
私の質問欄冒頭の犯人逮捕に追われる日々で「レポートを見てくれたり、承認してくれる」数学者を確保する事すら今未だ出来兼ねている状況も(いや「解けている」と言ったからこそ、犯人が必殺に出版妨害しに来た)、たぶん「フェルマー最終定理」の勘便解法を数種類、発見していると思うのです(2007年末の段階、直後から犯人から殺人予告などの惨まじい出版妨害)。しかし先日「秋山仁氏と電話で話せる機会が在り」英語か仏語に翻訳し直して「内外の数学会に検討して貰うしかありません。半年以上は掛かります」と言われました。そんな時間はありません。例え、学会で承認されなくても「確かに解けている」判子版を押してくれる数学者さえいれば企画出版への道は開けると思うのです。本当に承認には秋山仁氏の言うような方法しかないのでしょうか。本を出して著作権や知的所有権が確保できてから読者他の通報で承認される事はないのですか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
要は、「新しく発見したフェルマー最終定理の証明方法を世に認めさせたいが、なるべく速く認めさせる方法が知りたい」ということなのだろうか。
確かに、通常は秋山氏の言うような方法をとる。ワイルズ氏もそうした(そこでちょっとした欠陥が見つかり、修正するなどして、認められるまでに優に半年は掛かったはず)。
しかし、世の中には探せばいるもので、予備校の講師などを勤めながら出版社を見つけて、証明を載せた本を出した人もいる。
「あなたも解けるフェルマーの定理完全証明」という本を上梓した、小野田襄二氏という方だ。
http://www.yin.or.jp/user/ruau/bookweb/
本は、古本だがAmazonでも扱っている。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81 …
つまり、数学者の承認なしでも、出版の機会はある。数十万円(家財等一式を質入れすれば工面は難しくない)もあれば、直ちに自費出版もできるだろう。
質問者も、是非とも諦めないで欲しい。
・・・なお、私は証明の検証をする時間的余裕がない。
その点は誠に申し訳ないと思う。
どうも懇切丁寧な回答を有難うございました。この本は必ず読みます。但し「表紙に在る式を見れば」大体、何が書かれているのかは想像出来ますが・・・。自費出版の金さえ無い状況であり「近所の医科大学の数学者に本問題のみならず色々と相談する許可を取りったものの」条件として提示された紹介状が確保出来ていません。私の証明方法は下手すれば「ワイルズ教授は実は解けていない」事にもなり兼ねない解法です。この本も表紙を見れば「そう言わねばならない」可能性の在る解法なのです。近所の医科大学・数学者への紹介状が確保出来次第、阪大の科学者維新塾にも相談しようと思います。大学の教員の方でいらっしゃるのでしょうか、エンジニアなどの民間研究者の方なのでしょうか「誠意溢れる御回答」誠に感謝致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 なぜ日本の有罪率だけほぼ100%の有罪率になっているのか、本当の理由がわかる方は教えて 1 2022/11/22 20:29
- 政治 日韓関係が座礁した理由は何でしょうか? 7 2023/01/13 09:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
直角三角形の性質
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
rankに関する証明問題です。
-
数学的帰納法の質問です。 n=1...
-
セレブの養子はペット感覚?
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
通学証明書の契印とは
-
正の整数a.b.cが a^2+b^2=c^2を...
-
Rを環、IをRのイデアルとして、...
-
産まれてくる子を養子に出すこ...
-
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
再婚、奨学金
-
数学の証明問題って解く必要あ...
-
素数の性質
-
素数の平方根は無理数である。
-
「・・・のとき」という言葉の...
-
極限に関する証明について
-
先日、主人&姑に長男嫁として...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
図形の証明は、日常で役立ちま...
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
正の整数a.b.cが a^2+b^2=c^2を...
-
素数の積に1を加算すると素数で...
-
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
証明終了の記号。
-
正解が一つとは限らない数学の...
-
直角三角形の性質
-
(4^n)-1が3の倍数であることの...
-
通学証明書の契印とは
-
素数の性質
-
無理数には、任意の有限個の数...
-
無理数って二乗しても有理数に...
おすすめ情報