重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

社会保険から、国民保険への変更について
現在、一緒に住んでいる、22才の子供が、独立して一人暮らしをすることになりました。今は、親の扶養に入っており、社会保険になっていますが、これを機会に、扶養からはずれ、自分で、国民保険に入る予定です。仕事は、フリーターなので、毎月、12万ぐらいの収入しかありません。前年も、同じぐらいの収入です。このぐらいの収入だと、毎月の保険料は、いくらぐらいになるのでしょうか?また、自分で、引越し後に、国民保険に初めて入る場合の手続きは、どのようにしたらいいのでしょうか?

A 回答 (2件)

>毎月の保険料は、いくらぐらいになるのでしょうか?



子供の住民票がある市町村が分からないので、誰も正確な保険料は回答出来ません。
保険料は、各市町村毎に異なります。
それと、保険料は年収だけで決まる物ではありません。
無職(フリーター含む)・所有不動産無しの場合、多くて月額5000円から1万円の範囲だと思いますね。

>自分で、引越し後に、国民保険に初めて入る場合の手続きは、どのようにしたらいいのでしょうか?

今まで社会保健の扶養者になっていた事の証明書(健保組合?発行)と一緒に、転出先の市町村役場で転入手続きと同時に国民健康保険担当窓口で手続きを行います。
今まで社会保健の扶養者だった証明がないと、過去に遡って国民健康保険料の請求を受ける可能性があります。
また、最近は「破綻した国民年金納付拒否者」が多いので、破綻した国民年金と一緒に手続きを行なう市町村も多くなっています。
(国民年金納付免除を未納とすると、既に60%近い国民が納付していない)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろと教えて下さって、ありがとうございます。それにしても、日本は、保険料や年金の支払いが大変ですね。将来、ちゃんと、恩恵を受けられればいいのですが、きっと無理でしょうね……そう、わかっていても、払い続けなければならないのは、日本人としての宿命なんでしょうね。

お礼日時:2010/04/26 22:44

(1)保険料について


 各市町村によって保険料が異なり、前年の収入又は住民税に基づいて算出します。
 一概に言えませんが、1万円前後だと思います。
(2)手続きに関して
 まずは、親の扶養をはずす必要があります。(親の会社へ届けを出す)
 その後、市役所の窓口に申請を行います。

 金額などもありますので、市役所へ相談に行かれたらいかがかと思います。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。早速、市役所に相談に行くように、子供に話します。

お礼日時:2010/04/26 22:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!