アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1個のサイコロを1回投げた場合に、奇数目がでること(事象A)と偶数目が出ること(事象B)とは独立ではないと思います。

しかし、次のように考えると「独立である」という結論になります。

事象Aが起きたときには、P(A)=1、P(B)=0なので、P(A)P(B)=0である。
事象Bが起きたときには、P(A)=0、P(B)=1なので、P(A)P(B)=0である。
したがって、常にP(A)P(B)=0である。
一方、(A^B)=Φであるので、P(A^B)=0である。(^はキャップ記号だとします。)
したがって、P(A^B)=P(A)P(B)が成り立つので、事象Aと事象Bは独立である。

上の考えはどこが間違っているのでしょうか。


それと、ちゃんとしたキャップ記号はどのようにすれば入力できるのでしょうか。

A 回答 (3件)

事象Aが起きたときに事象Bが起きる確率を、「条件付確率」といいます。


P_A(B) とか P(B|A) とかの記号で書き表すことが多いようです。
AとBが独立でも、独立でなくても、一般に
P(A∧B) = P(A)・P_A(B) が成り立ちます …というか、この式が
条件付確率の定義なんです。

当然、P_A(B) と P(B) は別のものです。この二つがたまたま一致する
P_A(B) = P(B) というのが、「AとBが独立」ということの定義です。
上の式と合わせると、独立 ⇔ P(A∧B) = P(A)・P(B) となりますね。

質問の例では、
  P(A∧B) = 0  ; 同時に偶数かつ奇数がでることはない
  P(A) = 1/2   ; サイコロで奇数がでる確率
  P(B) = 1/2   ; サイコロが偶数がでる確率
なので、
P(A∧B) = 0 ≠ 1/4 = P(A)・P(B) によって、AとBが独立でない
ことが示せるのです。

貴方が計算した
  事象Aが起きたときには、P(A)=1、P(B)=0
  事象Bが起きたときには、P(A)=0、P(B)=1
は、正しくは、順に
  P_A(A) = 1
  P_A(B) = 0
  P_B(A) = 0
  P_B(B) = 1
であって、P(A) や P(B) ではありません。

一番上の式によって、P_A(B) = 0 から P(A∧B) = 0 が導けますから、
貴方は、実は、AとBが背反であることを示していたことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

詳しい御説明を頂き疑問が氷解しました。確かにP(A) = 1/2であり、ぼくがしていたことはP_A(A) = 1なんですね。目から鱗でした。

有り難うございました。

お礼日時:2010/05/05 18:34

そういうのは、「排反」と言います。



P(A)とP(B)が同時に起こりえない事。


因みに、「∩」や「∪」は「きごう」で変換するといっぱい出てきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「きごう」で変換なんですね。有り難うございました。

お礼日時:2010/05/05 18:31

「事象Aが起きたとき」に, なぜ「P(A)=1、P(B)=0」なのですか?


あるいは, 「事象Bが起きたとき」に, なぜ「P(A)=0、P(B)=1」なのですか?
なお, 「キャップ記号の入力方法」はあなたが使っているシステムに依存します.

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
そういわれると確かに「事象Aが起きたときにはP(A)=1、P(B)=0」というのはおかしいですね。
でも、そうすると、この場合にどのようにするとP(A^B)とP(A)P(B)が等しくないということ(つまり、事象Aと事象Bが独立でないということ)を証明できるのか分かりません。

どのようにして証明するのでしょうか。

ぼくのシステムはWindows XP、ATOK2005です。

補足日時:2010/05/04 18:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん貴重な御指摘を頂きました。有り難うございました。

お礼日時:2010/05/05 18:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!