dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子ども達に自分の洗濯物は自分でたたんでしまっておくようにと言っていたら、主人に、それは主婦の仕事を子どもに押し付けている、主婦として怠慢だと言われました。
ちなみに子ども達はそれぞれ大学生・高校生です。
家事を手伝う事で子ども自身の生活力を上げるとか、家族の一員として家事の一端を担うのは当たり前、と私は思うのですが、主人には全否定されてしまいました。
世間の常識としては、どんな考えの方がいらっしゃるのか、聞いてみたいです。
普段、お子さんにはどれくらいの家事をどれくらいの頻度でさせていますか(もしくは、子どもとしてどれくらいお手伝いをしていますか)?
回答、よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

家事なのだから家族の誰もがやって当然。



下の子が就学前に離婚して父子家庭になった我が家ではこれが私の口癖でした。

長男が大きくなるにしたがって段々と私が楽をするために家事を押し付けてきたので、うちの長男は小学生で誕生日には乾燥機つき洗濯機、中学の入学祝いにはコードレスアイロンを欲しがる不憫な子(笑)に育っていましたが現在、大学生一人暮らしの身では色々と重宝しているようです。

配偶者の方も含めて、家事は家族でできる者が自主的にやるのが望ましいと思います。
洗濯物畳むくらいは主婦業のうちにも入らないくらい些細なものだという現実を配偶者の方はご存じないのでしょう。
私も離婚前は主婦は楽だと思っていた一人なので偉そうなことはあまり言えませんが。^^;」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます!
私も、家事は家にいる人がやる事だ、と言ってるのですが、主人には全否定されてしまいます。
そう言いつつ、食事の前の配膳関係やゴミ出しは手伝ってくれるんですけどね。
内心不満たらたらだったんだな~と、今回の事でよくわかりました。
でも、家事ってひとりぐらしならそれこそ男女問わず誰でもする事なんですよね。
男性の方からのご意見、心強いです。

お礼日時:2010/03/01 10:00

やー、うちも小学生の子がいますけどねー。

夕ご飯の前の準備と、洗濯物をたたんでしまうのと、3日交代でお風呂掃除を担当してますねー。まー、「子供にお手伝いまでさせる必要はない」とゆー人はいそーですがー、「お手伝いさせるのは主婦の怠慢だ!」とまで言い切る人は、日本広しといえども質問者さんのご亭主さんだけかもですねー。申告すればレッドブック(絶滅危惧種)指定間違いないですねー。ものすごーく貴重な生き物と思いますのでー、大切にしてあげてくださいませー。

で。話は変わりますがー。

うちのあたりだと、夏季休業とか冬季休業とかには冊子が配られて、そこで休み中にやることとか書くんですけどー、必ず「お手伝い」とゆー項目がありますねー。なので、もしご主人が何かいったら、「今、学校で宿題として毎日やるように決まってるのよ」とゆーのはどーでしょーかー。(子供からばれないよーにしないとだめかも?)

あるいは、たとえば中学受験とか考えてらしたらー、「中学受験では、小学校の間にどれだけ家族のお手伝いをしたかも重要なのよ」とかねー。なにか、「私が無理やりさせてるんじゃない、学校が、社会が、世の中が、そうするような時代になっているのよ」とゆーよーな理屈を考えると反論できないかもかもー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

ありましたね~、長期休暇中とか土日の宿題で、「お手伝い○○個してくる」とか「上履きを洗う」とか。
懐かしいです。
レッドブックものですか?
でもあんまり大事にしたくないです(笑)

子ども達も既に結婚できるような年齢になっていますので、お手伝いをして貰えるのもせいぜいあと数年かとは思います。
この期に及んでなんでこんな事を言われるのか、本当に分からないです。
しかも、実家の母まで怠慢主婦呼ばわりされるし(娘の私にお手伝いをさせていたからです)。
今度義妹や義母に話を聞いてみたい所ですが、「話がややこしくなるから」と子ども達に止められています。
悔しいです。

お礼日時:2010/03/02 00:07

こんばんわ



え~。。。旦那さんありえないっす!(ごめんなさい)
大学生や高校生にもなったら自分の事は自分でする、当たり前です
よねー

私は小学生低学年の頃から洗濯物畳んでしまったり、お掃除のお手伝いしたり させられたし、してました。
思春期の頃はやらされてる感が強かったけど、小学生の頃はお母さんと一緒に洗濯物畳んだりするの好きだったと思います
料理もお手伝いするうち自然と覚えました

大学生になって一人暮らしを初め、友達はそうめんすらまともに
茹でられないのに(かき混ぜないので全部だまに。。。)
掃除洗濯料理全てちゃんとこなせた自分!えらい!!
母に感謝!!

母はどちらかというと掃除洗濯炊事と気が向いたら超やるけど
向かないとあんまりしない人なんで、反面教師かも
手伝いをさせられた事については感謝しています
自分の子供にもお手伝いさせるつもりです!

ちなみに、今現在53歳の母は主婦引退宣言をしており
家事の一切を私がしています。。。
引退早くないっすか??って感じです
でも、家事が嫌いじゃないから苦になりません 自分でしたほうが
段取りよく素早くきれいにこなせるし
娘が出来た子だと親も早く楽になれますよ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

あり得ないでしょ(笑)
だまになったそうめん…お友達はきっと噛みしめて食べたのでしょうね。

家事って一人暮らしなら老若男女問わずできないと困るものだと私は思うんです。
だから、一人前になる年齢までには色々やらせておこうと思って、実際に色々やらせて来たんですが…まさか20年近くも経ってから全否定されるとは思ってもみませんでした。
どこへ出しても恥ずかしくない…というレベルはムリでも、せめて自分の洗濯物くらいはたためて欲しいし、献立くらいは考えられるレベルにはなっていて欲しいです。

子ども達の家事能力が上がれば、まぁ私も楽にはなるかとは思うんですが。
主人には、私が楽をしたいから手伝わせているようにしか見えなかったんでしょうか…。

お礼日時:2010/03/02 00:02

子どもの立場です。



小学校高学年くらいから家事を手伝っていました。(当時の感覚では「やらされている」感^^;)
・お風呂掃除  毎日。
・ゴミ出し   ゴミがある日は登校時に。
・洗濯/たたむ  たまに。
・料理     毎日。(野菜を切るだけ、お味噌汁を作るだけ、とかですが。)
等々。

親元を離れた今、家事を手伝っておいてよかった~と思います。
特に料理です。コンカツまっただ中の年代なのですが、かなりの武器になってます。

これからの時代は、旦那さん一人で家族を支えられる程稼ぐのは難しいと思います。そうすると共働きせざるを得ないので、家事分担が必須ですよね。
家事が出来ない人はお断り!となりかねないので、生活能力はつけておくに限ると思います~ヽ(^o^)丿
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます!

生活能力は高いに越した事はないですよね~。
子どもの頃にお手伝いをしなくても、必要なら家事はできるようにはなるものかもしれないけれど、生活の中で自然に身につけるべきものを後から自力で身につけようと思うと大変な努力が必要になるものだと思うんですよね。

ただ…主人の言い方からすると、彼は私が共働きをしていようがいまいが、家事は主婦たる私がすべきと思っているようなんですよね。
でも、妻の立場からすると…専業だろうが兼業だろうが、家事のできない人が夫だと、おちおち病気やケガもできません。
インフルエンザの高熱に浮かされながらも看病して貰うどころか家族の食事の支度をせざるを得なかった人とか…その手の話は枚挙にいとまがないんです。
普通に、いばる程の事でもなんでもなく、当たり前に家事のできる人…理想です。

良いお相手が見つかりますように…!

お礼日時:2010/03/01 23:48

私は、主人が台所に立つことを苦に思わない人ですし。

妊娠中、入退院を繰り返した私なので、主人に家のことを任せざる終えなかったので、その時に、主人に家事を全て教えました(笑)

まだ子供の居ない時は、「帰りにキャベツ買ってきて」と主人に頼むと、丸と一個買ってきました。二人だけの生活にキャベツ丸ごと一個はどう処分するのか??
その時から、買い物一つも週末一緒にでかけ、こういうものは2人生活だとこっちの方がいいとか、これは値段より分量重視とか。まぁー事細かに教えましたね。
おかげで、里帰り出産でしたが、多胎児の未熟児とあって直ぐには帰れず、主人の長い独身生活が続きましたが、家の中は綺麗なものでした。

ということで、家事をしていない男にとって、家事=妻=主婦の仕事と思うでしょう。実際にやっている男は、その大変さを痛感しますから、今でも、主人は食後の片付けは率先してしてくれます。
よって、夫の教育、またご結婚されるまでの家庭環境が物をいうのだと思います。

よって、「私が居なくなったら、貴方達で生活できるのね?掃除も洗濯も食事も、今と変わらないレベルを保てるのね?ならば、やらなくていい、ただし私が居なくなって、あれはどこだ、これはどうするんだ言うならば、居なくなった時を想定して、自分のものぐらい自分で管理してくださいね」
と嫌味の一つも言ってください。
今は、本当に嫌な事件が多いです。「誰でもいいから殺したかった」とか。それに質問者さんが巻き込まれない確率ありますか?ないですもんねぇー
ご主人は、大変お幸せな考え方なんですよ。
質問者さんが居なくなったら、もしくは家事が出来なくなったらを考えない楽天家さん。
一度、奥様が居なくなったら、それも突然。その時に、質問者さんのありがたみが判るし、洗濯物の取り込みぐらい手伝うなんて、手伝いうちにも入らないことぐらい判るでしょう。

まぁー世の夫はご主人のような考え方の人多いです。
たんなる、現実を判っていない、あまちゃんなんですよ。
お子さんにはこっそりでいいです。ご主人のようにならないようご指導された方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます!
主人の教育…間違えてたかもしれませんね~。
いろいろとやって貰えるように方向づけていたつもりだったんですが。
食事の前の配膳とかゴミ出しとか、多少はやってくれてる事もあるんですが。
どうも今まで約20年間、不満を溜め続けてただけらしいです。

子ども達にはお手伝いをするよう躾けてきたのですが、少し前にも主人が「俺は子どもの頃一切お手伝いをさせられた事なんかない!」と言った事がありまして…その頃からどうもお手伝いを怠けるような感じになって来てて困ってます。
子どもは自分が楽な方が良いですからね。

せめて子ども達の躾(もう仕上げの時期ではありますが)、がんばりたいと思います!
主人には…いざという時になってあたふたして頂きましょう。

…今思いだしましたが…ちょっと前に、姑から「ちょっとワガママに育てちゃったの。ゴメンナサイね。」と言われた事がありました…!
わかってないのは主人だけなのかもしれませんね!

お礼日時:2010/03/01 10:43

旦那様は何時代の方?


今時そんなこと言ってると熟年離婚される候補者です。
子供に家事を手伝わせるのは躾の一環です。
その行為ができるようになるということ以外に相手を思いやり手を貸すということも学べます。
私の友人で結婚して相手の家に入った人がいました。
お米の研ぎ方も知らず姑にけなされ、そこから嫁いびりに発展し結局気まずくなり別居しました。
 
専業主婦はラクと思っている人もいますが年中無休の仕事です。
中には仕事をしながら主婦業をこなしてる方もいます。
うちの主人は主夫だった時期もあるので大変さを理解しているようで、
何にも言わなくても、やれる時には手伝ってくれます。

仕事と家事の両立、主婦業はほとんどしないで仕事だけ、専業主婦という
すべてを経験した私から言わせると
「仕事しているだけ」が一番ラクでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます!
頂いた回答を読んでいて、思わず笑ってしまいました。
主人はとりあえず昭和生まれで現代人のはずです。

小さい頃からお手伝いをさせて来た上の子は、先日私が風邪で寝込んだ時に、下の子と一緒に夕飯を作ってくれました。思いやりを学べるというのは、事実だと思います!
…そう、今までずっとお手伝いをさせて来たのに、なぜ今頃になってこんな時代錯誤な事を言われるのかも理解できないんです。
ずっと不満だったけど言わずに溜めてたんでしょうか…。

「仕事をしているだけ」が一番ラク、というのは私も実感してます。
家事は煩わしい仕事が多い割に評価が低いとも思ってます。
ひとりで暮らしていくなら男女問わずできなければいけない事なんですけどね。

お礼日時:2010/03/01 10:31

わが家のご亭主は、黙っていても、シンクに溜まったお皿は洗っておいてくれるし、私が忘れていても洗濯物は取り込んでくれています。

けっこうワガママだし勝手だし夜なんか獰猛だけれど、家族の一員として家事の一端を担うのは当たり前と彼自身が言いますから、まあ、それだけでも幸せかなと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます!
…うらやましいようなご主人ですね~!
主人はやり残しの家事が溜まっていても普段は文句は言わないけれど、手出しもほぼ一切してはくれません。多少してくれてる事はあるけど、内心不満たらたらだったみたいです。
家族の一員として家事の一端を担うのは当たり前、と、子ども達が言ってくれる日を目指してがんばります!
(主人に言わせるのはムリそうです…。)

お礼日時:2010/03/01 10:21

一人になっても生活に不自由しないように、身の回りの事が出来るようにさせる事は親の義務。



もしかしてご亭主は、家事一切した事無く、食事の支度もせず、「金を稼ぐのはオレで、家の事はする必要無し」の主義の人でしょうか。(一種の亭主関白)

ご亭主の親の代からの躾や作法の問題なので、今その問題を解消する事は出来ません。しかしこの様な人が独り身になった場合、わりと悲惨な生活になるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます!

「親の義務」ですか。そうですよね、他の方達も言ってらっしゃいますが、躾とか、当然やらせるべき事とかいう意味では、義務と言っても良いのでしょうね。

主人は、自分が子どもの頃には、自分も妹もお手伝いは一切した事がなく、全部母親がやっていたと申します。
妹はそれでも何の問題もなく主婦をしているから、今から子どもにあれこれやらせる必要はない、そんな事しなくてもできるようになる→やらせるのは主婦の仕事を押し付けていて、主婦として怠慢である、と言うのです。
でも、台所で自然に義母を手伝う義妹の姿を見ているので、お手伝いを一切した事がないというのは事実ではないだろうと思ってます。

主人は本当に手伝いはした事なかったらしいです。
大学生になった頃に、一人暮らしを始めたものの半年で栄養失調になって実家に引きあげたそうですから…。

今は、食事の前の配膳やゴミ出し等色々とやってくれてますが、内心不満たらたらなんでしょうね。
それにしても…子ども達の前で、私の実家の母(もちろん子どもにお手伝いをさせてました)まで怠慢主婦呼ばわりするので、正直な所参ってます。

お礼日時:2010/03/01 10:15

子どもがいないので、自分が子ども時代の経験ですが。


私は小学校くらいから徐々に家事を手伝うように向けられて、洗濯物に関しては小学校高学年の時は自分のは自分で片付けてましたよ。
親や兄弟の分もできる時はやっていました。
まあ、親が共働きだったこともあるんですが。

私に子どもがいたら、やはり自分の洗濯物の片付け、食べ終わった自分の食器をテーブルからキッチンへ持って行くこと、たまに自分の朝食の用意くらいは、小学生くらいからさせたいです。

主婦の怠慢ではありません、躾として当然と思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます!
そうですよね、躾として当然のレベルの話ですよね。
私も今までそのつもりで子ども達にいろいろさせてたのに、なぜ今頃になって突然こんな事を言われるのか、さっぱり訳がわかりません。
しかも、私が、自分も子どもの頃には母の手伝いをしていた、と言えば、実家の母まで怠慢主婦呼ばわりされるんです。
唖然とするばかりではありますが…躾として当然、という事で、子ども達には引き続きお手伝いをさせて行きます!

お礼日時:2010/03/01 10:06

子供だった時期ははるか昔の40代の独身女性ですがいいですか。



私の父が昔、母に同じような事を言ってた記憶があります。専業主婦なのに、子供は勉強という仕事があるんだ、って。何歳の頃かは覚えてないけど、その言葉だけは妙に覚えてます。

しかし、我が家は、子供でも何か家事を手伝うというのはありました。
父が何と言おうと、母はさせてましたが、兄だけは調子よくスルーしてましたが。

洗濯物をたたむというのは幼稚園の頃からやってました、一つは私には、2歳下の妹と4歳下の弟がいたので、母はその小さい二人にかなり手を取られてましたから。その他に、お風呂の水を入れる、食事の際のお茶碗出しなども幼稚園からやってたし、食後の茶碗洗いなども小学校の低学年からやってました。自室の掃除は、小学3年ぐらいからやってたと思います。
小学校高学年ぐらいからは、風呂掃除、トイレ掃除、などもやってましたし、中学頃からは、週に数日は夕食作ってた時もありました。

そういう事もあって高校の頃には、家事はほとんど完璧にやれるぐらいになってました。そのおかげで、大学行って独り暮らししても、勤めだしてからも、家事が苦になるという事も無かったし、料理も多方面出来るようになってました。

子供の頃は、私ぐらいだよ、こんなに家の手伝いさせられて・・・と思った事もありましたけど、今では母に感謝してます。

笑い話にならない話だけど、大学の同級生に、一人暮らし始めた時、お米のとぎ方が分からなかった、というのがいました。その時は、そんなアホな、と思ったものでしたが、今、思い返してみると、そういう事って親の躾だなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます!

同年代の方の子ども時代のお話も大歓迎です!
と申しますのも、主人は自分が子どもの頃は、自分も妹も家事の手伝いなんかさせられた事はない、と豪語しておりまして…。
全部母親が一人でやってたと言うのです。

私自身はsumiwakaさん同様、洗濯物や布団を取り込んで片づけたり、お皿を洗ったりご飯を炊いたりといった手伝いは、仕事に出かけた母が帰るまでに妹と一緒にやっていました。
夕食までは用意した事はありませんが、コロッケや餃子はよく手伝って一緒に作り、作り方をすっかり覚えてしまいました。

でも、そんなお手伝いをさせてくれた実家の母も、主人には怠慢主婦呼ばわりされています…。
自分の事だけならまだしも、実家の母まで…という事で今回かなり頭に来てたりします。

でも…そういえば、主人は大学生になった頃一人暮らしをした事があるそうなんですが、半年で栄養失調になったって言ってました。
やっぱり、一人でも生活できるようにしてやるのって、親の躾の問題ですよね。

お礼日時:2010/03/01 09:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!