
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
有酸素運動はAerobicsの日本語訳、無酸素運動はAnerbicsの日本語訳です。
本来は、運動生理学での有酸素域運動(呼吸によって取り入れた酸素ですねるぎーを生産する)と無酸素域運動(外部からの酸素補給を必要とせずにエネルギーに生産する)を区別する言葉です。
無酸素運動は、筋肉と付随する組織に蓄えられたエネルギー物質だけで運動することを指し、陸上競技で言えば、400メートルまでが無酸素領域、それ以上が有酸素領域での運動になります。ただ、よほどトレーニングをしていないとないと400メートル無酸素は無理です。
厳密な無酸素と有酸素の定義は上記です。
一般にはウェイトトレーニングを無酸素運動と呼ぶ方が多いですが、これは厳密には誤りで、混合領域での運動と言った方が正しいです。競技としてのウェイトリフティングのように純粋に無酸素領域で行う場合、数回で限界になります。
有酸素運動の場合、心肺機能の強化、毛細血管での交換機能の強化などメリットが多いのですが、無酸素運動にはそういった効果はありません。よく、金肥大のための超回復が取り上げられますが、これには、無酸素域である必要はありません。トレーニングは無酸素域で行うのではなく、無酸素域での能力を高める為に行うものです。ですから、単純に無酸素負荷を繰り返すのではなく、インターバルトレーニングやウェイトトレーニングなどによって、無酸素域で動けるような筋肉を作るべきです。
No.1
- 回答日時:
有酸素運動というのは、エアロビクスやウォーキングといった、ゆるやかで継続的に行う運動のことです。
逆に、無酸素運動もありますよ。
こちらは筋力トレーニングなど、一時的に大きな力を使う運動のことを言います。
言葉の通り、酸素を取り込みながら行う有酸素運動と、ぐっと息をのんで行う無酸素運動、どちらも必要な運動です。
有酸素運動はお友達の言うように様々な面から体によいため、よく耳になじんでいますが、無酸素運動は時に体に負担をかけることもあるので、あまり聞かないのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアロバイクとステッパー どち...
-
異なるメーカーの「酸素系漂白...
-
酸素系漂白剤の危険性は?
-
TOCとBODの相関性
-
窒素原子の電子軌道について
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
アジドイオンのルイス構造式に...
-
EDSの半定量分析結果の使い方
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
ポーリングが電気陰性度の差を0...
-
ラジカル
-
結合次数の求め方(化合物)
-
炭素は導電体?
-
二酸化硫黄 SO2 の構造について
-
硝酸イオンについて
-
共役or非共役の見分け方
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
【高濃度水素ゼリー】高濃度水...
-
エクセルで大きな括弧()の方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報