プロが教えるわが家の防犯対策術!

WORD2000、EXCEL2000などで、簡単に『組み合わせトーナメント表』を作成したいのですが、どのように行うと簡単に出来ますか?どなたか教えてください。

A 回答 (2件)

エクセルのワークシート上に作ります。


(1)まずボックスとコネクタ線の概略図を計画し、メモします。
ボックスを入れる列とコネクタをいれる列は分けた方が
スッキリします。
1対戦は4行使います。
     ある列  次列    次次列
第1行  スペース コネクタ  対戦者A
第2行  勝者   コネクタ  スペース
第3行  スペース コネクタ  対戦者B
第4行  スペース スペース  スペース 次ぎの対戦ブロックとの余白
(2)下記マクロを作ります(やり方は下記に説明)。
(3)ボックスを書きたいセルをダブルクリックします。
すると下記マクロの働きで、そのセルの4辺に罫線が
現われます。それを続けてボックス(=罫線)を諸所のセルに書きます。
(4)行や列挿入を使って調節します。
(5)オートシェイプのコネクタを使って勝者と対戦者A、対戦車Bを2つのコネクタでつなぎます。
勝者よりの導出部(=勝者への導入部)はコネクタ水平線を重ならせます。
(6)コネクタ2個をグループ化します。
以下このグループ化したコネクタをコピーして、他のブロックの結線に使います。
(7)ボックス内に対戦者名を入力します。
(8)セル幅や行高を調節し見栄えを調節します。
-----
(マクロの登録)
(1)トーナメント表をつくるワークシートを開きます。
(2)ワークシート上で「ALT」キーを左手指で押しながら、ファンクションキー「F11」を押します。
(3)VBE画面になります。左のフレームにVBProject(ブック名)が見え、Sheet1,Sheet2などが見えますが、トーナメント表を作るシート名を「ダブル」クリックすます。
右側フレームの上部の左の「General」の▼をクリックして、「Worksheet」をクリック、右の「Declarations」の▼をクリックして「BeforeDoubleClick」をクリックします。すると
Private Sub Worksheet_BeforeDoubleClick(ByVal Target As Range, Cancel As Boolean)

End Sub
が出ます。実際は2行です。
その2行の真中のスペース行に下記をコピーし貼りつけてください。
ただし第1行と最終行は既に出ているから、その部分は除いてコピペしてください。

Private Sub Worksheet_BeforeDoubleClick(ByVal Target As Range, Cancel As Boolean)
With Target
.Borders(xlEdgeLeft).LineStyle = xlContinuous
.Borders(xlEdgeLeft).Weight = xlMedium
.Borders(xlEdgeRight).LineStyle = xlContinuous
.Borders(xlEdgeRight).Weight = xlMedium
.Borders(xlEdgeTop).LineStyle = xlContinuous
.Borders(xlEdgeTop).Weight = xlMedium
.Borders(xlEdgeBottom).LineStyle = xlContinuous
.Borders(xlEdgeBottom).Weight = xlMedium
End With
End Sub
そしてトーナメント表のシートに戻ってください。
    • good
    • 1

こんにちは。



まちがっても、Wordの罫線などで囲うと思わないでください^^;。

オートシェイプの「テキストボックス」と「コネクタ」をうまく使うと、簡単にかけます。
それも、Excelを使った方が簡単です。
Wordにもオートシェイプがあるのですが、
Excelのオートシェイプの方が、微妙に?充実しています。

まず、Excelの「図形描画」アイコンをクリックして、
図形描画のツールバーを出してください。

つぎに、「テキストボックス」アイコンをクリックし、
テキストボックス(オートシェイプ)の四角形を描きます。
これに、出場選手の名前を書いた四角形を入力します。

そして、「コネクタ」を使うと、
テキストボックスの四角形の各辺に、
折れ曲がった直線を結合させることができます。

・・・と文書で書くと、すごく伝わりづらいとおもうのですが、
とにかくやってみるとわかると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!