
薬剤師の方>製薬会社ーから医薬品の販売促進を依頼される事はありますか?先日、ビタレストという睡眠時に効率的に栄養分を取得するOTC薬を購入したのですが、その際「こちらの薬の方が効率的」「こちらにはこの成分も含まれているので、、、」などの説明を受け、結局別の製品を買いました。昔はそんなことなかったと思うのですが、最近このような経験をよくしています。薬剤師の方が、製薬会社から、特定の医薬品プロモーションを手伝うとか、その結果、報奨金を受けるといったケースはあるのでしょうか。客観的な立場から、一般顧客が知らない情報も出してくれるのであれば、最終的に消費者にとってメリットがあるかと思うのですが、他商品の説明をすること自体にお金をもらうならともかく、当該商品を販売すると報酬がもらえるのだと、問題があるように感じます。なにか、このあたりは制度、仕組みがあるのでしょうか?不思議です。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
まず、医薬品は一部の製薬会社を除いてほとんどが薬問屋を通して購入します。
基本的に直販ではないのです。
報奨金を製薬会社からうけるのは薬問屋であって、薬局ではありません。
質問者さんの場合は、薬学的に等の理由でそちらの方がお勧めだったか、
そんなに変わらない物であれば、利ざやが多い方を進める方針だったかと思います。
病院の院内処方だと、医者が利ざやの多い薬を使うのと同じような、
医薬分業の原点と同じですね。
患者(客)のためになのか、利益のためになのかは分かりませんよ
No.1
- 回答日時:
薬剤師ではありませんので、予め、ご承知おきください。
(Q)他商品の説明をすること自体にお金をもらうならともかく、
当該商品を販売すると報酬がもらえるのだと、
問題があるように感じます。
(A)例えば、説明をして、製薬メーカーから料金を取る事は、違法ではないと
思いますが、商品を買ってもらえない場合にも料金を支払うことになり、
そんなことをするメーカーはないと思います。
また、お客様から料金を取る事は、違法です。
説明するのが当たり前であり、薬の代金に含まれています。
商品の販売をすると報酬がもらえるというのは、
普通の商取引であり、問題ありません。
100個販売してくれたら、1万円キャッシュバックします。
というキャンペーンは、違法ではありません。
また、A薬品とB薬品の二つがあり、
A薬品よりもB薬品の利益が高いのならば、B薬品を勧めるのは
当然のことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グーフィース5mgがほしい。市販...
-
病院に様式第7号の書き方がわか...
-
医療機関でのマイナンバーカー...
-
マイナ保険証について・・・ 質...
-
父が、献体を申し込むと言って...
-
1日4~6時間睡眠
-
医療費の増大対策。なぜ政治家...
-
医療費抑制策。「なぜ健康保険...
-
医療機関から様式第7号の記入を...
-
労災、様式第6号について
-
水中毒で呂律が回らないけど無...
-
市民病院と医療法人について
-
労災申請 転院理由 様式第6号
-
様式第8号の振込先口座欄の記入...
-
前住所の国民健康保険を使用
-
婦人科受診
-
この血圧結果、脈拍の結果はや...
-
担当によって言っている事が真逆
-
業務が原因で体調不良について ...
-
病院からの請求書に付いて教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報