dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ばば抜きの札を取るタイミング

トランプで一番メジャーなゲーム、ばば抜きについてお聞きしたいと思います。

ばば抜きでは、最初にそれぞれに配られた手札に同じ数があったらどけていきますよね?
そして、ゲームが始まって、順番に札を抜いて、そのときに同じ数があればさらにどけていって、最後にばばが余った人が負け・・・という流れだと思うのですが、その、札を抜くタイミングについて聞きたいのです。

札を抜いたとき、自分の手札の中に同じ数がある可能性もあるので、普通はそれを確認するまで次の人が待つのだと思うのですが、札を抜いたとほとんど同時に次の人が抜いてしまうのはばば抜きのゲームとして、その例はありなんでしょうか?

要するに、Aという人が抜き終わったと同時に、次の人に相当するBがすぐに抜いてしまったために、Aは手札に同じ数字が合ったかどうかを見る余裕がなくなってしまう ということです。

トランプなど、カードゲームはローカルルールが多いものだと思いますので、「これは正しい」と一概に言えることではないと思いますが、一般的に前の人が抜いたと同時に次の人が抜いてしまうのはどうなんでしょうか?

A 回答 (1件)

次の人がすぐに抜いた場合、ストップさせてカードを戻してもらっていましたが、次の人にカードを抜かせないため、自分の手元にカードをしっかりと持っていたので、あまりそういった状況は生まれませんでした。


トランプゲームの本にババ抜きは、前の人から手札を一枚抜きとり、同じカードがあったら合わせて手札を捨て、なければ手札に加え、次の人にカードをひかせる、
という風に解説がされていたと思います。

第一、ババを引いた時にババが加わっていない状況で抜かれるのはどうかと思いますが…

でも互いに、ずるいー!とか、ちょっと待てー!とか言い合いながらやるのも醍醐味ですよね。

ちなみにババ抜きよりもジジ抜き(ジョーカー2枚を加えた全てのカードから、裏返したカードを一枚抜きとり、ババに当たるカードを作り、最後までババが何かをわからないようにしてするババ抜き)をよくやってましたね~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
あまりそういった状況って本当は起きにくいんでしょうけど、前の人が取ったとほとんど同時に取るという人がたまにいるんですよね・・・

後は、ばばを持った人がばばを引かせる意味で抜く人がばばでないものを取ろうとすると引かせないようにばば以外を押さえつける人もいますしね。

じじ抜き懐かしいです。

お礼日時:2010/03/31 15:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!