dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は中学校または高校の教員を志望しているものです
また、日本生まれの日本育ちですが、国籍は韓国籍であり日本国籍をもっていません
簡単にいえば在日韓国人三世です

自分は、大学に入ったら帰化して日本国籍を取得すればいいやと軽く考えていたのですが、家の経済事情などが変わり、帰化申請が通らない可能性が高くなってきました

今の自分で勝手に解釈している範囲では、

・日本国籍がないと公立の教員(つまり公務員)になるのは不可能だが私立の教員なら大丈夫

であると考えています

自分はもともと私立の教員志望だったので公立の教員になれないのはそこまで痛手ではないのですが、私立の教員採用の際に国籍での差別、区別があるのかがすごい不安です

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa535545.html
↑このリンクの質問はどなたか他の方の質問なのですが


<引用>
教員免許は問題なくとれますし、公立学校教員の採用試験も受験できます。ただ採用試験に合格した場合日本国籍を有していない場合は法律上「教諭」ではなく「常勤講師(無期限)」という扱いにされているのが現状です。したがって管理職への道はまだ開けてないのが現状です。
<引用>

との解答がされているのですが、これは公立の教員の場合であって私立なら正式な教諭になることは可能ですよね?






また、私立の教員採用は外国籍でも問題ないと仮定してもう一つ質問させていただきたいのですが、
よく「公立の教員を志望するなら地元の国立大学の教育学部がかなり有利」だという情報をよく聞きます。
私立の教員採用の際にもこの国立大学の圧倒的優位ということは変わりないのでしょうか?


よろしくおねがいします

A 回答 (4件)

#1です。


>この同僚の方は「常勤講師」ではなくて「教諭」なのですか?

#2の方が書かれているように「期限の無い常勤講師」かもしれません。私たちには「教諭」として照会されています。

お尋ねの県で、埼玉県のみ「公立小・中学校等教員採用選考試験要項」が見れますね。そこの「4 登載・採用」に「(2) 日本国籍の者は教諭として、日本国籍を有しない者は任用の期限を付さない常勤の講師として任用します。」とあります。

ご参考までに。

参考URL:http://www.pref.saitama.lg.jp/A20/BS00/kyoin/you …
    • good
    • 5
この回答へのお礼

わざわざ埼玉のPDFまで確認していただいて本当にありがとうございます!


埼玉県も大丈夫みたいですね!!

お礼日時:2010/02/14 17:33

No.2です。


「常勤講師」なのか「教諭」なのかという質問ですが大阪の例でご説明します。

大阪府教育委員会の教員採用試験要項では
「日本国籍を有しない人は、任用の期限を附さない常勤講師に任用されます。また、その職名は教諭(指導専任)とします。」
と書かれています。
http://www.pref.osaka.jp/attach/4212/00013943/P1 …

このため、外国籍の方は、身分としては「常勤講師」であるが、
一般的な常勤講師と違って任用期限は決まっていないということになります。
つまり、定年まで働くことができるということです。
また、「職名は教諭(指導専任)」としているのは「職種としては教諭ですよ」と言っているのだと思います。
「指導専任」とは、授業をして生徒を指導する専門の先生ということです。
つまり、管理職にはなれませんよ、と言われています。

まとめると、
日本国籍の人⇒基本的にずっと働けて、能力があれば管理職になれる
外国籍の人⇒基本的にずっと働けるが、管理職になれない
ということです。

契約期間が切れたら「はい、さよなら」
ではないので、ご心配なく。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

再び解答ありがとうございます!

ずっと疑問に思っていたことが解消されました!

ただ、しつこくてすいません
自分は東京、神奈川、埼玉のどこかで教員になりたいのですが、今その地域の募集要項を見ようとしたのですがpdf形式ですべて確認できるようにはなっていませんでした

外国籍の採用可能というのはすべての都道府県で可能ですよね?

お礼日時:2010/02/14 09:08

外国籍でも公立学校の「教諭」になれます。


ちょっと古いニュースですが、参考までに
http://www.mindan.org//shinbun/news_bk_view.php? …

ただし、外国籍だと管理職(教頭・校長)にはなれません。

私立の学校はたぶん国籍は関係ないと思います。
アメリカやカナダ人の英語の先生もいますし。

私立の教員採用試験であれば、国立・私立ではなく
難関かそれ以外か、といったほうがいいと思います。
偏差値が高い大学の出身者のほうが採用はされやすいです。

差別があるかどうかですが、それこそ学校によると思います。
一概に差別があるともないとも言えません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

解答ありがとうございます!

何だか混乱してきました・・・

http://kenkyusho.blog.shinobi.jp/Entry/7/
このようなサイトだと「教諭」ではなく「常勤講師」にとどまっていると書かれているんです・・・

自分の認識だと常勤講師は非常勤講師に毛が生えたようなもので契約期間が切れたら「はい、さよなら」となってしまうような立場だと認識しているのですが・・


自分は教頭だとか校長のような管理職になれないことは全然構いません

非常勤などのパートのような立場ではなくて、「正規の教員」として採用してもらえるのならそれで十分なのですが・・・


自分の誤解であれば申し訳ないのですが常勤講師とはもしかして正規の教員なのでしょうか?

無知ですいません・・

お礼日時:2010/02/13 20:56

少し情報源が古いようですね。



参考URLにあるように「※国籍は問いません」となっています。
現に同僚教諭で韓国籍の方もいます。

>「公立の教員を志望するなら地元の国立大学の教育学部がかなり有利」

都会では同成績で同学歴ならば、少しだけ有利になる程度ですよ。地方は、まだそんな悪癖があるかも・・・知らないけど。^^;

参考URL:http://www.pref.osaka.jp/attach/4212/00016454/P1 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解答ありがとうございます

この質問を投稿したあと少し調べていたんですが、外国籍者は「教諭」にはなれないけど「常勤講師」にはなれるってことですよね?


>現に同僚教諭で韓国籍の方もいます。

勘違いだったらすいません。この同僚の方は「常勤講師」ではなくて「教諭」なのですか?

お礼日時:2010/02/07 15:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています