んだふりをして恐怖で泣き叫ぶ姿を笑って楽しんでいていた母親。 私には現在中学 4 2023/02/25 12:10
- 子供 小学校1年の娘と先程、宿題をしていました。苦手な算数の問題で、やり方を教えてました。 前からなんです 2 2023/02/15 17:20
- 子育て 一歳4ヶ月の娘がいます。夜間ミルクは 卒業しましたが、1週間に一度は 4時5時くらいに夜泣きが始まり 5 2022/06/22 07:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供の長電話について
-
2才児って朝から晩までずっと...
-
なんで子供作ったんですか? 私...
-
3歳児に対して怒りすぎでしょう...
-
テーブルの上に、キッチンのシ...
-
子連れで怒られたとき
-
手を洗う事に執着する赤ちゃん...
-
1歳の誕生日の記念に何かしま...
-
預けられっぱなしの子・・・(...
-
上の階の子供が毎日泣いている
-
片親に育てられた子供は両親そ...
-
児童虐待について。 どこからが...
-
子供がヤンキーになるのは、子...
-
躾
-
子供は親に似る? 元旦那にそっ...
-
まだ、お母さんの愛情が必要な...
-
上の子だけ施設に (酷い内容アリ)
-
なぜ子ども(特に0~3歳ぐらい...
-
子供を預けたくないのはわがまま?
-
習い事での乱暴?相談に乗って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供の友達がいきなり遊び来る...
-
2才児って朝から晩までずっと...
-
上の子だけ施設に (酷い内容アリ)
-
母親なのに他人の小さい子供が...
-
子供のことをほかの親から注意...
-
お仕置きについて
-
なんで子供作ったんですか? 私...
-
小1 嘘ついたり、友達の物を盗...
-
保護者会にでない人ってどう思...
-
子供の長電話について
-
躾
-
高校3年生で同級生の彼女を妊...
-
知らない方に 子供が注意を受け...
-
子供がヤンキーになるのは、子...
-
子どもを夜留守番させることに...
-
夜、子どもを寝かしつけて母親...
-
子連れで 居酒屋や 宅飲みをす...
-
子供が4人いて、全員父親が違う...
-
飲食店にて子供を靴のまま椅子...
-
子供のしつけがなってないと配...
おすすめ情報