
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
SRS速読法の新聞の宣伝を見て関心を持たれたようですが、具体的なことは、何よりも栗田式SRS速読の本部であるSRS研究所のホームページをごらんになったらどうでしょうか(
http://www.srs21.com)。そこには2000例以上の具体的な体験談が掲載されています。100例くらいを読めば、ひとりふたりの偏った体験を知るよりも、受講者の全員の傾向がよく分かると思います。その中には従来の読書よりも理解度が上がったとする体験談がたくさん含まれています(これは、従来の読書の理解度が非常に低いものであることを示しています)。最初は、推奨体験談という欄を読まれるとよいと思います。その後は、1200例以上ある大人10倍突破体験談集を読まれてはと思います。面倒であれば、タイトルだけでもよいと思います。タイトルをクリックすると、より詳細な内容が書かれています。10倍突破率は97%ですが、受講者1000年以上の具体的な速読倍率の分布は、「SRS速読の本質と12の特徴」という論文を見ると記載してあります。どう読んだらいいのか、ということは、そのホームページのトップに概略が書いてあるので、それだけでもヒントになるのではないでしょうか。具体的には、心身の六領域を活性化した上で、「音の読書」(=従来の読書)から、「光の読書」(=5000字/分以上の読書)に移行させることになります。その際に、多くの人は、自力で行おうとすると、「落とし穴」に陥りがちですから、講習でそこをしっかりと避けながら前進することが大事になります(どんな落とし穴があるかに関しても、トップページに書いてあります)。参考URL:http://www.srs21.com
確かにこれだけの体験談がありますね。しかし、実際にこの速読をやっている人って、もっとたくさんいるんじゃないでしょうか?これって、数字を見て確かに頷きますが、本当にこれだけなのかなという感じ見ています。もっと別の色があるんじゃないかという見方ですね。しかしありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジョイント式速読法について
-
読書感想文って自分の体験談入...
-
些末事の意味
-
読書時間1時間で100ページって...
-
読書はなぜした方が良い?
-
1日300ページ読書をしたら確実...
-
読書しなくなったな~。
-
スマホない時代の夜は何してた...
-
読んだ本に対するアウトプット...
-
〈訓読〉と〈音読〉とが混じる...
-
どうして「読書をする人が減っ...
-
趣味が読書だけだと、たまに虚...
-
スマホでのコミック読書って老...
-
18歳 女子 読書に手を出したい...
-
音読をすると眠気が
-
読書しないやつは話の本筋が理...
-
【粒読み】という言葉を初めて...
-
野球のスコアの書き方
-
本を読むことを 、違った言い方...
-
歌を歌っていて、歌手の曲を歌...
おすすめ情報