dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医療事務につくための資格って何が必要なんですか?

そして、2年後、将来の仕事として医療事務につくのはよいのでしょうか・
人が増えてるとかよくききますが・・

A 回答 (3件)

昔からの医療事務(会計や患者応対、レセプトのチェック)のニーズは


IT化の影響で減っているとききます。

一方、多忙な医師を支える「医師補助事務作業者」が
一昨年の診療報酬改定より制度化されて、ニーズが高まっています。

医療事務派遣の大手、ニチイは一昨年は医師事務補助作業者の育成を様子見でしたが
昨年から積極的に育成を開始しています。

医療事務になるには、資格は必要ありません。
(医師や看護師のような業務独占ではない)

ニチイなどの医療事務派遣会社は、資格を取ることも収益事業の一つにしていますから
新聞広告やテレビを見ていると、資格がないとできないように感じますが、違います。

ただし、「医師補助事務作業者」は6ヶ月以上の研修を受けたものでないと
診療報酬の算定要件になりませんから、その意味では研修が必要です。
この研修は病院も行うので就職に必要な資格はありません。

ある地方の県は「医師補助事務作業者」を育成し、医師不足の病院に派遣しようとしています。
現政権もこの分野の雇用創出を狙っていますから、2年後は期待できると思います。
    • good
    • 0

友達が事務経験がないと、資格をとってもすぐに働けないと言っていました。


今はその友達、服屋で働いています。
    • good
    • 0

私の家内が行っています。



ニチイ学館で勉強して社団法人医療教育財団の試験を受け認定されたようです。その後、ニチイ学館のパートをして、医療機関を回っているようです。月10日ぐらい努めて5万円ぐらいの収入があるようです。時給780円ぐらいです。昔は、その倍の収入があったようです。

>人が増えてるとか

やめる人も多く、人手不足のようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!