重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

処方の薬の説明について教えて下さい。
1週間ほど前から咳が出始め、夏風邪と甘く見ていたら咳がひどくなり、近くの病院で受診しました。
どんな症状で受診しても必ず注射と点滴がセットで、かなりの速度で落とす点滴を座ったまま受け、
薬も強いので、できるだけ避けているのですが、近くに他の病院がないため場合によっては受診します。
今回は気管支炎ということで薬を処方され、薬局へ行って薬を受け取る時に、高齢の薬剤師さんが
「この袋にまとめた錠剤は食後、この水薬は食間に一目盛づつ飲んでね。あとトローチと
うがい用のイソジンね」と言い、支払いになりました。
「あの、薬の説明を書いた物はもらえないんですか?」と訊くと「前もって言ってくれないと
出せません。それに説明を出すと800円高くなるよ」との答え。
「薬の説明をすることになりませんでしたか?」と訊くと「だからしたでしょ?この薬が毎食後…」
「それは飲み方の説明で、薬の説明では…」と繰り返すと後ろから「説明すると高くなりますよ。
よそは勝手に上乗せしてるけど、うちは黙って上乗せしてないんです」と若い薬剤師さんに睨まれ、
それ以上言えませんでした。
今まで子供や主人がお世話になる薬局(同系列ではありません)では、薬の名前と効能・注意と量が
記載され、所によっては薬の写真もついていますが、値段がそんなに変わっているとも思いません。
3日して咳が治まらなければ再診し、治療が終われば、今後、病院とその薬局を利用しなければ
よいことなのですが、何だか釈然としません。
薬の説明は義務ではなく、オプションの有料サービスなのでしょうか? 今後の参考に教えて下さい。

A 回答 (1件)

薬の説明は義務ではなく、オプションの有料サービスなのでしょうか?



はい 
薬学管理で薬剤服用歴管理指導料(30点)や薬剤情報提供料(15点)は有料です。
薬剤服用歴管理指導料はほぼ自動的に加算される物と解釈しております。断る事も出来ません。
世知辛い様ですが、貰う方も同じく権利意識の高まりがあり、適当(無料)にするわけにはいかないのでは無いでしょうか。また、他で利益を確保されるよりその方が理にかなっていると思います。
ですので、何処の薬局に行っても問診票から始まり説明・手帳などご丁寧に貰えます。
手帳は断れるようですが。
参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり申しわけありませんでした。
なるほど、服用履歴管理と情報提供は有料なんですね。
比較的利用する薬局でも聞かれる「現在他の薬の服用はありませんか?」という質問すらないし、
合計金額のみのレシートしかくれないので、よくわからなくて。
私としては、有料でも薬の種類がわかる方が便利ですし、もう利用するつもりもないので、
いいと言えばいいのですが、これでスッキリしました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/19 23:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!