
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
リアリティと言う観点では・・
岡本綺堂 半七捕物帳
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E4%B8%83% …
作者の岡本綺堂は明治5年生まれ。半七捕物帳の連載開始は大正6年。勝海舟が亡くなったのが明治32年。徳川慶喜が亡くなったのは大正2年。新撰組の永倉新八や斎藤一が亡くなったのが大正4年。江戸時代を直接知っている人々がまだまだ世の中に居た頃に書かれた話だけあって、維新前の細かい風俗や町並みの描写のリアリティのレベルの高さは群を抜いています。それでいて文体は非常に読みやすく、かつ現代的で、推理小説としても超一級ですが、普通の小説としても十分に楽しめます。
東郷隆
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E9%83%B7% …
守備範囲が広いことが仇になって時代小説では中堅どころの扱いをされることが多いですが、昭和以降の時代小説作家の中では、もっとも江戸時代の空気を再現することに成功している作家の一人だと思います。ぜひ一度試してください。
回答ありがとうございました。
いや~解説していただいた文章を読むだけで
すごく読みたくなってまいりました。
さっそく本屋さんで探して読んでみます!
No.6
- 回答日時:
個人的に切ったはったの捕り物より人情物のほうが好きなので、そういった小説ばかりです。
高田郁『みをつくし料理帖』
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4758434034.h …
藤沢周平『蝉しぐれ』
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/416719225X.h …
米村圭伍『風流冷飯伝』
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4101265313.h …
諸田玲子『きりきり舞い』
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4334926789.h …
回答ありがとうございました。
自分も「人情物が大好きです!」
読んでいてホロリとするのがいいですね~!
高田郁「みをつくし料理帖」は、たまたま買ったばかりです。
まだ読んでないので読んでみます~!
藤沢周平さんの「蝉しぐれ」は読んでました!
いいですね~!
他の二作品は知りませんでしたのでさっそく探してみますね。
No.5
- 回答日時:
私は高橋克彦さんが好きです。
『京伝怪異帖』
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4167164132.h …
風野真知雄さん
『耳袋秘帖 赤鬼奉行根岸肥前』
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4479300821.h …
稲葉稔さん
『裏店とんぼ』
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/433473930X.h …
あとは、田牧大和さんも良かったです。
『身をつくし』
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4062160897.h …
No.2
- 回答日時:
畠中恵「しゃばけ」
http://www.shinchosha.co.jp/shabake/
佐江衆一「江戸職人奇譚」
http://lounge.cafe.coocan.jp/novels/001443.php
宇江佐真理「卵のふわふわ-八丁堀喰い物草紙・江戸前でもなし」
http://lounge.cafe.coocan.jp/novels/001448.php
回答ありがとうございました。
畠中恵さんの「しゃばけ」は読んでおりました!
しかし、その下の2作品は読んでおりませんので
ぜひ、今回を機会に読んでみたいです!
読書の幅が広がりそうで、うれしいです!
No.1
- 回答日時:
江戸物で、生活風景がよく分かる作品を2つご紹介します。
★池波 正太郎
鬼平犯科帳〈1〉 (文春文庫)
http://www.amazon.co.jp/dp/4167142538/ref=mem_ta …
★平岩 弓枝
御宿かわせみ〈新装版〉 (一) (文春文庫)
http://www.amazon.co.jp/dp/4167168804/ref=mem_ta …
どちらもシリーズ物(一話完結)で、読みやすいですよ^^
回答ありがとうございました。
作家名も作品名もよくお聞きしておりましたが
実はまだ、読んでおりませんでした!
ご紹介していただいた今回を機にぜひ読んでみます!
とても楽しみです!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「著書」の敬語
-
「本書」という表現
-
一冊の本を読む時間について、
-
時間逆行系の日本人作家の小説...
-
読書感想文にオススメな本
-
大切な本を、保存用にもう一冊...
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
実在しますか
-
本(書籍・古本)が原因と思わ...
-
本(book)の敬称は?
-
雨に濡れて、その後乾かしたも...
-
「本に折り目をつける」とは?
-
「岩波新書」ってどうなんでし...
-
本を読む気が出ない25歳の私。...
-
寄贈本は、一定の期間が過ぎた...
-
積ん読している本の読む順番
-
読書の際にアンダーラインを引...
-
動物の本で面白いのはありませ...
-
図書館の新聞記事をスマホで写...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
読書家な男子ってどう思いますか?
-
「著書」の敬語
-
「本書」という表現
-
一冊の本を読む時間について、
-
借りたものを返す常識的な期間
-
12000字ってどれくらいですか
-
これは事実ですか?(ムッソリ...
-
本書?本文? どちらが正しいの?
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
本の引用における著作権について
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
失恋した時に読むおすすめの本...
-
借りた本を汚してしまったら・・・
-
どの作者の「水滸伝」がおスス...
-
親友の父が末期がんの告知をう...
-
本の反りを戻す方法はありませ...
-
ダイジェストの反対語
-
多くの中から優れた一つを選ぶ...
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
本に付いているCDの取り出し方
おすすめ情報