
No.2
- 回答日時:
確かに2回目の不渡りを出すまでは、銀行取引停止処分にはなりませんが、一度不渡りを出すと信用力はなくなります。
まず、その不渡り手形の所有者への支払いをどうするか。そのまま放って置くわけにいかないので、待ってもらうか、分割で払うか、何らかの対応が必要です。
それと不渡りを出した以上、今後あなたの会社の手形を受け取る者はいなくなります。つまり、仕入は原則「現金で」と言われるでしょう。
銀行で借入がある場合、あなたの会社の債務者区分は落ちますので、その銀行での新規の借入は難しいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もう政治屋、役人屋、裁判屋、...
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
特殊詐欺、SNS詐欺雇用やトクリ...
-
【免税制度廃止論】訪日外国人...
-
動画サイトに当て逃げ犯の動画...
-
抵当権抹消申請について
-
刑務所の囚人は太らせるべきで...
-
私道につき通行禁止の立て札に...
-
彼女がネトストにあいました。...
-
来月から住民税や国保取られま...
-
民事事件から刑事事件に移行す...
-
https://youtu.be/9qNpVTl-t9o?...
-
綜合警備保障株式会社(ALS...
-
マンションの住人が、同じマン...
-
相続者が決まってない遺産…。
-
官房機密費の使途
-
会社法の件、ご教示ください 関...
-
『中抜き』というのは、【横領...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
-
時効援用についてお聞きしたい...
おすすめ情報