
退職給付会計についてー税理士試験ー財務諸表論ー
ご覧いただきましてありがとうございます。私は、現在税理士試験の財務諸表論を勉強しております。
そのなかで、退職給付会計の問題でわからないものがございまして質問させていただきました。既に10時間程考えましたが、全然前に進みません。。笑 詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授願います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当社の当期(自平成×年5年4月1日 至×6年3月31日)の決算時における下記の資料に基づき、決算整理残高試算表に計上される退職給付引当金を計算するとともに、当期末時点の貸借対照表に記載される退職給付引当金?当期の退職給付費用を求めなさい。
なお、退職給付会計に関する事項以外ついては一切考慮する必要はない。
また、当社は前々期から『退職給付に係る会計基準』を適用した会計処理を行っている。
【資料】
(1) 期首における退職給付引当金の資料は次のとおりである。
(1) 退職給付引当金 (各自推測)
(2) 退職給付債務 140,000千円
(3) 年金資産(公正な評価額) 70,000千円
(4) 未認識会計基準変更時差異 18,000千円
※会計基準変更時差異は発生から7年で費用処理している。
(2) 当期における勤務費用は6,800千円(割引計算後)であり、割引率5%、期待運用収益率4%である。
なお、期中において退職給付費用の計上は行われていない。
(3) 当期中の定年退職者に対し、当社から2,000千円、年金基金から1,500千円が支給されている。
また、当期中に当社は年金基金へ掛金1,800千円を拠出している。これらについては期中に適正に会計処理が行われている。
(4) 当期首に退職金規程の改訂を行い、過去勤務債務が400千円発生している。
これについては当期末より10年にわたり定額法により費用処理を行うものとする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【期首退職給付引当金】
140,000+70,000-18,000=52,000
【決算整理残高試算表に記載される退職給付引当金】
52,000-2,000-1,800=48,200
【退職給付費用】
6,800+7,000(利息費用)+3,600(会計基準変更時差異費用処理額)+40(過去勤務債務費用処理額)-2,800(期待運用収益)=14,640
【貸借対照表に記載される退職給付引当金】
52,000+14,640-2,000-1,800=62,840
上記の方法では正しい解を求めることができます。
しかし、明細科目による計算で62,840を求めることができません。
【退職給付債務】
140,000+6,800+7,000-2,000-1,500=150,300?
【年金資産】
70,000+2800+1,800-1,500=73,100?
【貸借対照表に記載される退職給付引当金】
150300-73,100-14,400(会計基準変更時差異未償却残高)-360(過去勤務債務未償却残高)=62,440........
全然わかりません。
小生23歳で中小規模の商社で働いております。仕事が忙しく、会社にも内緒で勉強をしているため学校に通えません。
一人で上京しているため、知り合いも少なく途方に暮れています。
面倒だとは思いますが、回答いただけると大変ありがたいです。
宜しくお願い申し上げます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
>勤務差異を退職給付債務に加えるのは当期に発生した場合のみでしょうか?
退職給付債務の期首残高には、過去に発生した会計基準変更時差異・未認識過去勤務差異等が含まれています。ですから当期発生分だけです。
発生した差異を数年かけて償却していくためその差額が未償却残高として残ってしまうのです。
発生時に一括償却費用化してしまえば、問題ないのですが。
No.1
- 回答日時:
【退職給付債務(期末)】
(期首)140,000 +(勤務費用)6,800 +(利息費用)7,000 -(支給額計)3,500 +(当期発生過去勤務差異)400 =150,700
【年金資産(期末)】
(期首)70,000 +(運用益)2,800 + (拠出金)1,800 - (支給額)1,500 =73,100
【会計基準変更時差異(期末)】
(期首)18,000 -(償却)3,600 =14,400
【過去勤務差異(期末)】
(当期発生)400 -(償却)40 =360
【退職給付引当金】
(退職給付債務)150,700 -(年金資産)73,100 -(会計基準変更時差差異)14,400 -(過去勤務差異)360 = 62,840
これで どうでしょう。
退職給付債務に当期発生分の過去勤務差異を加算するの 忘れてませんか?
ありがとうございます!!
そういうことですか!
あと一点教えていただきたいのですが、勤務差異を退職給付債務に加えるのは当期に発生した場合のみでしょうか?
他の問題で『過去勤務差異は前期に発生したものである』というものがあったのですが、その問題では過去勤務差異を退職給付債務に加えていませんでした。発生以後は償却していくだけでよいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
31歳が漢検2級を受けに行くのは...
-
簿記で使うならどちらの電卓が...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
日商簿記3級を持っていると、就...
-
初めて簿記を勉強している者で...
-
簿記2級を先日取得しました。簿...
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
-
簿記三級の勉強をしています 総...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
管理会計論の賃率差異というの...
-
マシンチャージとは?
-
電卓を叩き割る勢いで叩く方々...
-
自社で製造したものの棚卸評価...
-
電卓の音が気になってしまいます
-
公害防止管理者の電卓について
-
標準原価計算を使用する場合に...
-
【SHARP】EL-G36とEL-N36-Xの違い
-
電卓について (100→100.00っ...
-
至急回答お願いします
-
( A xor B ) xor B = A となる...
-
仕掛品の計算
-
仕掛品の評価 計算 方法
-
【管理会計】平均投資額の計算...
-
直接原価について
-
原価差異の会計処理について。
-
CASIOの金融電卓を購入しようと...
-
「100円未満切捨て」について
-
本筋と論点の違いが分からなく...
-
固定費(販管費含む)を各工事原...
おすすめ情報