dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事の単位について

「可逆変化と仕事」とうい内容を勉強している最中なのですが、圧力一定ての仕事 W=P(V2-V1)
と記述してありWは仕事なので単位は[J]になっていました。圧力の単位がPa で体積変化の単位が
m3 だったので、単純に考えて Pa*m3=J と考えていいのでしょうか? 単位変換が苦手でなにか
しっくりこないのですが、お詳しい方いましたら教えてください。

A 回答 (2件)

圧力の単位としてPaを使っています。


1Pa=1N/m^2です。
1Pa*m^3=1Nm=1J
です。
圧力の単位としてatmやmmHgを使っているとこんなに簡単に換算はできません。
圧力=力/面積
圧力×体積=力×体積/面積=力×長さ=仕事
という変換はできてもJに持って行くのはしんどいですね。
圧力単位がPaに統一された理由の一つでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/06/02 12:42

そういう時は、まず、次元を考えましょう。


圧力は単位面積当たりの力、ですからその単位の次元は 力 割る 面積 即ち、[力]÷m2(=[力]×m-2) ですね(一般に次元を表すときは長さはLですが、解りやすくするため、ここではm(メートル、のつもり)のままにしますね)。 んで、 Pa*m3 は [力]÷m2×m3=[力]×m 即ち、力×長さ、という仕事の公式と同じ式になりますから、次元としてはJと合っている事が解ります。

ここまでくればしめたもの、後は両者の間に「換算係数」がないかを調べる(確かめる)だけです。そのためには、Pa、Jそれぞれの定義に帰って、「同じ物質量で」表してみるとよいです。

ここまでで一度、ご自分で手を動かしてみてください。出来なかったら、また、お助けしますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。親切なご回答に感謝致します。

お礼日時:2010/06/02 12:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!