dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

葬儀代、お墓代を請求されて困っています。

先日「主人の実家が異常で困っています」とこちらで質問させて頂いたものです。
今度も困っています。

もう異常さには若干慣れてきたのですが、今度はお金が絡んできてしまい、困っています。

こちら(長男夫婦)に全く相談もなく決めて建てるお墓の代金などが思った以上にかかったようで、
具体的にいくらぐらい、という話ではないのですが、お金を少し出してくれないか、と姉が主人に
言ってきたようです。

義母が亡くなった時に主人に「お金はウチは出さなくて良いの?」と聞いたら、
「いいんじゃん」と答えてました。

失礼ですが、あまりお金のあるような実家ではないので義父のお墓を探す時も、
まず普通のお墓(墓石を使う、普通の)を作るかで考えていたようなので、
あまりお金をかけられないのだなーと思っていました。

しかし「やはり普通のお墓を建てたい」と義母か義姉らは思ったのでしょう、
その旨を主人に話してきました。
しかし「お前が長男だから建てろ」とは一切言われませんでした。

そこでウチは石材店などに資料請求し、手ごろで近い霊園を探していました。
しばらくして「近くにこんな霊園があるよ、見に行こうか」と主人が実家に言うと、
「近くのお寺に墓所を買った」と言われました…。

私が引っかかるのは「長男夫婦に相談無しに決めた」所です。

そしてもう一つ。
先日石材店に行って墓石などを決めてきたのですが、
どうやら「思った以上に高くてびっくり、しかしある程度のものを建てないと
親戚が何て言うか…そこそこのものを建てよう」という姉達(2人います)。

私はお金があまりないという話は一切聞こえて来なかったので、
まあウチがお金を出すわけではないので…とお任せしました。

納得いかないのは、「お金が無いならないなりのお墓を買うなりすれば良い」
と思うのですが…。

私は相談なく墓所を決められたこと、
お金が無いのに予算をオーバーするようなお墓を建て、
足りないからと言って請求してくることが納得いきません。

長男だからしょうがない、とは思いますが、相談は無いわ、
予算を深く考えないわ…もう憤りを通り越し、あきれ気味です。

できればお金は一切出したくありませんが、逃げられますか?
何か良い逃げの口上は無いですか?
もう一切関わりたくないんですが…離婚までは考えませんが。

A 回答 (6件)

ご主人のご実家の異常さについては、以前の質問がわかりませんので今回の質問文からの情報での回答になりますが。

。。

まず一番に問題なのは、お姉さんたちではなく、ご主人なのではないでしょうか?
そもそも、「お金はウチは出さなくて良いの?」と聞いたら、「いいんじゃん」と答えてました。
ここが問題なんです。

ご主人の「いいんじゃん」って、ご主人がきちんとご実家に確認してした返事なのでしょうか?
質問文では、ご主人の判断のように感じますが。。。

質問者様も「長男夫婦」という自覚があるなら、ご主人の返事を真に受けず、これだけ用立ててるから義母さんの葬儀に使ってと渡すべきだったのではないでしょうか。

「長男夫婦」を振りかざすなら、自分達で出すものも出さず、相談なかったとはいえ、出してくれと言われて腹を立てるのは筋違いかと思いますよ。
お姉さん達に言わせたら、長男夫婦が何もしてくれないから、長男夫婦が頼りないから私達が代わりにしてるんだって言うかも知れませんよ。

それに、確かに予算に合わせた墓石をと言うのもわかりますが、一生に一度の買い物ですよね。自分達の予算で合わないけど、弟にも出してもらって、親にそれなりのお墓を建てあげたいって、今までの感謝や親に対する思いであって、とりたてておかしなことでもないような。。。。「そこそこのもの」であって、他に比べて高いわけじゃないのですよね?
それにお姉さんたちも出すのでしょ?質問者さま夫婦だけが出すわけじゃないんだから、私なら出したくないって気持ちにはならないかな。。。

何の相談もなく。。。。確かにひっかかりますよね。でも、墓所を相談なく決めた時のこともあったんだし、「墓石を決める時は、私達にも連絡下さいね」くらい言えば勝手に決められずにすんだことでは?

「長男夫婦」をないがしろにして。。。というなら、まずは自分達から長男夫婦らしい行動を取っておかないと、その言葉は言えませんよね。
普段からすることはしていれば、今回のようなことがあった時に、それこそ声を大にして「長男夫婦を差し置いて勝手に決めた事なんだから、こちらは一切知らぬ存ぜぬ」で言い通せるとおもいますよ。


旦那さんの実家と思わずに、自分の実家のことだったら???と思って、行動したらいいんじゃないですかね。
自分の両親の最後くらい、娘としてあれこれしてあげたくないですか?



というか。。。。。

>義母が亡くなった時に主人に「お金はウチは出さなくて良いの?」と聞いたら、
>あまりお金のあるような実家ではないので義父のお墓を探す時も、

義両親は亡くなったのですか?
とすると、義母の葬儀は誰が喪主を務めたのでしょう??
ご実家にいるお姉さんですか?
とすると、そこでご主人のご実家はお姉さんが継ぐということですよね?
だったら、長男だろうと家を出るご主人は関係ないんだから、家を継ぐお姉さんが決めることで、買ったり建てたりする相談はなくても仕方ないかもしれませんね。報告でもいいことです。
それに係る「費用についての相談」はあるかもしれませんが^^;


それは、質問者様ご夫婦の出来る限りの支援をすればいいのではと思います。
    • good
    • 1

<もう一切関わりたくないんですが…離婚までは考えませんが>


ご主人も同じ思いなら、2人のお姉さんに「遺産相続は放棄しますので、実家の事は全てお任せします。」と、ご主人が言われるべきでしょうね。

前回からの貴方のご質問を読んでいますが、ご主人の「こうしたい」との思いがまるで分かりません。
義母様の葬儀の喪主はご主人ではなかったのですか?
お寺内の墓石は義母さんが買われたのではないですか?

これからを、ご主人と話し合われた方が良いと思いますよ。
    • good
    • 0

ご主人は長男としての義務を果たせばいい


知らぬ存ぜぬでは通らないでしょう
自覚があれば、ご主人がこの先話をまとめます
あなたは、一切口を挟まずに見守るだけです
何か言える立場にない事だけは、自覚して置いた方がいいです

自分の親の顔にも泥を塗ることになります
不出来な娘では済まない事になります

>できればお金は一切出したくありませんが、逃げられますか?
>何か良い逃げの口上は無いですか?

人で無しの様な事は言わない
自分の親の時葬式にも出ないと言われるのは覚悟ですか?

長男なのに、問題が出るまで放って置いたのが一番の原因
それなりの機会はあったのに、何もしなったつけです
責任は全員で負うべき

>私は相談なく墓所を決められたこと

それは残された母親が決める事
誰が墓を守るのか?
あなたが口を出すべき問題ではありません

自分の墓は他に立てればいいことです

>もう一切関わりたくないんですが…離婚までは考えませんが。

離婚は覚悟でしょう
自分の親に相談する方がいいです

ご主人が不憫でなりません
同情します
ご主人がここを見たら(多分悩んでいるので、色々と調べるでしょう)
はらわた煮えくり返ると思います

正直に今出せるお金を計算して、ご主人に判断を任せましょう
    • good
    • 0

支援して欲しい、子供として親の墓の購入に関心を持ってもらいたいと思うなら


一言あってしかるべきでしょう。
「長男だからこそ」相談すべきだと思います。
嫁に行った姉たちがどうこう言うより、社会的に言えば長男夫婦が主導権を握るべきなのですから。

その時点で払わなくてもいいし、墓守する義務もないと思います。
良い逃げ口上も何も「こちらに相談なしに決めたと言うことは支援も管理も一切関わらなくていいと言うこと。
それくらい人をバカにした話です。だからこちらはもう一切関与しません」とハッキリ言ってもいいくらいでは。
質問者様達は一応「こんなところがある」と提案したのに無視して勝手に決めたのですからね。
きっと質問者様達が支援したところで「私達が貯めた金で建てた」「長男夫婦は関心すら持たなかった」って
吹聴されるのが目に見えますよ。そんな馬鹿げたことにお金を出す必要などありません。

ご主人が今回のことに腹を立てて「支援しない」という考えであれば、もうそれ以上関わる必要はないと思います。
逆に、支援しなきゃと思ってるなら、ご主人の意思を尊重するしかないかなと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

力強い意見、ありがとうございます。
姉(義姉)は2人、1人は嫁に、もう1人は独身で無職です。

この2人がまた、私的にはタチが悪い…と言ったら言い過ぎですが、手に負えません。
1、嫁に行ったのに主導権を握りたがる、と思いきや、いざとなると優柔不断。
2、独身で無職なのに体裁を気にしての意見ばかり言ってくる…。

人の良さそうだった義父母は、もめるのを望んではいないだろうし、
身の丈以上のお墓を子供らが建てようとしていたら止めろ、と絶対言うと思うのですが…。

主人が腹を立ててくれていれば楽なんですが、そうではないのです…。
支援したいと思っているようです。
今は子供が小さいので専業主婦をやらせてもらっています。
んーやっぱり出さなきゃかなー…。

お礼日時:2010/05/19 13:15

まず貴方の意見は私は正当だと思います。



違う意見の方からはそれは違うかもと思われるかもしれませんがまず、どのような理由や長男であったとしても相談無く勝手に決め購入されたものにお金の拠出を求められた場合、自分がどんなに裕福であってもお金は出さないと思います。
相続(今後)やその他もろもろも考慮した上で一切の付き合いをなくすのであれば逃げ口は必要なく、配偶者さんにも家計からの支出はできないと説明すると思います。
その後に配偶者さんが自分のお小遣いなどから出すのはいいと思いますが先方には相談無く勝手に決められたものにお金を出すことはできませんと私なら言うと思います。
情として考えるならば配偶者さんのお父様なのでお墓の費用は出してあげたいということもありますが、私は自分の知らない場所で決められたものにお金を出す必要性はまったく無いと考えます。
配偶者さんがどうしても出したいというのであればその辺は私にはその程度が解らないのでお答えできませんが^^;
1.逃げられますか?=(お金を出さなくてもよいか?)ならば出さなくてよいと思います。
2.上記の説明をそのまま相手に通知します。
3.貴方が一切かかわらなくても配偶者様がどう思われているかによって変わってくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正当、と言って頂けてビックリです。自信が出てきました。

情、としては義父母は主人を育ててくれた人であり、
私の息子にとっては祖父母です。2~3回しか会っていませんが(現在4才)。

長男だし、供養は義務と思っていましたが、考え方の違いや、私に対する
接し方(よそ者的に扱うなど)から、投げ出したくなってきています。

相談なく決められた事に対してお金を出すことを拒否するのは間違っていない、
との意見を頂けて安心しました。ありがとうございます。

お礼日時:2010/05/19 13:04

前回の質問 思い出しました。



たしか、義姉がお二人おられて 長男である貴女のご主人は 遠方にいて

普段は殆ど音沙汰無しなのに、今回の義父の葬式等で、急に「長男だから、、」と

いいだし、勝手に 貴女達に相談無しにお墓まで買ってしまい お金だけ出して、、

という内容だったように思います。


身の丈にあったお墓でいいのに、、ねぇ~。

たしか50万出して欲しい、、ということだったように思いますが?

こちらに相談が無かったこと、予算も深くかんがえなかったこと、、などを

伝えて 「無い袖は振れません」で、最初の50万だけでいいのではないでしょうか?

実家を継いでるお義姉さんに 頑張ってもらいましょう。

ここで 義姉達の言いなりになってると、今後も 何かあったとき

貴女達に相談しなくても、納得するわ、、と思われてしまいます。

縁を切られてもいいので「無い袖は振れない」で、貴女が はっきりと断られたら


どうでしょうか?

今後、義母が亡くなられるようなことがあったときも、貴女達の意見も聞かずに

勝手に されてしまうような気がします。

こちらに、一言の相談もなかったので、お金も(最初に決めた)50万以上は出せません、、

と はっきりとこちらの態度を 明らかにしたほうがいいですよ。

夫が いじいじして態度が決められなかったら、貴女が はっきりと 夫婦の考えです

ということで伝えられたらいいと思います。

それでも、夫が、義姉に押し切られるようでしたら 夫の小遣いから出させましょう。

追加分は毎月夫のお小遣いから出させましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前回の質問 思い出しました…とありますが、別人です。
似た境遇の方もおられるんですね。
うちは近くに住んでいます。

仰るとおり、今回のことでお金をだしたら、「相談しなくもお金は出してくれる」
と思ってしまいますね。

義姉は2人いますが、1人は近隣へ嫁に行き、もう1人は実家にいます。
独身で何年も無職です。
昨年あたりからはちょっと体の不自由になった両親を介護してくれていました。

はっきり、自分の考えを言ってみようと思います。

お礼日時:2010/05/19 12:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています