プロが教えるわが家の防犯対策術!

電流・電圧値からの電気伝導率の求め方

こんにちは。質問させてください。
電流計と電圧計をかませた回路に抵抗を設置し、その抵抗の表面に熱電対をはりつけ、通電し、電流値と電圧値、温度を計測しました。そのデータから、電気伝導率の温度変化をグラフにしようと思うのですが、その方法に自信がありません。

R=V/Aから抵抗値Rを導いて、電気伝導率S/m=1/(R×抵抗の長さ)として出してもよいのでしょうか?
抵抗の長さを入れるだけでは、不十分な気がします。
長さは同じでも、断面積が違えば抵抗値も変わるからです。
断面積分の影響を考慮したような方法はあるでしょうか?
ご教示いただけると助かります。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

 電流を流して発熱させる場合、抵抗の中央部は温度が高く、両端部では温度低くなりますから、その方法では温度に対する電気伝導率の変化の関係を、正確に求める事は出来ないと思います。


 断面積が一定で、抵抗値が比較的低い抵抗を、恒温槽(長時間一定温度に保つ事が出来るような制御を施した容器)内に置いて、抵抗の全体が恒温槽内の温度に等しい温度になるまで待ってから、発熱が問題にならない程度の少ない電流だけが流れる様に、電圧を調整しながら、各温度における電圧と電流を測定して、導電率を計算で求められた方が良いのではないかと思います。

【参考URL】
 恒温槽 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%92%E6%B8%A9% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、正確に求めるにはそのような方法があったのですね。大変勉強になりました。ご回答有り難うございました。

お礼日時:2010/07/18 19:33

>そこから電気伝導度を算出できるはずですが、そのやり方がわかりません。

教えていただけないでしょうか?
そんなことは、導電率、あるいは抵抗率の定義を確認すればわかることです。

>電気伝導率の温度変化をグラフにしようと思う
からには、電気伝導率の定義くらい確認してから臨むものです。

>抵抗の長さを入れるだけでは、不十分な気がします。
>長さは同じでも、断面積が違えば抵抗値も変わるからです。
ここまで分かっていながら、なぜ分からないのか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや、それについては、質問を乗せた後で、高校時代の教科書を読んで思い出しました。電気系にはしばらく遠ざかっていたもので…
解答を〆切ます。

お礼日時:2010/07/18 21:57

>電気伝導率S/m=1/(R×抵抗の長さ)


明らかに間違ってます。
変形すると
R = 1/(電気伝導率x抵抗の長さ)となります。
抵抗が長いほど抵抗値が下がる。
これ、おかしいと思わないんですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
明らかにおかしいですよね。

電圧値、電流値、抵抗(というか今回はセラミックスの板)の寸法はわかります。
そこから電気伝導度を算出できるはずですが、そのやり方がわかりません。教えていただけないでしょうか?

お礼日時:2010/07/17 23:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!