プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

本の出版を夢だけでなく現実にしたいです。
その前にずっと気になっていたことがあります。

世の中に本を出版した著書に実名でなく偽名の方がいる
と聞いたことがあります。

例えばビジネス関連で有名な「本田健」さん。
なぜ本田なのかと言えば車のホンダにちなんで
本田にしたと知り合いから聞きました。
(たったこれだけの理由だそうです)

苗字を変えずに名前だけ変える人もいますよね。

選挙のように名前だけひらがなにするのも流行ってますよね(笑)

僕の本名も覚えずらい・地味・漢字が難しい。
そういった理由のため偽名で出版するか検討しています。

出版社側としては著書の都合で本が売れれば偽名でも実名でも
とくに気にならないということでしょうか?

みなさん偽名にする時は偽名で行きますと事前に言われていますか?

教えてください。
よろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

質問者様は「偽名」と表現されてますが、出版物の場合はペンネームと呼ぶのが一般的だと思います。



本名が覚えにくい場合、かっこよくない場合、また本の内容によってペンネームを使う場合がありますし、
本名から自宅が割り出される恐れもありますから、そういう場合はペンネームで出版することになります。
また芸能人などではジャンルで使い分けている場合もあります。(歌手と作家の使い分け)

これは本人が希望する場合がありますし、出版社から言われることがあるようです。

この回答への補足

はい、わかりました。

私がミクシィなどで使用している
名前で出版社に企画書を書いても
よろしいでしょうか?

どこにでもある名前、ペンネームですけど!
補足お願いします。

補足日時:2010/01/28 19:05
    • good
    • 0

筆名


ペンネーム

これらを知らない時点で、本を出版したいというのが
どうかと思いますけど・・・・・・
日頃、本の世界に親しみが無いのかな???という意味で。

これって一般常識ですよ。特に、本が好きな人なら常識です。
    • good
    • 0

補足です。



http://www.bunka.go.jp/chosakuken/touroku_seido/ …


> ペンネームでも本人を確認できる場合は、著作権の起点は死亡時点からです。

著作権の起点ではなく保護期間の起点ですね。

参考URL:http://www.bunka.go.jp/chosakuken/touroku_seido/ …
    • good
    • 0

出版社と契約を交わす場合には、本名を出版社側に通達しておかないとだめだと思います。



ただし、本を出版するとき、著者名にペンネームを使うのはごく普通のことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/28 23:40

いえ、ペンネームでも本人を確認できる場合は、著作権の起点は死亡時点からです。



ペンネームを使う最大の理由は、読んでもらえるように、です。
星新一 の本名は、 星親一 ですが、どっちが印象が良いでしょうか? 覚えてもらえると思いますか?
江戸川乱歩は、エドガー・アラン・ポーという探偵(推理)小説の始祖の人の名前をもじって付けています。

日本でも過去に実例がありますが、エラリー・クィーンは、当初、エラリー・クィーンとバーナビー・ロスの2つのペンネームを使い分けて、国名シリーズと、悲劇シリーズを同時に刊行しました。同じ人とは知られないように、時には、2人で共同講演会をして、お互いにののしり合ったりしたそうですよ。そう。エラリー・クイーンは、藤子不二雄と同じく、2人の作家さんの共同ペンネームです。漫画ではCLAMPなど割と多いですよね。

アガサ・クリスティは、世界的に有名な推理小説作家で、このペンネームは本名です(女性ですので結婚前の名前ですが)。ただ、恋愛小説を書くときは別名義にしています。クリスティだからと、推理小説を期待して本を買ってくれる読者の方が混乱しますからね。ただ、日本では翻訳をどちらもクリスティ名義で刊行しています。翻訳者が、間違って買ってくれたらもうけものと考えたようですね。

名前は、基本的には自由に決められます。ただ、わざと似た名前にして誤解を買い手に与えるような名前は、訴訟のもとになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

す、すごい知識ですね!!!
吸い込まれるように関心して読みました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/28 23:42

偽名とは言いません。

著作権法では"変名"と表現します。
変名であっても著作権は発生しますが、この場合、現行法では著作物の公表後50年が保護期間になります。
実名の場合は、著作者の死後50年が保護期間になります。
変名であっても、文化庁に対して実名の登録を行えば、実名と同様に扱われ、保護期間も死後50年になります。

この回答への補足

変名はそのままへんめいと読んでよろしいでしょうか?

補足日時:2010/01/28 19:10
    • good
    • 0

偽名じゃなくてペンネームでしょう。



本名でもたとえは読みにくい苗字か名前をひらがなにするとか
苗字か名前だけにしてカタカナやひらがなにするとかもあり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。
勉強不足でして・・・

ペンネームですね。

お礼日時:2010/01/28 19:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!