プロが教えるわが家の防犯対策術!

 源義経が壇ノ浦の戦いの捕虜を連れて鎌倉を目指した際、頼朝は、義経が頼朝に無断で、後白河法皇から検非違使に任命されたことに怒り、鎌倉入りを拒みました。
これに対し、後白河法皇は、義経に、頼朝討伐の院宣を出しましたが、
これに怒った頼朝が大軍を京に向けたところ、今度は後白河法皇、頼朝に、義経討伐の院宣を出したと認識しています。

 短期間のうちに、お互いを討伐するような院宣を出すことはありえるのでしょうか?
ご存じの方、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

義経、行長に頼朝追討の令を下しましたが、これは院宣でなく「宣旨」でした。


義経等に脅迫されやむなく後白河法皇が命じたのですが、
「宣旨」は天皇の命令で、「詔勅」に比して内輪の文書です。

法皇はこの宣旨を出したあと、すぐに義経達に悟られぬように、頼朝に釈明の使いをだしました。
しかし頼朝の怒りは解けず、頼朝に義経、行長を召し捕るべしとの「院宣」を下しました。
「院宣」は法皇の命令ですが、天皇の「詔勅」と同格で「宣旨」より上格です。

従い天皇の宣旨の後、法皇の院宣が出れば後の上位の院宣の方が効力があり、実質宣旨は失効になります。   もっとも宣旨といっても法皇が出しているのですが。
前言取り消しという事ですか。

一応矛盾はなく、後白河法皇のしたたかさはたいしたものです。  武家に生まれれば英雄になったでしょう。    
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 院宣=上皇・法皇、綸旨=天皇、令旨=親王や王・皇后の皇族、御教書=三位以上の者・・・のそれぞれ近臣が出す、
と思っていましたが、
そのほかにも、宣旨という内輪の文書があるのですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/05/08 21:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!