dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

発達障害?

3歳健診で、発達の遅れがあるかも…と言われ、4歳になるまで様子見となりました。
今月、息子が4歳になり、電話にて最近の様子などを聞かれました。
私自身、3歳健診の頃と何も変化がないと感じていたので、相変わらずですと答えました。
前から発達相談に行ってみようと思っていたので、そのことを伝えると、9月に空きがあるからと言われ、そのまま予約をしました。
少ししか知識はないのですが、息子はADHDではないかと思っています。
テンションが上がると周りの声が耳に入らない。
我慢ができない(後でと言ってもきけない)
興味のない物は手を出さない。
逆に好きな物には飽きずに夢中で遊ぶ。(アニメの同じ回を何回も見る。)
目を見て怒ると、目線をそらす。
若干の人見知りではありますが、同年代の知らない子と遊んだりしますし、こちらの言うことを理解はしていますが、怒られた事を何回もします。
下に生後5ヶ月の子がいるので、妊娠中から買い物以外の外出もしていません。
それが息子にとってかなりストレスになっていると思います。
のびのび自由に外を走らせたこともほとんどないので、その反動で外に出ると走り回っている可能性はありますか?
それともやはりADHDでしょうか?
当てはまることが多く、不安です。
ADHDだとして、療育は4歳からでも遅くないでしょうか?
長文、乱文ですみません。

A 回答 (1件)

自閉症と重度の知的遅延の子がいる母です。



お子さんがADHDかどうかという判断は、医者にしかできません。
文章で読む限りは、どちらかはっきりしない感じですが、実際に様子を見てもらい、発達検査を受けて、診断してもらってください。

ただ、小さい頃にチョロチョロする、人の注意を聞かないからといって障害があるとも限りません。
ウチの近所にそういう子がいましたが、小学5年の今、普通の子です。
同世代の子と遊べているのなら、コミュニケーションもとれているようですが・・

もし、障害があるとしても、診断はスタートです。 
これからどういう風に生活を工夫していけばいいのか、いろいろアドバイスをしてもらえるだろうし、発達障害支援の施設なら、言語訓練、作業訓練などをうけることもできます。 
なによりも、同じような子供を持つお母さんたちと知り合い、悩みや喜びを分け合うことも出来ます。

療育は早ければ早いほどいい、という人もいますが、私はそうでもないと思います。
私の周りには4歳、5歳で療育を始めた人もいます。 特に差はないと思いますよ。
私は「自閉症児の育て方」という本を読んで、いろいろな人の子育てを知りましたが、どの人も「丁寧な子育て」ではあるけれど、特別な育て方ではありません。
子の様子をみて、その子に分かりやすくしていく。 それだけです。

あと、ほめることに気をつけてください。 叱られてばかりだと、お子さんもつらいし、お母さんもしんどいですよ。 どんなことでもいいんです。 いいことを見つけてほめてあげてくださいね。
「今日は静かに本をよんでいたね。かしこいな。」「新聞とってきてくれてありがとう」
そんな言葉が、きっとお子さんを伸ばしてくれると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

やはり発達相談に行ってからですね。
疑いながら息子に接するのもよくないですね;

たくさん褒めてはいますが、他から大袈裟だと思われる位もっと褒めたいと思います!

ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/24 20:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!