
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
(1)注文相撲とは立ち会いに変化することをさすのが一般的です。
(2)番付表の東西は東を上位として決めます。東横綱が最上位で、横綱が複数いれば前場所最も良い成績だった横綱が東横綱になります。
取り組みの東西は、基本的に番付上東方の力士は東から、西方の力士は西から上がるのですが、東方同士、西方同士の取り組みになった場合は番付上位の方が優先されて下位の力士が反対側に回ります。
昔は出羽海系が東、それ以外が西といった形で一門別に東西を割り振り東西対抗戦のような形式だったこともありますが、最近は東西の別は関係なくなりました。
(3)回数というより制限時間が決まっていて幕内の仕切りは4分以内です(十両以下はもっと短くなります)。進行が遅れ気味のばあいは幕内でも4分にならないうちに時間いっぱいにすることはあります。
この制限時間のきまりはNHKで実況中継されるようになって初めてできたもので、それ以前は仕切りは無制限に行っていたようです。
No.4
- 回答日時:
1)注文相撲とは何ですか?
どちらに勝って欲しいか注文することです、相撲賭博の際に使う用語です。
2)東側と西側は何をもって決めるのでしょうか?
関西漫才を面白いと思えば西側になります。
3)取り組み前に行う、塩投げ?や力水、見合いは回数が決めるのでしょうか?
あれは相撲賭博の八百長の際に使われる、力士同士でどちらが勝つかを確認し合うサインのようなものです。
素人には読み取れません。
No.2
- 回答日時:
こんにちは
2)東側と西側は何をもって決めるのでしょうか?
これは番付け表を基にしています
先場所で白星が多いほうが東ですね
基本的には地位の上の人が東が多いですね
No.1
- 回答日時:
(1)注文相撲
自分の得意の型にまんまと相手をはめることです。例えば「引き落とし」が得意な力士、相手はそれを知っているので中々頭から突っ込んできません。その裏をかいて「今日は引き落とししないぞ~」って感じで頭を下げて攻めるふりをして、相手の頭も下げさせる。頭下がったところで「やっぱり引き落とし」。まんまと注文相撲に乗ってしまったのです。
(2)前日、行司さんが翌日の取り組みを決めています。何をもって決めているのかは残念ながら私は存じません。ただ番付は東の方が上位とされています。
(3)各段(序の口~幕内)に於いて仕切りの制限時間が決まっています。制限時間が来ると、塩を取りに来た力士に呼び出しさんが「時間です」って声をかけるのです。
たまに二人とも早く気合いが乗って立ち合いが合いそうなときは、時間前でも行司判断でそのまま「はっけよいのこった~」ですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プロレスラーやボクサーは永遠...
-
力士と弟子ってSEXしてるの?
-
ONEPIECEのアニメなんですが、 ...
-
大相撲の勝ち残り負け残り
-
土俵で力士が顔を拭くタオルは...
-
!股割り!
-
大相撲の優勝カップは使いまわ...
-
大相撲。 力士はVゾーンをどう...
-
懐(ふところ)が「深い」or「...
-
土俵に「乗る」?「載る」?ど...
-
中学生男子です。肥満児になり...
-
「龍」の名前の伝え方
-
スミルンの雑談部屋
-
「やうに」と「やふに」
-
みなさんは舌ピアスを開けてい...
-
畏怖の念 ってどういう意味です...
-
博多 山笠 締め込みの締め方
-
テレビにおける故人の名前の表...
-
大相撲枡席での座り方(腰痛対策)
-
相撲取りは脇毛がない
おすすめ情報