

最近、テレビを見ていて感じるのですが、
芸能人の方(特にお笑い芸人に多く見受けられるように感じますが)が、
食事をするなどのシーンで、口にモノが入ったまま
「うまーい」だの「おいしーい」だの言っていることがままあるように思えます。
一般的なマナーから言っても口にモノが入った状態でしゃべるのはNGだと思うのですが、
頻繁に上記のようなシーンをテレビで目撃しますので、
「もしや、マナー違反という考え方が一般的ではないのか?」と感じてしまうほどです。
いつ、どんな番組で、誰が、、、というような具体的な指摘は難しいのですが、頻繁に目撃するのです。
私個人としては、
公共の電波で不特定多数の人間が見るものとしてのテレビ映像で
咀嚼中の食べ物を見せるという行為が非常に不愉快に感じます。
皆様はいかがでしょうか?
別段、目くじらを立てるようなことではないのでしょうか?
時代の流れ(?)なのでしょうか?
思うところをご回答いただければ幸いです。

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
特にお笑い芸人はしゃべるのが仕事ですから間が空いたりするほうがNGなんでしょうね。
だとしても、せめて咀嚼中の口の中の物は見えないように、制作者側が配慮してほしいです。マナー以前に、いったん口の中に入って咀嚼された物をテレビで見せられるのは、やはり単純に気持ち悪いです。
料理紹介番組では、進行上、食べ物を飲み込む前に話さなくてはならない状況もあると思いますが、そういう時は口元を映さなくても充分おいしさは伝わると思います。むしろ咀嚼物が映ったほうが料理の美味しさもその芸能人への魅力も半減です。
人の咀嚼物は視聴者になんの必要も無いです。
そうなんです。
単純に気持ち悪いんです。
百歩譲ってしゃべらなくてはならないのであれば、
そして正面から映さないといけないのであれば、
演者は口元に手をあてるなどすればいいのでは?と思うのです。
>むしろ咀嚼物が映ったほうが料理の美味しさも
>その芸能人への魅力も半減です。
>人の咀嚼物は視聴者になんの必要も無いです。
至言だと思います。
ご回答、ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
テレビというものは常に見本を見せるものでは無く、時には世間とかけ離れた行為を見せ、反面教師的な役割を持つものだと思います。
子ども達が見るアニメの主人公達は大抵、テーブルの上に山のように料理を積み上げてガツガツ食べながら、口の周りを汚し、驚けば口の中のものを人の顔に向けて吹き出して、何かを散らしながら大声で語っていますよね。
(パッと思い浮かぶだけでも、ルパン三世、こち亀の両さん、ワンピース、ドラゴンボール、未来少年コナン・・・。)
しかし、それらが教育上良くないから子どもに見せるべきでは無いというのは神経質すぎだと、ご質問者さんも思うのではないでしょうか。
やってはいけない、マナーに反する、そう言われることをテレビの中でやっているのを視聴者は「自分は大丈夫」だと安心するのだと思います。
問題とされているシーンは確かに不快感を与えますが、私にとってはもっと不快となる死体が転がっている事故の映像、草食動物が肉食動物に内臓を貪られる映像、これらも私は不快では有るがテレビがテレビである以上必要なものだと思っています。
なるほど。。。
反面教師としての役割を担っている、という解釈ですね。
たしかにアニメはおっしゃるような描写も多いですね。
そして、教育上よくないと子供に見せないのも神経質ですね。
ただ、見せるのを制限することと自分が見たくないのとは似て非なることだとも思います。
たとえ話の場合、
『子供たちが「このアニメの食事の仕方は不愉快だ」と思うことは目くじらを立てすぎなのか』
という論点になるかと思います。
ただし、アニメのキャラクターは
本物の食べ物の咀嚼中のものを見せることはできないので
このたとえ話は論点がブレることになるとも思います。
不躾な物言いですみません。。。
>視聴者は「自分は大丈夫」だと安心するのだと思います。
このような視点は自分にはなかったので目からウロコでした。
また、件のシーンを肯定的に見ることのできる視点だとも思いました。
ご回答、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私も「おえっ」と思います。
しかし、前の方々もおっしゃっているように
間とかもあるでしょうから
言わないわけにもいかないのでしょう。
私はカメラマンや編集者に
「アングル考えろよなー・・・」
と思ってしまいますね。
悪い印象を持たれてしまうのは
テレビに映っている人たちなので
そこは裏方さんが配慮するところじゃないかと。
でも、それよりも私は「手皿」が気になります。
禁忌なのに公共の電波でやっちゃって…
そんな人に限って、料理を知ってるような口きいちゃって…
可哀想になってしまいます…
でも
それも踏まえてルールではなくマナーなので
強制するものでもありませんし
人の振り見て我が振り直せ
ってことなんでしょうね
ああいう、周りの人間が
誰も何も気を配ってくれないような
正しいことを誰も教えてくれないような人間にはなるな
ってことなんだと思って見るようにしています。
ご回答ありがとうございます。
おっしゃること、すごく理解できます。
テレビ作品として、流れを断たないために咀嚼中にも発言させるのであれば、
せめて見せないように制作側が配慮するべきですよね。
(↑は演者が咀嚼した状態で強制的にしゃべらされている場合の感想ですが)
>人の振り見て我が振り直せってことなんでしょうね
そうですね。
せめて自分はそうならないように気をつけたいものです。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
たしかに“イラッ”とするときはあります。
ですが、テレビ番組(特にバラエティ番組)はテンポが重要です。
食べ物を口に入れる→咀嚼→飲み込む→「うまい!」
では、「間」があいてしまうので
食べ物を口に入れる→咀嚼&「うまい!」
にならざるを得ないのでは?
いちいち気にしているのは大変なので、私は「バラエティはフィクションです。実際の出来事とは関係ありません」と思いつつ見ることにしています。
ご回答、ありがとうございます。
たしかにおっしゃる通りだと思います。
私自身、回答者さんがおっしゃった理由が
咀嚼中の食べ物を視聴者に見せてまで発言する理由なんだろうなぁと
思います。
ただ、気になっちゃうんですよねぇ・・・。
「あー、この芸人の人、イメージ落ちちゃうなぁ」みたいに。
実際には私の中でイメージが落ちているだけで、
そこまで気になさらない方も大勢いらっしゃるということなんですね。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ひとつ指摘するなら、「明瞭に発声するため、実はあまり口に入れていない。
口に入れてるふりをしている。」というのもあります。といってもへたくそもいますが。芸能って難しい。
・・・あまり目くじら立てることじゃないかと・・・だいたい一般庶民はそんなマナーを守らない→テレビは一般庶民のものである。
そうですか・・・。
私も一般庶民代表のようなオトコですが、
咀嚼中の食べ物を人に見せてまでしゃべることはしないです。
が、多くのご意見があることがまさにアンケートの意義ですもんね。
ご回答、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
口の中に食物がある状態でしゃべるというのが不作法な行為であることは常識ですが、だからと言って呑み込むまでは絶対にしゃべってはいけないというほどのこともなく、おいしいくらいは言っても差し支えないとするのが、これまた常識ではないでしょうか。
昔は食事中は一切口をきいていけないとされたのですが、そんな作法は今では禅僧以外は誰もやっていないことでしょう。エチケットは守るべきものではありますが、杓子定規にそれを振り回すというもまたエチケットに反する行いだと思います。ほどほどがいいのではないでしょうか。
さっそくのご回答、ありがとうございます。
たしかに、口に入れた瞬間に美味しさが広がって
同席者なり作ってくれた方に対して「おいしい!」と
言いたいこともありますね。
ただ、そういった場合でもやはり手を口にあてるなどして
咀嚼物を見えないようにしたほうが周囲への配慮になると思いますし、
回答者さんも実際そのようにされているのではと思います。
いま、質問文を見返して、たしかに
「口にモノが入っている状態での発言がNG」とも読みとれると感じましたので、
若干自分が訴えたい論点と乖離していることに気付きました。
ご回答から間接的なご指摘をいただけたことで、改めて論点をお伝えすると、
「咀嚼中の食べ物を人に見せるような行為をテレビで流すこと」についての
みなさんの考えはいかがでしょうか?ということです。
マナーはほどほど、賛成です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
お地蔵様の中でも実は傷ついたお地蔵様のご利益は群を抜いている
親しみを込めてお地蔵様と呼ばれる地蔵菩薩は、子供の守り神として知られている。歴史は古く、現存最古のお地蔵様は741年まで遡り、現在までに多くの人たちの心の支えとなるべく、国内のいたるところに建てられてき...
-
大規模葬儀の息の根を止めた新型コロナ 今後は小規模葬儀一択で業界は冬の時代
今でこそ家族葬が当たり前になってきているが、家族葬誕生前、葬儀には社葬、密葬、一般葬しかなかった。社葬はその名の通り、会社が施主となって行う大規模な葬儀だ。一般葬は社葬に次いで大型な葬儀で、家族以外の...
-
年末年始の葬儀でほぼ確実に発生する3つの追加費用を葬儀社に聞いた
冬は気温が低いため血圧が上がる。血圧が上がると、心臓に負担がかかり、心疾患などを持つ方を中心に死者数が増えてしまう。また冬に流行するインフルエンザや肺炎などもそこに大きく関係し、結果として葬儀社が忙し...
-
忙しく働く人を襲うおしりのトラブル!痔になりやすい生活習慣とは【PR】
朝から晩まで力いっぱい働くためには体の健康が第一だ。そうは分かっていても、忙しい日々の中では、ついついケアを怠ってしまうもの。そしてそれによって様々な健康トラブルが襲いかかったりする。仕事と健康を両立...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報