dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

授乳と夜起きることについて質問です。現在10ヶ月半の男の子のママです。
5ヶ月ごろまでは朝まで寝てくれたのが、それから夜頻繁に起きるようになりました。
少なくて3回、多くて10回くらい。
それまで添い乳&おしゃぶりで寝かし付けをしていました。おっぱいを含ませるとすんなり寝てくれるので、ついつい簡単な寝かし付けになっていました。
しばらくすればおちつくかと思いきや、なかなか朝までは寝てくれません。
いろんな本をよんだり、情報を見たりしてトライしましたがあんまり効果がありません。
トライしたのは 規則正しい生活を送る。朝7時に起床 お昼ね時間も決める
ただ寝かし付け方法は依然とおっぱい&おしゃぶりでした。
9ヶ月になっても改善が見られないので、寝かし付け方が問題かと思い、
おしゃぶりをしないで寝かしつけるようにしてみました。
でも、夜起きるのはかわらず、そのたびに私に馬乗りになっておっぱいに顔をこすり付けて泣くの繰り返しです。
10ヶ月になって3回食が定着し、よく食べるので日中のおっぱいをせがまれなくなりました。
しかもおっぱいをやってもすんなり寝なくなってしまいました。
ある育児相談で相談するとおしゃぶりは賛成しない夜間そんなにおっぱいをせがまれるんなら
おっぱいをやったら?
といわれました。
そうかな?と思い日中はおっぱいを止めて、夜間泣く度におっぱいをやってみましたが
改善しません。
卒乳もしくは断乳するまではこれが続くのかなと思っていましたが、
もう一度本を読み直してみると、やっぱり夜起きる状態でいまの月齢では
夜間の授乳は必要とせず、食後と寝る前におっぱいをやることと書いてあります。
日中の授乳はせがまれていない。
夜間よく起きる。
おしゃぶりはなんとか卒業しつつある。
1歳くらいまではおっぱいをやりたい。
1歳くらいには職場復帰するため、保育所に入れようとしている。

という上記の点を踏まえて、
どうすれば夜間ねてくれるのか?
授乳は夜なのか日中なのか?どう続けていくのか?
日中はせがまれていないが、日中するべきなのか?

経験者の方など是非教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは☆


うちの下の子が、そんな感じでしたよ。新生児の時が1番よく寝てくれてました。月齢が上がるにつれて、夜起きるようになり ひどい時期は1時間おきとかでした。
離乳食三回になって、昼間の授乳はいらなくなっても、夜は授乳ばっかり…寝れなくて大変でしたよ(^-^;
お腹が空くんじゃなくて、ただ口寂しいから欲しい感じでした。甘えんぼう!?
育児書は あてにしなくていいと思いますよ。それ通りにならないと 余計悩みますから。気にしない!うちの子はうちの子。

あまりにも自分が眠れなくて辛かったし、ご飯もしっかり食べれる子だったので、一歳になった次の日に断乳始めました。そしたらグッスリ寝ましたよ~私にも平和な夜が訪れました。
いま10ヶ月なら、あと二ヶ月授乳頑張って、断乳するとか。。おっぱいやめるのは かなり寂しいけど、『おっぱいより もっと美味しいもの食べれるんだよ~その方がいいよね』って思って乗り越えました。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

同じ状況ということで、とっても精神的に楽になりました。
コメントありがとうございました。
1歳まで夜起きても頑張ろうと思います。
あと2ヶ月弱なので、今まで5ヶ月位耐えたのだから何とかなる気もします。
昨日はおしゃぶりもおっぱいもせず寝てくれました。
夜間は起きましたが、おっぱいなしでも大丈夫でした
これが続くことを祈ります

お礼日時:2010/10/04 22:44

私の経験からいって、卒乳すれば夜何回もおきないです。


うちの子は、産まれてすぐの時から、夜はだいたい3~5回
起きて添い乳でまた寝かせるという感じでした。
4ヶ月の頃夜頻繁に起きた時期があり、その時期は
添い乳でなく自分も体を起こして、赤ちゃんもしっかり
目をさまさせて、量をしっかり飲ませると改善しました。
また、寒い時期は頻繁に起きたのを覚えています。
最近夜温度が下がるので、お子さんは寒さから
人恋しいのかもしれないです。

またおしゃぶりですが、うちの子はお腹がすいて
起きるのでおしゃぶりでは決して寝てくれなかったです。
質問者様のお子さんもお腹がすいているなら母乳を飲ませるのが
一番効果があると思います。
お腹がすいていないでなくのは、夜目が覚めて暗かったり
ママが欲しいとか、夜泣きなどがあると思います。
お母さん的におこさんはおっぱいが欲しくて泣いているのか
それともそれ以外の事で泣いているのかわかりますか?

今の時点で離乳食をパクパク食べていて母乳をあげなくても
身長、体重が順調に増えるのであれば、いつ母乳をやめても
いいと思います。
ここは、お母さん次第だと思います。
一歳まであげるならもうしばらく、夜起きなければならないかもしれませんし、
夜起きる原因が母乳でないのなら、改善の余地もあると思います。
一歳になれば卒乳して寝てくれると思います。
卒乳しても泣くようなら、夜泣きだと思いますので
その場合は、鍼灸院や飲み薬など試されてはどうでしょう。
    • good
    • 15
この回答へのお礼

ありがとうございます。
昨日はおっぱいを昼やってみたら、朝4時半まで寝てました。
久々です。
夜はおっぱいをやらなくしました。
あと小児鍼明後日予約してみました。
おしゃぶりはすると寝てくれるんですが、起きる頻度に関係はなく
私も寝ぼけているので暗闇でおしゃぶりを探すのに疲れました。
一日に8階くらい起きたとき、8回おしゃぶり探して最後は手に持って寝てました。
なんとかこれから少しでも寝て欲しいです

お礼日時:2010/10/04 22:41

こんばんは。


たった今、オッパイで起こされて目が覚めてしまった者です(笑)

1才4ヶ月の女の子です。同じく月齢が低いときは朝まで寝てくれて、助かっていましたが大きくなるにつれてオッパイの数が増えました。
これは、お子さんによって違うので答えはなかなか見つからないし、日中は欲しがらないなら夜はあげていいと思います。夜だけなら保育園にいれても、大丈夫でしょう。
離乳食もきちんと食べてるなら、オッパイはお子さんにとってのスキンシップの一つになってます。
うちも、卒乳を考えて何ヶ月もたちますが泣かれると心を鬼にできずに負けてしまいます(泣)
夜、起きるのは辛いとは思いますがお子さんの成長と共に変わってくるので、もう少し一緒に頑張りましょう。
うちは、4日前から寝る前のオッパイをやめたら3日間は明け方まで寝てくれたので、夜のオッパイ卒業?と思いきや4日目にこの時間に起こされたので、その日の行動にもよって違うみたいです。。。
日中は、公園や児童館などにはお出かけして疲れさせてますか?
あと、夕飯とお風呂はどちらが先ですか?
夕飯の時間にもよりますがお風呂を先にして夕飯を後にすると、お腹がいっぱいでよく寝る!(寝つきも早い)とも聞きますよ。
何を書きたいのか分からなくなってきましたが、参考になれば。と思い回答させてもらいました。答えになってなくてごめんなさい。
    • good
    • 14
この回答へのお礼

疲れさせようと出かけてみたり、児童館に行ってみたり
プレイグループで遊ばせたり
実家帰ったり、家でたっぷり遊んだり、休んだり
色々頑張ったのですが、効果なしです。
実験的に色々やっても駄目で、本当にどうすればいいかわからなくなりました。
でもおっぱいを止めればもしかしたらという希望を持って
あと2ヶ月弱耐えてみようと思います
ありがとうございました

お礼日時:2010/10/04 22:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!