dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

退職後、失業保険の事もあって、親の扶養に入らず任意継続で健康保険料を納めてきました。
就職活動は行ってきましたが、なかなか次の就職先が見つからず、この3月いっぱいで任意継続が切れてしまうという事態になってきました。
ちなみに現在働いていないので、収入もありません。

(1)任意継続が切れたらまず何をしたらいいのでしょうか?

(2)任意継続が切れると、国民健康保険になるという記事を見つけたのですが、国保はとても高いと聞きますが、どれ位払わないといけないのでしょうか?

保険の制度はよくわからないので、わかる方おられましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

国保の保険料は、自治体によって異なるので、市区町村役場に行って手続きをする際に訊いて下さい。

早くしないと、病気になった時に自費診療になってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手続きは市役所へ行けばいいんですね。
そうですね、急いで手続きします。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/22 20:20

はじめまして、よろしくお願い致します。



>(1)任意継続が切れたらまず何をしたらいいのでしょうか?

国民健康保険に入るです。市役所に行って手続きしましょう。
国民年金もセットとなっていますので、同日にしたら良いと思います。

>(2)任意継続が切れると、国民健康保険になるという記事を見つけたのですが、国保はとても高いと聞きますが、どれ位払わないといけないのでしょうか

そこの市町村によって、多少の違いはあります。
去年の年収によって決まります。

収入がない場合は、いくらかはわかりません。

ちなみに、年収500万円/年ぐらいだと23万円/年です。

国民年金は、全国一律です。約14000円/月ぐらいです。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

市町村や収入によって保険料は変わってくるんですね!!
とにかく手続きは市役所へ行く事わかりました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/22 20:15

No1回答者です。


ご参考までに下記アドレスを紹介します。
http://www.kokuho.jp/hoken-keisan.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。
ありがとうございます(^v^)

お礼日時:2010/03/22 20:22

(1)親の社会保険の扶養に入れないか、会社に聞いてもらってください。



 失業保険を現在受給中でなければ、大丈夫だと思います。
 扶養に入れるかどうか、必要な書類、手続きの時期などを3月中に聞いてもらってください。
 あなたの雇用保険受給資格者証や健康保険証(任意継続)を持って行ってもらい、総務課で相談してもらいましょう。

(2)国民健康保険税は、市町村によって異なりますので、役所の税務課で具体的に相談してください。

 親の社会保険の扶養に入るのが、親の健康保険の保険料が上がるわけではないので、一番良いでしょうね。

参考URL:http://www.venturejinji-senmon.com/chishiki_fuyo …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに親の扶養に入る選択もありますよね。
親に相談してみようと思います。
URLもとても参考になりました。
回答ありがとうございました(^v^)

お礼日時:2010/03/22 20:09

(1)お住まいの市区町村役場で国民健康保険への加入手続きを行う。


(2)国民健康保険の保険料は、医療分、支援分、介護分の合計となります。
さらにそれぞれ、所得割、均等割、平等割とあって、
所得割は、その世帯の国保加入者全員の市町村民税にかかる所得合計の○○%
平等割は1世帯につき)○○円、均等割は加入者1人つき○○円×加入者数(介護分は40歳以上65才未満の加入者数)
○○%、○○円は、市区町村によって変わります。

よって、あなたのご家庭でほかに国民健康保険加入者があるかどうかで保険料は大きく変わります。
あなただけの場合は、平成21年の所得がないので、保険料は最も安いレベルになると思います。

また、低所得者の場合、市区町村ごとに減免措置もありますので、市区町村役場で確認すると、すぐに試算してくれます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど!!
まずは市役所で手続きをしないといけないんですね。
わかりやすい説明ありがとうございました。
助かりました(^v^)

お礼日時:2010/03/22 20:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!