重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中国製品不買運動


今回の問題で、中国政府の異常とも思える強硬措置に対して、4人の邦人の死刑執行も

あり得るとの状況の中、断腸の思いで決断した事は今の日本の政府の判断としては

軍事力を発動する訳にもいかず、胸中すっきりはしませんが可とすべきかと思っております。

これを教訓に、今の日本の商工業があまりにも中国に依存している為、その方策を

他の国に向けるという考えもあるかと思いますが。

もちろんグローバル化してる現在において一国のみで全ての資源を賄うと言うのは現実的に

無理かと思われます。

たとえば、中国製品不買運動を起こそう!!となった場合でも、現在の庶民の生活で中国商品を

全く、もしくは半分以下でも(中国産かどうか認識できないものも含めて)我々の低賃金の中で

生活は成り立つでしょうか?中国製品だとわかりながらも購入して生活しているのが庶民の本音では

ないでしょうか?

実際、我が家が食糧でも衣類でも日本製に半分だけにした場合、家計が破綻してしまうのが実情です。

中国製品を全く購入しないで生活できるのはごく一部の人ではないでしょうか?

そして、それらの人は中国との貿易で利益を得てる人々であるなら、将来に希望を持つ

若い方が少なくなって、海外流出するのもうなずけます。

話が二転三転してしまいましたが、どのように庶民レベルで行動すれば、もしくは政府は

これからどのように対中国に接していけばよいかご教示下さい。

A 回答 (15件中1~10件)

工場帯域は中国からバングラディッシュ、インドネシア、カンボジア等にどんどん移設しています。



10年前に比べ、人件費が4倍近くになった事、品質がちっとも上がらない事、平気で契約を不履行する事、納期を破る事も多々だし他により高く買ってくれるところがあれば直前でも横流しします。

日本が少し遅れてますが欧米ではすでに撤退が相次いでます。

例を取るとドイツのティディベア(有名なクマのぬいぐるみ)が「目の位置が1mmずれただけで商品にならないと何年も言っているのに直らないから撤退する」としっかり表明しました。
日本でもパナソニックを始め東芝やシャープも重要部品は日本生産(ブラックBOXと呼びます)に切り替えました。
品質を落としたらブランド力に傷が付く上にコストパフォーマンスがとても悪いのです。

いまの中国の精度がどの程度が知っていますか?なんと6割です。
日本は99%近い数字です。

つまり100個輸入すると40個は売れない使えないんです。
これを検品する人間、使えないものを戻すか破棄するかどちらにしてもコストがかかる。

わかりやすい説明をします。
A:100円の商品で原価が30円の中国製品
B:200円の商品で原価が150円の日本製品

同じ100個売れたとしましょう。
Aは10,000-3,000=7,000円の儲け
Bは20,000-15,000=5,000円の儲け

Aのが儲かるからAにしよう、というのが今までの中国へ進出した企業の言い分です。

ですがフタを開ければ精度が4割も違う。
先の例を取りますが
Aの販売できる数は60個なので6,000-3,000=3,000円
Bの販売できる数は99個なので19,800-15,000=4,800円

欧米がここ数年相次いで中国を見捨てているのはここです。
売上-原価=利益という図式で品質劣化による売り上げダウン、そして人件費の高騰と原材料の高騰
売上↓で原価↑なのに中国にしがみつく理由が無いのです。


有名なところでニトリという家具屋さんがあります。
当初はほとんどを中国の自社工場で作り全国展開をしていました。

ですが、先ほどの図式が利益を圧迫した為、現在は東南アジアを中心にかなりの品目が中国から他地域へ移動しています。
お近くにあれば見て回るとよくわかりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有益な回答ありがとうございます。
お礼が遅れてしまい申し訳ございませんでした。
私も参考にして頑張りたいと思います。
ありがとうございました、

お礼日時:2010/10/07 20:56

私は毒餃子事件以降中国産の食料品の購入をやめ、今回の事件からは衣料品を含めた中国製品の購入をやめました。

実行してみてわかったことは、探せば身近なところでも意外と廉価な国産品があり、中国製品なしでも生活は成り立つということです。

例えば食料品に関しては、中国製品の方が明らかに安いのは乾物、冷凍食品などの加工品です。乾物は必要としても、冷凍食品は工夫次第で購入せずにすませることは可能です。肉類は国産品に手が届かなくても、安価なアメリカ産、オーストラリア産のものが出回っているので、あまり問題はありません。もやしや貝割れ大根などの安くて価格が安定している野菜を組み合わせる、余計な買い物をしない、安い旬の野菜を買う、休日に作り置きして冷凍しておく、この程度の工夫で家計へのダメージはかなり抑えることができます。

衣料品、日用品に関しても、実はちゃんと探せば安価な国産品もあるのです。
先日、近所のイ○ーヨーカ○ーへ買い物へ行きました。3足1000円の中国産の靴下を横目に見ながら国産品を探したところ、ウール混の1足380円の国産の靴下を発見しました。単価にして僅か50円ほどの差です。その後、330円の国産の皿を買って帰りました。

私も最初は、中国製品をやめたら家計が火の車になるのではないかと考えていました。しかし、職場に水筒を持っていくとか、時々お弁当を作るとか、その程度の努力でカバーできる程度の出費が増えただけでした。大手百貨店で売っている高額な衣料品にも中国製品はたくさんありますし、逆にイ○ーヨーカ○ーやイ○ンでも中国製品と大差ない値段で国産品が売っています。

庶民のレベルでやれることは少ないでしょうし、地味な中国製品不買運動がどれほど効果があるのかわかりません。ただ私は今回の事件に対して何らかの形で抗議したいし、日本の生産者の皆さんに感謝を示したいです。もっと有効な手段が見つかるまで、とりあえず個人のレベルで不買運動を続けるつもりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有益な回答ありがとうございます。
お礼が遅れてしまい申し訳ございませんでした。
私も参考にして頑張りたいと思います。
ありがとうございました、

お礼日時:2010/10/07 20:55

庶民の私の不買は食品と100円ショップです。

日本のブランドでも工場は中国という場合も多いので一番生産国のわかりやすい所から始めようと思いました。

まず食品ですが、これは腹が立つから不買というのでは無く自分の身を守りたいから行っています。
餃子事件の頃、各テレビで中国の農産物の現状をレポートしていました。農民が手袋・マスク等自分達を農薬から守る手立てを何もしないまま噴霧器で大量に農薬を散布し、そこで生産された農産物を消費者が農薬を落とすための野菜専用洗剤でジャブジャブとまるで食器を洗うように洗ってから調理するという衝撃的な内容でした。それ以来そんなアブナイ食品を買う気にはなれず、現在に至っております。中国の富裕層もそんな現状を知っているからこそ安全な日本産を買うのでしょうね。もちろん食費は高く付きますし、外食したら知らずに口にしている事もあるかと思いますが、リスクは減らせるでしょうし、健康には変えられないです。

次に100円ショップ。これはもちろん中国に対する怒りからですが、どなたかも回答されていたように、探せば中国製品以外でも同じような商品がベトナム・インドネシア等で生産されています。私はなるべく大きなお店へ行って並んでいる商品のパッケージの裏を見比べて中国製で無い方を選んでいます。嬉しい事に日本製も意外と多い事に気付きました。また中国、台湾製以外の国ならOKなので100円ショップで今までどおり買いたい物が手に入るので、家計にも安心です。弱小アジア諸国の商品を買うとなんだかその国を応援したような気持にもなれます。(限りなく自己満足ですが・・・)皆さんもお店でパッケージの裏を見るだけなので、面倒だと思わず100円ショップから中国製品を撲滅するため、一緒に小さな事からがんばりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有益な回答ありがとうございます。
お礼が遅れてしまい申し訳ございませんでした。
私も参考にして頑張りたいと思います。
ありがとうございました、

お礼日時:2010/10/07 20:55

こんにちは。

私も中国製は買わないとなるべく努力してます。
今日、スーパーに買い物に行き、買う商品の原産国を見ながら
買いました。(そんなに面倒じゃないですよ~~)
そしたら 中国産はあまりないです。
豆腐の大豆は国産で90円でした(アメリカ産もありました)
スモークサーモンはチリ産、ヤリイカはアメリカ産、
鶏肉は国産、野菜も国産(一部タイ産)他色々(中国産はなし)
を買いました。
梅干しは梅が中国産だったので止めて、国産にしようとしたら
高かったので無くてもいいやって無しにしました。
(無くても我慢できるし)

洋服もベトナム産やタイ、インドとか結構ありますよ、チャイナの方が
あまり私は見ません(ユニクロはみるかな)
ちょっとラベルを見るだけですよ、そんなに時間かかるわけではなく、
ただ電化製品とかは困りますね。

でも今回の事で私の予測で申し訳ないですが、企業も中国は避けるのでは?
と思います。何と言ってもイメージが企業には大切でしょうから。
そのうち中国産を欲しくても無いような時代がくるんじゃないかなって
思ってるんですけど・・・甘いですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有益な回答ありがとうございます。
お礼が遅れてしまい申し訳ございませんでした。
私も参考にして頑張りたいと思います。
ありがとうございました、

お礼日時:2010/10/07 20:57

90年代後半から中国製加速しましたね。

危機感は私はありました。日本製優位の頃

家電もまだ日本製が強い時代は一部ACアダプターや予備製品は中国製でしたが今は

大半が中国やマレーシア、シンガポール、台湾製などです。国力=生産力とも言われ

歴史を垣間見ると鎖国とまでいかずとも国内生産の強みが政治力でもありましたね。

安かろう悪かろうで政治というよりも大企業があまりにも手を抜き安い賃金で中国

で利鞘を生み肝腎の技術までも売り渡す現在になりました。中国など他国の製造の

日本のメーカー品を買わないことはもう無理でしょうね。デフレも加速し家計も

困窮してますので今更ながら100円SHOPに慣れてしまい昭和の様に雇用も安定して

いるわけでなく全てのサイクルが激安志向で流通もデフレでダンピングされ賃金も

安くなるばかりですので政治と財界がまず国内生産で80%賄えるくらいにならないと

厳しいでしょうね。外国製食品材料などを国内で詰めれば国産となる背景も問題で

輸入禁止しても輸出にも影響あり国民レベルでは限界がありますね。

政治に財界が圧力及ぼす日本、大企業が変わらないと政治も中々変わらずですね。

出来るだけ国産買う努力はしてます。中国は譲歩しないので国力強くする事がまず

必要です。中国外交は自己中外交で無理通す、常識外外交、譲らない外交、反日で

そもそも交わることはないと思います。いかに日本国が強い(経済も含む)力を

付ける、それがまず必要ですね。弱腰な政治でここ10年余りの結果だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有益な回答ありがとうございます。
お礼が遅れてしまい申し訳ございませんでした。
私も参考にして頑張りたいと思います。
ありがとうございました、

お礼日時:2010/10/07 20:57

> いろんな国のものを吟味して購入できるのは


> ごく少数だと思いますが、いかがでしょうか?

その気があるかどうかの問題です。
スーパーマーケットでも、100円ショップでも、ユニクロでさえも、中国製以外の品物を置いています。
選択肢は十分あるのです。
買う前にタグを見て、中国製なら他のものを探す、それだけの努力がなぜできないのか不思議でなりません。

そもそも自分で買い物をすること自体が不可能なほど貧乏で、他人から恵んでもらった品物しか手に入らず、それが中国製ばかりだというのであれば、それは仕方がないと思います。
    • good
    • 0

チャイナフリーは先進国を中心にコレまでも着々と進んできている。


外資狙い撃ちの賃上げストライキが頻発し
以前のような魅力ある労働市場とは言えなくなって来ているからです。

中国は昨今、民間企業を国営に吸収しなおす逆行現象に走っている。
中国人民の上げた収益の吸収に躍起になっているらしいのだ。
かき集めた資本で世界の重要資源を買い占めているとか。

一党独裁国家がだんだん馬脚を現しつつある。
バブルがはじけ、外資が引き上げたら偉い事になるだろう。

当局が必死に向けようとする反日運動の
何倍も何十倍も政府を批判する潜在的声が強い。
昔のように簡単に世論操作も出来なくなってきている。

まだまだたくさん中国製品が日本にあふれているが
東南アジア製の方が品質は変わらず値段的にはさらに安いよ。
ほっといても数年で中国製品は減ってくるから順次、より安いものを選べばOKだ。

国営に戻された中国メーカー製品の競争力は弱まる。
日韓台が苦しんだ後進の安値攻勢に中国が苦しむ時期は、日韓台より速攻でやってくる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有益な回答ありがとうございます。
お礼が遅れてしまい申し訳ございませんでした。
私も参考にして頑張りたいと思います。
ありがとうございました、

お礼日時:2010/10/07 20:58

中国製でなければ日本製というのは短絡的すぎます。


ベトナム製、カンボジア製、インドネシア製など、中国製品と比べてもそれほど値段が変わらないものも少なくありません。

また、安かろう悪かろうの中国製を使い捨てにするよりも、最初の出費は大きくても、国産等の高級品を大切に長く使う方が結果的に安上がりということもあります。

少なくとも食品に関しては、中国産のどんな毒が混入しているかもしれないものを食べるより、他の産地のものにするほうが、健康被害のリスクを考えると安上がりかと思います。

さらに、単純な不買だけでなく、買い物をするときは中国製以外がないかを店員に尋ねる、中国人の店員が接客する店は避ける、中国製のダメさ加減を通販サイトでレビューするなど、いろいろな抗議の手段があるはずです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

大変失礼かと思いますが、今の日本の経済状況で

朝から夜中まで働いても低賃人の多い中で

jacta様のように、いろんな国のものを吟味して購入できるのは

ごく少数だと思いますが、いかがでしょうか?

補足日時:2010/09/28 18:08
    • good
    • 0

日中の貿易額が12兆円ぐらいで輸出入均衡しているそうです。



日本人の労働者年収を仮に400万円とすると12兆円分を中国に輸出をするために300万人が働いている勘定になります。
一方中国人労働者の年収を仮に30万円とすると12兆円を日本から稼ぐためになんと4000万人が働かなくてはなりません。

つまり、日本人300万人が中国から金を稼ぐために汗をかき、その10倍以上の4000万人の中国人が日本の為に汗をかいている計算になります。

ですから、日中貿易が拡大すればするほど、日本人が中国人労働者を使用していることなるのです。
日本人は中国製品の不売運動をするより輸入拡大運動をしたほうが得になるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有益な回答ありがとうございます。
お礼が遅れてしまい申し訳ございませんでした。
私も参考にして頑張りたいと思います。
ありがとうございました、

お礼日時:2010/10/07 21:00

ユニクロ製品を買わないのが一番インパクトが高いんじゃないかな

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有益な回答ありがとうございます。
お礼が遅れてしまい申し訳ございませんでした。
私も参考にして頑張りたいと思います。
ありがとうございました、

お礼日時:2010/10/07 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!