
去年10月に仕事で頚椎を痛めてしまいました会社の方は知らんふりだったので自分で病院に通院してましたが仕事をしながらでは症状が悪化してしまい医者から1カ月仕事を休めと言われて今会社を休んでいるのですが、会社の方は補償できないと言われてしまい社会保険での休業補償の手続きをお願いしましたが会社のほうからはまだ連絡ありません、社会保険での補償はないのですか?自分はあまり保険の事は知らないのでどうしたらいいのでしょうか?ちなみに自分は52歳で去年の2月に今の会社に入りました
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
知らんぷりというか労災になりますので、嫌がっているのだと思います。
どのような状況でそうなったのかわかりませんが仕事中のけがは労災ですよ。労災が起きると監督署から調査が入り、ことによってはペナルティーもあります。そのため、なんだかんだと手続き等を遅らせたり保証しないことも多いです。その辺の危機管理はわかりますか?あなたの会社がそれに該当するとまでは断言しませんが、その辺の知識を調べて完全に会社任せにはしないことを勧めます。個人の生命保険や自動車の任意保険などよく調べてください。保証できることもあるはずです。また、不注意はあることですがもう少し労災という面で会社がどういう立場になるか考えてみてください。私の父も仕事中にけがをしましたが会社で言われているほど保証してくれませんでしたよ
ありがとうございます、やっぱり労災あつかいですよね、私も会社に入ったばかりなのであまり会社に言えなくてもうすこし調べてみます、本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
労災申請したらいかがですか、
本人又は家族(同僚に頼めるなら頼んでもよい)労働基準監督署へ行き、労働者労働災害保険請求書3種類(5号用紙、7号用紙、8号用紙)をもらってきます。
5号用紙、7号用紙、8号用紙ぞれに本人の住所、氏名、生年月日、事故の発生した状況等を記入した後、会社から事業主の押印と労働保険番号の記入をしてもらい、病院から治療日数と医師の証明印をもらって5号用紙は病院に、7号、8号用紙は労働基準監督署に提出します。
このときに、事業主が押印等などをしてもらえない場合は、労基署に相談してください。
ただ、最初の事故が昨年10月なので、一応労基署に相談してみてください。
あいがとうございます私も会社に言ってみてだめなら監督署に相談してみます、私もこの会社に入ったばかりでしたのであまり言えなかったのですが、やっぱりキチンと、しなければだめですよねいろいろありがとうがざいました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 労災の事で詳しい方教えて下さい。 主人が今、仕事中の怪我で労災休業補償を貰っています。怪我も思うよう 6 2022/10/07 19:42
- 損害保険 【※交通事故:保険:貰い事故】 数カ月前に自転車で帰宅中にタクシー会社から一切左右確認をせず飛び出 1 2022/09/04 14:23
- 労働相談 休業補償あるかないかを伝える必要性 5 2023/07/28 09:19
- 健康保険 派遣入社時から社会保険加入希望でしたが「2ヶ月間は加入できない」と言われ、その間国保に加入しました。 2 2023/04/13 21:27
- 損害保険 交通事故被害者です。相手はタクシーで私は自転車でした。 4 2022/10/04 11:36
- 健康保険 健康保険証について すこしややこしいかもしれないですが、詳しい方いましたら回答お願いします。 国民保 5 2022/09/10 17:57
- 損害保険 ビッグモーターの保険請求詐欺 1 2023/08/07 11:14
- 健康保険 退職後の手続きの順番は? 6 2022/09/01 15:33
- 求人情報・採用情報 皆さんでしたらどちらの会社に行かれるか教えてください。 年齢は45歳 男性です。既婚者です 1会社、 4 2022/06/07 08:08
- 正社員 皆さんでしたらどちらの会社に行かれるか教えてください。 年齢は45歳 男性です。既婚者です 1会社、 6 2022/06/04 13:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事帰りの寄り道は違反?
-
労災はいつから適用か
-
労災診療の終わり方って?
-
専任の宅建士は常勤でないとい...
-
通勤中の自然の捻挫ですが労災...
-
必ず労災扱いにしないといけな...
-
実は2月まで障害者雇用で働いて...
-
1年前の労災の処理を行うにあたり
-
雇用保険計算のエクセル計算式
-
月の給料が215000円で、手取り...
-
内定式を控えている新社会人で...
-
社員への保育料補助は、どのよ...
-
【月給24万円、手取り17万円。...
-
雇用保険について教えてください
-
お付き合いしている彼と同棲を...
-
同月内に転職した場合の雇用保...
-
育児休業給付金の交通費について。
-
手取り25万って何歳ぐらいの人...
-
「会社都合」による退職。企業...
-
手取りって交通費は含みません...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事帰りの寄り道は違反?
-
労災診療の終わり方って?
-
交通費について
-
必ず労災扱いにしないといけな...
-
アルバイトの交通費支給の際、...
-
不休災害と休業災害(労災につ...
-
専任の宅建士は常勤でないとい...
-
通勤中の自然の捻挫ですが労災...
-
製造業に就きたいが怪我が怖いです
-
派遣就労:退職事由と労災につ...
-
労災。リハビリの通院費はでま...
-
国民健康保険は労災がないとい...
-
労災申請について
-
1年前の労災の処理を行うにあたり
-
宅配便運転手です。職場で倒れ...
-
産業廃棄物
-
労災保険に詳しい方教えてくだ...
-
低温やけどを理由にパート辞めたい
-
こういう場合労災扱いしてもら...
-
労災の申請はいつ、だれが?
おすすめ情報