dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔の日本の男の人のコスプレをしたいと思っています。

時代を統一したいと思っています。家でも外でもその格好で出かけたいくらいなのですが・・・。
でももしかしたら文化祭だけになるかもしれません。

・わらじ(足袋もできれば用意)
・じんべえ
・傘(頭にのっけるやつ、無くてもいいかとは思っています)
・風呂敷(物をいれる用に)


★これで時代は統一できてるでしょうか?
★また、時代は何時代でしょうか?
★また、この格好は正式であっているでしょうか?(わらじでなくて下駄が基本だばーろっ。とか。私的にはわらじはいてみたい・・・w)
★あとじんべえってそもそも外で着てもいいものなのだろうか(笑)?なんか家の中のパジャマみたいなイメージがあるのは何故w
★他に持ったほうがいいものはありますか?(扇子など)
★また、夏や冬と季節によって服装や身に着けるもので変わるものはありますか?
★また、口調や身振りなどで知っている事があればおしえてください^^(~ござるがいいよ!とか、すり足で移動してたらしいぞい!とか)

「★」の中の疑問が一つでも知ることができれば嬉しいので、全部ではなくとも回答お願いします!
でもできれば全部知りたいな(笑)

A 回答 (2件)

ご質問に一つずつお答えしたいのですが、


ちょっとちぐはぐな内容になってしまいそうなので、
ひとまず下のサイトで男の和装についてひととおり眺めてみてください。

男のきもの大全
http://www.kimono-taizen.com/

組合せのいわれが書いてあったり、
着物、履物や小物の格(TPO、着物との合わせ方)についても詳しいです。

それと時代衣装については下の日本服飾史資料を
http://www.iz2.or.jp/fukushoku/f_disp.php?page_n …

間違っているかもしれませんがとりあえず知っている範囲で回答すると
じんべえは作業着です。ツナギとかジーンズにあたります。
わらじも作業用、旅行用なのでまあ、合っているかも。草履や下駄でもおかしくはない。
被り物は菅笠とかピッタリですね。
時代は戦国以降でしょうか・・・上着は陣平羽織が起源です。
外で着てももちろんOK。でも作業着なので扇子は不要。
しかしおしゃれ着としてなら扇子もOK、武家なら脇差も。
袖無羽織なんかを合わせるとぐっとシャレて、ちょっとあらたまった感じ。
ただし着物の格としては普段着ですからせいぜい観劇かショッピングでしか着れません。
この格というのはお値段に関係なく決まっているものです。
脇差さして観劇・ショッピングはないですが(笑)
季節で替えたいなら夏は麻や木綿でひとえ物を冬はウールや紬で綿入れにするのも
オシャレです。

回答がごっちゃですみません。
つまり時代衣装でも着物は季節、シチュエーション、格、身分によって
種類や組合せにおおよその決まりごとがありますので
ある程度は理解しておいたほうがいいと思います。
以上、時代劇と時代小説のなまくらファンからの回答でございます。
    • good
    • 0

江戸時代の事言っているのですかね


士農工商という身分制度があったのは知ってますよね
知らないなら教科書読み直して下さいな

で、どの身分にするの
それが決まらないとちぐはぐになるよ
ちなみに下着はフンドシシャツは無いよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!