重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ストレスと肩こりについて

数ヵ月後の資格試験に受からねばならないため勉強生活をしています。
生活費がぎりぎりなので稼がねばと思いつつも、資格に受かればある程度道が開けるので、
今は節約節約して、受かるまでは勉強に専念しよう!と割り切っているのですが、
どうしても精神的なストレスを感じています。

解決策としては粛々と勉強する以外にないと思っているので、毎日10時間近く机に向かっています。
理性的にはそれがベストだと思っているのですが、
しかしながら、ストレスによる影響なのかしばしば肩こりや背がひきつるような感覚がします。
ろくに運動していないのに、体中乳酸がたまっているような感じがします。
なのであまり勉強に集中できていません。

どうして理性がベストだと判断したことに対して、体は拒否反応を示すのでしょうか?
それでも断固として続けていれば、いずれこの身体的な体の不調は改善されるものでしょうか?

勉強は好きか嫌いかで言えば嫌いです。
でも、その資格を取ったあとに就ける仕事に関しては、非常に興味があるし憧れています。
ですから、今はとりあえず勉強することが私にとって一番の選択だと思っています。
勉強しない場合は、もっと精神的な方面でストレスを感じます。

でも、勉強すればするほど体が悲鳴をあげるのです。
肉体労働をするよりは全然楽なはずなのですが、背中全体の筋肉が強張っているような感覚がします。
夜寝る時も、体のあちこちが痛いことがあります。
これはどのように解決すればいいのでしょうか・・・。

A 回答 (8件)

10時間も勉強。

集中できるなんて、すごいですね!まねできません。

肩こり解消は肩回しとか腕まわしが有効と聞いたことがあります。実際軽くなった感じはありました。
もう書かれていますが同じ姿勢が続くと肩だけではなく全身に違和感もでるのでは?と思いますのでラジオ体操などがいいのではと思います。(まじめにやると汗かきます)

ストレス解消も含めて散歩しながらストレッチ運動とウォーキング、合間にラジオ体操の真似事で気分転換をお薦めいたします。

合格できるといいですね!!
    • good
    • 0

1日に10時間とは・・・・。

これまた中途半端な勉強時間ですね。司法試験・公認会計士試験・司法書士試験なら、毎日16~18時間は勉強しないと受かりません。飯食っているときも、風呂に入りながらも勉強です。ネットは判例を調べるだけです。

それ以外の試験なら、1日4~5時間の勉強で充分でしょ。
    • good
    • 0

資格試験や、進学試験の勉強は、肩が懲ります。


すきでも、嫌いでも、最終目低が、合格というものですから。趣味で楽しんでいるわけにはいきません。
私も国家試験で、首が回らず、肩がこり、頭も偏頭痛のような痛みに襲われたことがあり、
鍼灸院など、いろいろやってみましたが、治りません。
少し頑張りすぎだと思います。でもきを抜くと、不合格になってしますし、どうしようもありません。
肩こりを治すには、まず、凝った部分を揉み解すのでなく背中の上部肩甲骨の周りの筋肉をほぐしてください。家族の人に肩甲骨に沿って、首筋まだやわらかく揉んでもらってください。
自分でできる方法は、背筋をまっすぐ伸ばし肩を上に強く持ち上げ、両手は、だらりと力を抜きおろすときは、息をゆっくり吐きながら、そーと、ゆっくりとおろす。
そして、背筋を伸ばし、同じく両手は、力を抜き、左右の肩甲骨同士が、背中の中心で、かち合うくらいの感覚で、力を入れて、肩を後ろに引きます。そして、今度は、息を吐きながら同じくゆーくりと、肩を元の位置に戻す、そのときも息をゆっくり吐きながら、力を抜いてください。
筋トレも肩が凝るように思いますが、その前後にストレッチをすると、かえって、肩のこりが、楽になります。同じ姿勢が一番悪いです。視神経を使い脳にストレスを与えますので、同じ本でも小説と違い、
勉強は、肩が凝るものです。運動などで、体、気分転換で、脳を休ませることも大事です。
頑張ってください。合格を祈ります。
    • good
    • 0

「勉強」とは「強いて勉める」事なので、理性では「強いる必要がある」と理解出来ているのだと思います。


でも、体は理性では言う事を聞いてくれない事が多いですよね。むしろ、体は「いやいや、そりゃ無理ですよ」と素直に反応するものだと思いますし、仕舞いには「いいかげんにしてくれ~!」と悲鳴を上げる事もあるでしょう。
で、そんな体の悲鳴を無視し続けると、「も、ダメ…」と体が壊れてしまうかも知れません。

運動や肉体労働だけが体に負担を掛ける事ではありません。
ずっと同じ姿勢で勉強する事も、体にとっては負担だと思います。
時々、体の訴えにも耳を傾けて、体をリラックスさせてあげたりしながら、合格を目指して頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

>肉体労働をするよりは全然楽なはず


これが間違いです。
最近デスクワークする人たち、いわゆる勤め人の半数近くはこれに当りますが、ひどい肩こり・首のこりに悩んでいます。
簡単な、運動をお教えします。500mLのペットボトル(飲む前でも、飲んだ後で水を入れても良い)を2本用意して下さい。
両手に持って、足を踏み出したりしながら大きく振り回します。胸を開く運動や、斜めに持ち上げる運動など、ラジオ・テレビ体操の上半身の運動を一つの動作十回で充分なので毎日欠かさず一度やります。
一回に二分もかかりません。
首のこりが消えて無くなります。マッサージ師が驚いていました。
なお、開封後水を入れたペットボトルを長期間そのまま使うときは、イソジンガーグルなどのヨウ素系のうがい薬を一滴だけ加えておくと水は腐りません。
    • good
    • 0

>資格に受かればある程度道が開けるので


 そもそもこの考えが現実味を帯びて無いからストレスになっているのでは?

バイトでもなんでもして日銭を稼げばストレス感じなくなるのではないかな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
数年間そうやって暮らしていたのですけども、それはそれで未来が見えずにストレスだったのです。
今は目標ができましたので、そういう意味では日々充実しています。
ただ体が痛いのです・・・。

お礼日時:2010/05/13 11:29

人間の体の構造上、どんな精神状態でも10時間も座って勉強してれば肩はこります。


15分に一回首や腕を回すだけども血流が良くなるのでだいぶ違います。
デスクワーク時に覚えた技です。
あとは低周波治療器が電器店で安く売ってるので風呂上りに使いながら暗記ものをするとか、
ピップエレキバンを常に貼っとくとかでも効果があると思います。

蛇足ですが、ヒトが二足歩行するようになり腕全体の重さが肩に乗るようになったので
肩にどうしても負担がかかりやすくなり肩こりになってしまうのです。
重い脳を安定させるためにとった二足歩行の代償というべき人体の欠陥です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おおお、具体的な対策ありがとうございます。
そうですね、積極的に対策を施していきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/13 11:30

ストレスだ! 


と思っているのでストレスに感じるのではないですか?

基本的に10時間も同じ姿勢でいたら、あちこち痛くなるのは当たり前だと思います。
車の運転を何時間もしていると、体の節々が痛くなるのと同じです。

合間、合間に散歩やストレッチなどちょこちょこ気分転換を入れていけば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、同じ姿勢でいたら痛くなるのは当たり前ですね。
背伸びをしてきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/13 11:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!