dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテゴ違いでしたらすみません。

4月より、夫が東京で単身赴任になります。
大体、どれ位生活費がかかるのでしょう。

家賃は7万くらいまでで、
1万5千円ほど自己負担のようです。
あと、食費、光熱費、携帯代、雑費を5万~6万でおさえれると、
10万くらいで大丈夫なのでしょうか。

自炊は得意ですが、
本社勤務になるので、激務だと難しいと思います。

初めて単身で2重生活を考えているので、
大体の目安がわかりたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

夫は東京での単身赴任、3年目に入ります。



家賃は、全額会社負担の為、自己負担なしです。
うちは、夫の携帯代約18000円、光熱費(ガス・電気・2ヶ月に一度水道・)約10000円、パソコンのフレッツ光約4000円は、クレジットカードでの口座引き落としにしています。
夫は全く自炊はしていない為、お昼は会社の方と外食、夜も外食かお惣菜屋さんのお弁当や量り売りのものを食べているようです。

ですので、毎月現金10万円を渡し、そこから昼食代・夜食代・クリーニング代・雑費を支払ってもらっています。
私がたまに下着や生活雑貨などを、こちらで購入し東京へ送ったりもしています。
仕事が終わり、帰宅するのは23時くらいのようなので、雑費にはそれほどお金を使っていないようです。
その他被服代などは、10万円のおこづかいとは別にカードで購入しています。

会社の人や友達と飲みに行ったり、外食が続かなければ、10万円でやっていけます。でも、外食が続くとカードで払うことが多いです。

私は関西在住ですが、東京のクリーニング屋さんは高いです。
ワイシャツ1枚の値段も、いつも利用する近所のクリーニング屋さんよりもかなり高いと感じました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
クリーニング、高いんでしょうね。
うちは、自炊好きですが、平日は難しいでしょうね。
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/06 10:50

会社での立場と、お酒を召し上がるかどうかで、ずいぶん変わります。



ようするに、学生のように生活して食事するだけの費用をみこむか、部下におごったり晩酌費用を含むかという事です。

ある程度の年齢になると、お付き合いの費用がかさむんですよね。
夫のお小遣いの大半は、部下との食事です。

そのようなものを含まず、家賃も含まずで10万円くらいで大丈夫かとは思います。

電気・水道・ガスなどの公共料金、電話も含んだ固定費用は二万円少々、食費・飲み物は一日に千円で六万円のところを自炊などでおさえる。残りはその他の小遣い。
自炊や社員食堂があるかないか、会社で接待などの食事があるかどうかなどでかなり違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね、立場的には、
そんなに上ではいかないと思いますし、
あまりおごったりなどはしたことないと思います。
これからは変わっていくかもしれませんが・・・

お酒は飲みますが、家で晩酌程度。
スナックなどは嫌いです。

交際費を含めた、余白部分によりますよね。
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/06 10:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!