プロが教えるわが家の防犯対策術!

結合に関与しない電子とは?
Cl 6
N 2
O 4
Si 0
といった数字なのですが。
これはいったいどういう意味ですか?

A 回答 (3件)

まず、化学結合に関与するのは最外殻の電子のみであることはよろしいでしょうか?


その最外殻の電子の中で、2個1組の状態になっていない電子を「不対電子」とよびます。
これがいわゆる「結合に関与する」電子なのです。

では、結合に関与しないのはどういうものかというと
原子の周りに存在するときからすでに2個1組の状態になっているものなのです。
こういうものを「非共有電子対」といいます。

Oは最外殻電子が6個。
L殻は最大8個の電子が入りますので、これを「ペアシート4席」と考えてください。
この4席のペアシートに、できる限りペアになってしまう電子がいないように6個の電子を配置していくと
●● ●● ●○ ●○  のようになりますよね(●が電子)
このときの●●に該当する電子が、結合に関与しない電子です。

説明が長くてすみません、わかりづらいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良くわかりました!
ありがとうございました!

お礼日時:2010/01/22 21:55

#2です。


少し書き漏らしました。
6,2,4,0という数字は「?」だと言うことができます。
#2に「問いを修正すれば答えになっている」ように書いたのですが修正が不足していました。

「結合に関与している電子」と言えば普通は最外殻電子の中の電子と考えていいでしょう。
これを裏返して「結合に関与していない電子」と言えば最外殻以外の電子も入ってきます。

Clで6という数字は物質を指定しても出てこないものだということになります。
Clの原子番号は17番です。電子が17個あります。Cl2を考えたときに結合に関与している電子の数は1つですから残りの16個は結合に関与しない電子です。
同様に考えると
N2の中のN  4個
O2の中のO  6個
Si結晶の中のSi 10個
になります。

物質を指定するとともに「最外殻電子の中で」という但し書きも必要です。
変にひねろうとして表現を変えるととんでもない結果になってしまうという例ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます!
良くわかりました!

お礼日時:2010/01/22 21:56

結合に関与するかしないかは結合を決めないと決まりません。


結合は相手があってはじめて成立しますから原子1つで結合と言っても意味がありません。物質が指定されているはずです。
問題文が抜けているということはありませんか。

「単体について考える」というような文章があれば決まってきます。
ここに出てきている数字は単体の結合を「オクテット則」を満たすようにして考えた時の数字です。

問題文を書き直すと
Cl2の中でのCl   6
N2の中でのN   2
O2の中でのO   4
Si結晶の中でのSi  0
(SiではなくてCを持ってくるほうがいいでしょう。ダイヤモンドまたは黒鉛は教科書にも出てきます。単体としたからこうなってしまったのでしょう。CH4のような化合物の方が結合は考えやすいです。)

ここにあげられている結合に関与しない電子とは共有結合に参加していない電子です。その数は結合に提供する電子の数を最外殻の電子の数から引いたものです。
物質を指定しなければこの数字は決まりません。

Nの最外殻電子の数は5つです。
N2、NO、NO2、HNO2,HNO3、・・・でこの5つの電子の中のどれだけが結合に関与しているかは異なるでしょう。電子が3つ共有結合に参加していると考えられるのは N2,NH3、HNO2などです。

Cl の最外殻電子は7つです。
Cl2やHClの場合とHClO3の場合では結合に参加している電子の数は異なります。

OでもO2,H2Oの場合とH3O^+の場合では異なります。O3ではどうなるでしょう。

Cの場合、CO2とCOとでは結合が異なります。

もともとは原子の構造と化学結合のところで出てくる「不活性元素の電子配置を満たすように結合が作られるとしたら、あといくつ電子が必要であるか」という問いだろうと思います。この数字から原子価(結合の手の数)がわかります。素直に答えればいい問題です。周期表での位置がわかれば出てきます。
ところがそれだと簡単すぎるということでひねった問題にしようとして「結合に関与しない電子の数」という表現をつかったのでしょう。ひねるから変なことになってしまったのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!