dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飲み会の振る舞いで悩んでいます。
今年4月に入社した新入社員です。
仕事先20人くらいで飲みに行く機会がたまにあります。
私は人前で注目されると貧血をおこしてしまうくらい非常にあがり症です。

飲み会の席で私が一番下なので最初のオーダーを聞かなくてはいけないのは分かっているのですがなかなか最初の一言が言いだせず、
毎回2年目の先輩が「みんなさんー何飲みますかー?」と聞いてくれてしまっています。


5、6人で同じテーブルで飲むような飲み会だと切り出せるのですがどうしても大人数の飲み会の時に大声で動く事ができず悩んでいます。

グラスが空いたら何飲みますか?や料理をとりわけたりはしているのですが、前回の飲み会でアルバイトの年上の方に、
「ほんとは新入社員のあなたがやらなきゃダメなのよ。○○さんは入ってきた時からできてたよ。」

と言われ尚更気にして次の飲み会が憂鬱です。
次の飲み会では克服したいです。

あがり症の方や引っ込み思案の方、アドバイスいただけないでしょうか?

A 回答 (4件)

人間は10色です。

性格も容姿も違います。感性や社交性ももちろん違います。本質は違うんですよね。飲み会などは宴会長的人がいると思います。その人に任せていられるなら任せても良いと思いますよ。出来ない事は出来ないんです。ただ、克服する努力はしたほうが良いと思います。社会人になると人前で発言する機会は増えます。会議、結婚式でのスピーチ等々・・・焦らず頑張りましょう。慣れれば快感に変わりますよ。仕切る事の喜びを感じることが出来るようになると良いですね。仕切るのも大変ですし緊張しますがなかなか楽しいポジションですよ。前提には訓練は必要ですけどね。私は社会人になって22年になります。学生時代から生徒会や応援団、部活動なので大衆慣れしていましたのでそれが良い経験になっています。友人の結婚式のスピーチもしましたしね。慣れですよ、慣れ。焦らなくても良いですよ。
    • good
    • 0

気をきかせようと思わず、これは仕事だ と割り切ってやられてはいかがでしょう?


そうあなたは、宴会している側ではなく、むしろ店側の人です(ぐらいの気持ちでいたなら、そんなに緊張しない気がするんですが どうでしょう?)。
    • good
    • 0

仕事だと思えば、緊張するだの、あがり症だの言ってられないよね。



悪く言えば甘えです。社会人にもなって何言ってるんだ、と言われても仕方がありません。
慣れです、慣れ。

新人がでかい声で「みなさん何にされますか~」と声を張り上げたところで、悪いけど、あなたに注目なんかしてないって。

自意識過剰もはなはだしいって。
「とっとと注文取りまとめて早くオーダー通せや」としか思ってないから。

っていうか、さっさと大声張り上げて注文をまとめ、スムーズに一杯目の飲み物を各自に配給して無事に乾杯にまで至らせることこそ、それが注目されないための行動です。
そう考えたらいいじゃない。目立たないために大声張り上げるんだと。逆転の発想。

それが小声でモタモタやってたりしてたら、そっちのほうがよっぽど目立っちゃうわけ、悪い意味で。
「ぜんぜん飲み物来ねえぞ」って。


>ほんとは新入社員のあなたがやらなきゃダメなのよ

ってはっきり言ってくれる人がいるだけ幸せだと思いましょう。

さあ、次は「目立たない為に」大声を張り上げましょう。


慣れてきたら、次のステップとして、「生“以外”の方は手を挙げてくださーい」と、強制的に、生ビール×人数のオーダーにしてしまうことを覚えます。
すると、今までよりも楽になります。
頑張りましょう。
    • good
    • 0

こんばんは。

注目されちゃうと、ドキドキしちゃいますよね!私もわりと緊張しーなので分かります。でも、自分が思うほど周りは対して自分の事を見てません。まぁ、そんな事は質問者様も重々承知ですよね。では…引っ込み思案な性格を直すのは容易なことではありません、しかし質問者様は最初のオーダー後はキチンと気配りをして、食事の取り分けや追加オーダーをしてらっしゃるので十分だと思います。私が先輩の立場でしたらそう感じると思います。長いこと働いて色々後輩を見てきましたが、最初のオーダーどころか追加オーダーも取り分けも出来ない子はたくさんいましたよ。違うところでカバーできれば良いのではないでしょうか。それと、十人以上のオーダーを取りまとめるのはなかなか大変だと思います。全員生ビールだったら楽でしょうけどね(^^)アドバイスになってませんが、あなたの出来る事を精一杯していれば良いのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!