dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

女性専用車両に男性が乗ることはマナー違反かどうか?

女性専用車両への男性の乗車が特に禁止されていないということは、皆さん周知の事実だと思います。女性専用車両に男性が乗ってはいけないという規則は存在せず、協力する・しないは男性の任意である。仮に男性が協力せず女性専用車両に乗ったとしても、特に罰則はない。このことは現在広く知られつつある事実です。

しかし最近、「女性専用車両に男性が乗ることはマナー違反だ」「非常識だ」「反社会的行為だ」という主張を聞くようになりました。女性専用車両は男性を強制的に排除するものではないが、それでも男性の乗車はけしからん、男性は自主的に一般車両を選ぶべきだ、というわけです。この主張に対して、皆さんどう思われますか?乗車する男性はやはりモラルが欠如しており、この行為はマナー違反に当たると思いますか?

私個人としては、これはマナー違反ではないし、まして反社会的行為には決して当たらないと考えます。以下に理由を述べます。

■第一に、男性の女性専用車両乗車は、女性の居場所を奪うものではない。
老人や妊婦、障害者の優先席に若者がドカンと座り、すぐ近くに老人が座れずに立っている状況であれば、これは明らかに若者のマナー違反です。老人の居場所を奪っています。しかし、女性専用車両に男性が入ることは、女性の居場所を奪うものではありません。男性が一人二人女性専用車両に入ったことで、同じ人数の女性が車両から締め出されるという状況はほとんど考えられません。もちろん、女性専用車両がぎゅうぎゅう詰めで、一般車両よりも混んでいるような状況なのにあえて入ろうとするのであれば、これは明らかに問題です。しかし女性専用車両は一般的にはスカスカであり、空間的に余裕のある状態が多いはずです。

■第二に、女性専用車両で痴漢はほぼ起こり得ない。
女性専用車両は痴漢防止対策として導入されました。であれば、痴漢が起こり得ない状況下であれば、男性がいても問題ないはずです。ガラガラの女性専用車両に男性が入り込んでも、それが痴漢目的でないことはほぼ明確です。また、女性だらけの目立つ状況下で、痴漢をしてやろうと考える男性などいるのでしょうか(仮にいたとしても即突き出されるでしょう)。そもそも、目的は「痴漢防止」であって、「女性専用」はその手段です。手段としての「女性専用」が、いつの間にか目的にすり替えられている状況が見られます。「痴漢防止」が真の目的なのですから、そこに痴漢を行い得ない男性がいたとしても、女性が騒ぐ理由はまったくないはずです(目的達成のために、状況に応じて手段は柔軟に変更されるべきであるという重要な原則が忘れられがちです)。

■第三に、女性専用車両に男性が乗ることは、痴漢発生の低下につながる。
かなり逆説的な話ですが、当然の論理的帰結です。「女性は女性専用車両・一般車両のどちらにも乗車できる。男性は一般車両にのみ乗車できる」というのが現状です。したがって、男女混合の一般車両において、痴漢は今後も起こり続けるわけです。そうであれば、男性が女性専用(=女性の聖域。決して痴漢が起こり得ない場所)に移動することは、一般車両における男性の減少を意味し、これによって一般車両に乗る女性が痴漢被害に合う確率も低下します。

■第四に、女性専用車両に男性が乗ることは、一般車両の混雑緩和につながる。
また、女性専用車両に男性が乗り込むことは、他の車両の混雑を緩和する事になります。これは乗客の苦痛を和らげる明らかな社会的行為です。

以上四点の理由から、女性専用車両に男性が乗ることはマナー違反に当たらず、また反社会的行為でもないと考えます。また、女性専用車両に乗った男性を駅員や女性が排除しようとする行為を、私はマナー違反と考えます。理由を以下に述べます。

女性専用車両設置の目的は、痴漢防止です。すなわち、痴漢の魔の手から女性を遠ざけるために、女性専用の車両を設けたわけです。そうであれば、痴漢などしない男性を車両から排除する必要性はないはずですし、全男性の無差別的排除は全男性を痴漢の予備軍と同一視することを意味します。

目的は「痴漢防止」であって、「女性専用(=男性排除)」はその手段です。にもかかわらず、目的と手段とを混同し、「女性専用」それ自体を目的と捉えてしまう女性や駅員が多すぎます(また「痴漢防止」目的で設置された車両に、別目的で乗車する女性がいることも遺憾なことです)。「痴漢防止」という目的が達成されている状況下であれば、例えそこにポツンと男性が一人いたとしても、あえて「女性専用」を教条的に守ろうとして別車両への移動を迫る必要はないですし、まして彼のモラルの欠如までを指摘するのは明らかにおかしいと考えます。

皆さんはどう思われますか?

A 回答 (20件中1~10件)

貴方はその車両に乗れますか、この馬鹿たれが。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

あんたは偉い。ガツンと言ったれ

お礼日時:2010/09/07 09:49

すでに回答済みですが、補足。


女性専用車両に男性がみだりに乗車することは、マナー違反であると同時に違法行為です。
罰則付きの規程で1万円未満の科料に処せられ、前科がつきます。

>■第一に、男性の女性専用車両乗車は、女性の居場所を奪うものではない。
男性が乗車していることで、女性専用車両としての価値が損なわれます。
女性専用車両だから、と乗車している女性にとっては居心地が悪いことになります

>■第二に、女性専用車両で痴漢はほぼ起こり得ない。
>■第三に、女性専用車両に男性が乗ることは、痴漢発生の低下につながる。
果たしてその根拠は?
>ガラガラの女性専用車両に男性が入り込んでも、それが痴漢目的でないことはほぼ明確です。
とのことですが、あなたの話の前提は「女性専用車両に男性が乗り込んで良い」ということですよね。とすれば、女性専用車両という名前の一般車両という実態になることもお考えでしょうか。
前提と理由が矛盾しているのです。

>■第四に、女性専用車両に男性が乗ることは、一般車両の混雑緩和につながる。
女性専用車両が一般車両より空いているならそういうことも言えるでしょう。
しかしそれは乗って良いという理由にはなりません。
高速道路で路肩を走った方が渋滞緩和につながると主張するのと似ています。

痴漢防止という目的のために、女性専用という手段を執った。
そしてその手段を裏付ける法律がある。それだけのはなしです。

円滑な交通の流れという目的のために、駐車禁止という手段を執る。
ぽつんとただ1台駐車している状態だからといって見逃せるのでしょうか。
違反切符を切られるか、良心的な警察官でも移動を促されるかです。
    • good
    • 2

鉄道営業法にこうあります。


http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M33/M33HO065.html

***
第三十四条  制止ヲ肯セスシテ左ノ所為ヲ為シタル者ハ十円以下ノ科料ニ処ス
一  停車場其ノ他鉄道地内吸煙禁止ノ場所及吸煙禁止ノ車内ニ於テ吸煙シタルトキ
二  婦人ノ為ニ設ケタル待合室及車室等ニ男子妄ニ立入リタルトキ
***

なので、厳密にこの法律を適用すると女性専用車両に男性が乗車することは違法です。
ただ、明治時代の制定時と時代背景が違うので、この条文の適用は実際にはされていないのでしょう。実際に、障碍者の男性の女性専用車両乗車を認めている鉄道会社もあったはずですし。
女性専用車両に男性が乗るに反対する人はこの条文を持ち出せばいいのに、と思います。

前置きはこの辺にして、質問者様の論点について私の考えを述べます。

まず、第一と第四の論点については賛成します。

しかし、第二の論点には賛成しかねます。
「女性専用車両で痴漢はほぼ起こり得ない。」のであって、「女性専用車両で痴漢は絶対起こらない。」のではないですよね。
稀とは思いますが女性専用車両に痴漢目的で乗り込み、高いリスクを覚悟で実際に痴漢行為に及ぶ男性もいるかもしれません。
質問者様は「ほぼ起こらない」を途中で「絶対に起こらない」にすり替えて議論を進めていらっしゃいますので、論理としては納得できません。

よって、第二の論点が成立することが前提の第三の論点にも賛成できません。

ということで質問者様のお考えには半分賛成といったところですね。
一般的にマナー違反かどうかは判断がつきませんが、反社会的行為とまで言ってしまうと言いすぎと思います。
私自身(男性です)は、居心地が悪そうなので女性専用車両にわざわざ乗ろうとは思いません。

なお、後半でおっしゃっている

>女性専用車両に乗った男性を駅員や女性が排除しようとする行為を、私はマナー違反と考えます。

ですが、私はマナー違反とは考えません。

質問者様は

>痴漢などしない男性を車両から排除する必要性はないはずですし、

とおっしゃいますが、上でも書いたように女性専用車両に乗り込んでくる男性が痴漢を絶対にしない保証はありません。
ならば、無差別的に男性を排除するしかないでしょう。
    • good
    • 0

 ANo.13 貴方から見ると思考停止。


 そういうことってありますね。
 でも現在の法原則はANo.13のようになっています。
 現在の諸原則をを越えていく試みはいいことですが、女性専用者のことではこの老人はあまり有用性を考えていません。
 実り或る飛び超えができますように。
 
    • good
    • 0

そもそも法律違反ですから。

    • good
    • 0

法律違反でないので・・・マナー違反と言われようが無視するだけの勇気や気力があれば女性専用車両に乗車すれば? と思います。



当然 周囲にいる女性からの軽蔑した眼差しや勇気のある女性からの強い口調でのクレームがあるでしょうが「男が女性専用車両に乗車を禁止されていない!」「・・・な男性であれば乗車は認められ、私は・・・に該当する」などと主張すれば良いと思いますが、そんな無益なことに意味があるとは思えません(笑)

マナーとは相手への思いやりなので「私は私、貴方は貴方」と一切 無視する相手にマナーや道徳と主張しても無意味で・・・法律で禁止するしかなくなると思います。
    • good
    • 0

例えば電車内でケータイで通話することなども、法令では何の違反でもありませんが、やはりマナー違反と見なされます。

女性専用車両も同じことだと思います。鉄道会社が女性専用車両を設定するかどうかはその鉄道会社の自由ですし、それがそれほど不服なのであれば、自分がその鉄道会社を使わない自由も、あなたにはあります。
ただし質問者さんの言い分が全くわからないわけではありません。
私は地方へ行ったとき、女性専用車両であることに気づかないまま、地下鉄に乗ってしまったことがあります。車内はガラガラで5~6人が座っているだけでしたが、次の駅で乗ってきた女性に注意されて初めてそれが女性専用車両だったことを知り、謝って隣の車両に移動しました。確かにこのときは、こんなにガラガラの時間帯にまで女性専用車両を設定することに意味があるのだろうか、と釈然としない気持ちになりましたが。
このときも「何も法的には違反していないし、ガラガラで特に誰にも迷惑もかけていないのだから、その車両に堂々と座っていればいいじゃないか。」という議論もあるでしょうが、それだと相手にいやな思いをさせることになるので、避けました。私はマナーとはそういうものではないかと思います。
    • good
    • 0

>マナーとは「多数の合意が得られた形式」と言うのであれば、


>私の考えが多数の合意を得ていない、そして今後も得られない、
>という統計的データを示さなければなりません。
>ついでに「女性専用車両から一切の男性を排除することは社会的、建設的、道徳的行為である」
>と大多数の人が合意しているという統計的データも出来れば示して頂きたいです。
私が何も示さなくても女性専用車両は継続されるでしょう。
むしろ現状を変えたいと考えている貴方が、女性専用車両が不合理だとのデータを集めた方がよろしいかと思いますが。

>問題が無いかどうかは分かりかねますが、痴漢防止対策として導入されておきながら、
>一向に効果をあげていないという声は寄せられています
これこそ、声ではなくデータを示した方がよろしいかと。。。
    • good
    • 0

 何ら緊急性がないなら、乗れば乗車の上の規則に違反でしょう。


 緊急性とか、職務とか、犯罪追跡とかの違法性阻却理由がなければ規則違反です。
 乗ってはいけないという規則に違反です。
 その規則がどこにどう法源的に所在しているかは、いくらでも出てくるでしょう。

 女性専用が一定の目的があっての設置ですが、その目的を侵害しないから、乗っていいなんてのは理由にも何にもならない。
 その目的とは別に、男子禁制、という決まりにしたという事なんです。
 法も規則も、成立すると、制定のときの趣旨とは別に効力と内容を以って、解釈され施行され、運用される。
 だからこそ法であり、規則であります。
 何か書いてあるが、実は拝読していないが、多分そういう趣旨のことでご参考になると存じます。

この回答への補足

>女性専用が一定の目的があっての設置ですが、その目的を侵害しないから、乗っていいなんてのは理由にも何にもならない。
>その目的とは別に、男子禁制、という決まりにしたという事なんです。
>法も規則も、成立すると、制定のときの趣旨とは別に効力と内容を以って、解釈され施行され、運用される。

残念ながら、あなたも思考停止という愚行を犯しています。
規則は、常に目的に資するかどうかという観点から評価され続けなければならないものです。
「規則は、規則だからという理由で、守らなければならない」という考え方は、非常に危険です。
目的のために手段として規則があります。手段としての規則は、目的のために効果があるか否かという観点から常に相対的に評価されなければならない対象なのです。
この規則によって何らかの成果が出ているのか、規則制定時と現在とで状況が変化していないのか、この規則は一部の者だけを利するものではないのか、この規則によって虐げられる者はいないのか、等など。

一旦成立したから絶対だという思考停止状況は社会の進歩に資するものではありませんし、
ましてや「制定のときの趣旨とは別に」という発言は愚の骨頂だと言わねばなりません。
おかしいと思った規則に対しては、積極的な不参加・非協力・不服従の姿勢が必要であり、それは人間としてあるべき姿勢であるとも言えましょう。

補足日時:2010/09/06 11:06
    • good
    • 0

マナーという言葉が共通の意味として伝わるのでしょうか?


マナーとは行儀作法の事だとしたらそれは自らを律する
という事です。自分自身の行動や方法の最適化です。

マナーとは他人に使う言葉でも意味でも有りません。
だからマナー違反と他人に言う人は単に自分とは
行動や方法が違うと言っているに過ぎません。

あなたとは違うんです。 ただそれだけの意味です。

ルールとは共通の行動や方法の最適化です。
現代では基本的に明文で示され規定とも呼ばれます。
他人の行動や方法を指摘する場合はルールです。

鉄道会社の規定が在っても罰則が在るのか無いのか。
また規定が法律や条令に違反していない事が必要です。
少なくとも一般乗客が直接相手を責めるのは法律で

禁止されている自己救済の可能性が在ります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!