
以前もここでお世話になりました。
その節、ご回答いただきました皆様、ありがとうございました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=498580
今日はその彼の事でまた質問します。
その後、彼とは一緒に暮らすようになりましたが、ここ最近発作が起きるようになっています。
頻度と言うほどではないのですが、約5ヶ月で4~5回は起きているようです。
自宅にいる時は起きる事が少ないのですが、仕事中に起きるようです。
いずれも軽いものらしいのですが、心配です。
今日も発作が起きそうだと電話が入りました。
どうも小てんかんが起きた後のようでした。
付き合い始めてから私の目の前で発作が起きた事はなく、主に仕事中や自宅に1人でいる時が多いようです。
私の前で発作が起きるわけでもないので、何もしてあげられないのが心配で仕方ありません。
何か考え事や大きな不安などがある時に起こってしまうと言っていました。
てんかん発作は不安があると起きてしまうものなのでしょうか?
薬も飲んでいますが、最近はほとんど発作が起きていなかったので(2年くらい)、飲む事を忘れる時もあるようです。
私も気付いた時には「薬飲んだ?」って聞くようにしているのですが、私も働いている為、朝など忙しい時は言い忘れてしまう事もあります。
やはり薬を飲んだり飲まなかったりすると、発作は起きやすくなるのでしょうか?
ちなみに彼は転職して(以前の会社はてんかんが会社にばれてそれが原因で仕事が与えられなくなり、退職しました)まだ1ヶ月半くらいで、慣れていないので色々ストレスもあるよです。
教えてください。
宜しくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
3歳の息子が昨年の12月てんかんと診断され,現在薬による治療と通院をしています。大人のてんかんとは又違うかもしれませんが,参考になればと,メールさせていただきました。
てんかん発作の誘発因子と考えられている,睡眠不足と過度の精神的緊張,肉体的疲労をさけ,規則正しい生活が大事と言われております。(スポーツや他の身体的活動を特に制限する必要はないとのこと)
ただ,仕事をしてる以上,どうしても精神的緊張や肉体的疲労は,つき物ですよね。
また,一緒にいらっしゃらない時に発作を起こされるとなると,益々心配ですよね。
私の職場にも30台前半の女性でてんかんの持病をお持ちの方が居りましたが,肉体的というより,精神的な疲労が要因となって発作を起こすことが度重なり,本人が仕事をする意欲を失ってしまい,妊娠を期に退職されました。退職が決まったとたん,頻繁にあった発作がぴたっと治まったそうです。
てんかんの治療は薬物療法が主体で,長期にわたって規則正しく服用することがとても大事です。服用が不規則になると,発作が起こりやすくなり,反跳発作といって強いけいれんが起こることもあるそうです。この怠薬を監視する為にも,定期的に血液検査による血中濃度のモニタリングを行うのですが。
我家でも,うっかり飲ませ忘れそうになることがあります。そういう時は気づいたときすぐに服用させ,6時間以上間隔をあけ,また服用し,通常の朝,晩の2度の服用としております。あまり頻繁に忘れることのないよう,かなり気を使い,薬を毎日きっちり飲ませることの大変さが身にしみます。。。
てんかんの薬物療法を中止する基準として言われたのが,最終的に5年間発作が起こらず,また,脳波の検査(半年に1度程度)においても,てんかん波が出ていない状態で,発作再発の危険がない場合,薬の中止が可能だとのことでした。
息子は12月の脳波の検査では頻繁に出ていたてんかん波が4月の検査ではすっかり綺麗になっていました。また,発作も12月に2回ありましたが,それ以降薬で抑えられ,今は発作はありません。ということは,このまま何もない状態で,最低5年間は薬をしっかり飲み続けなければならないということです。
それだけ,薬物療法により,発作が起こらないようコントロールされ,脳波の異常が改善されるとても大事な薬と思っています。
前の会社では,てんかんが職場の人に知られたことにより,仕事が与えられなくなり。。。とのことですが,車を常に運転する仕事とか美容師とか建設作業とかでしょうか。そうでないのであれば,会社側のてんかんに対する偏見ですよね。
脳の慢性の病気「てんかん」について,正しい知識を持っていない人がほとんどですので,てんかんと聞いただけで,誤解や偏見をもたれる方,確かに多いんですよね。
私も,息子がてんかんと診断された時,ショックのあまり,とても苦しみました。通院も続けるということは,仕事を休んで連れて行かなければならないので,職場にも報告しなければならない。いったい,なんて言われるのだろう。いろんな思いで,ひたすらネットで調べ,ネット上で相談に乗ってくれる専門医の先生へメールで相談に乗っていただいたり,同じ保育園の父兄でてんかんのお子さんを持つ方に,メールで相談したり,ひょんなことから,職場の信頼できる方が相談に乗ってくれたり。
でも,いろいろ教わっていくうちに,てんかんについて,自分自身も偏見持っていたことに気づかされました。そして,身近に同じてんかんの子供を持つ親がいて,同じ仲間としてとても励まされ,相談事をタイムリーに返信してくださった専門医の先生(二人の医師にメールしましたが,大学病院の先生は残念ながら返信いただけませんでした),メンタル面でとても助けられた職場の方にとても感謝の気持ちでいっぱいです。
今は,発作もないので,安心してそしていつか飲まなくていい日が来るかもしれないと信じ,薬を飲ませ,65日に1度通院や検査しています。
不安な気持ちは本当に良く分かります。
私も,自分が病院に連れて行けず,主人にお願いした時は,自分が担当医に聞いておきたかった質問事項をしっかりペーパー上でお願いし,聞いてきてもらったこともありました。
専門医の先生に何でも聞いてみるのが一番,正しくそして分からないことを即答してくれ,不安も取り除かれ,安心して薬物治療に取り掛かれました。
長々とすみません。少しでも何かヒントになればいいのですが。。。
どうぞ,お大事になさってください。
発作を抑えてくれる薬の服用はしっかり頑張ってくださいね!
k119さん、ご回答ありがとうございます。
>睡眠不足と過度の精神的緊張,肉体的疲労をさけ,規則正しい生活が大事
今の彼にはこれが何1つ守られていません。
#2さんのお礼にも書かせていただきましたが、夜が遅く朝が早い仕事をしていて、睡眠不足にもなっているし、体を使う仕事なので、肉体的にもかなり疲労がたまっていると思います。
以前は・・・そうですね、建設関係の仕事でしたのでそれも原因かとは思いますが、やはり偏見の目で見られたこともあり、かなりショックを受けていました。
それ以来、本人もてんかんという病気に対しての偏見や、それが原因で精神的ストレスにもなっているようです(以前喧嘩をした時に彼が「俺は脳神経外科なんかに通ってる頭のおかしいヤツだ」って言われた言葉が今でも離れません)。
薬の服用は、もっと習慣づけて毎日欠かさず飲ませるようにしないといけませんね。
気を付けたいです。
k119さんは周りにいい方がたくさん居られるようでうらやましいです。
いい専門医の方にもめぐり合えたのですね。
息子さんがこれからいい方向に向かうように祈っています。
また何か困った事があったら質問させていただくと思いますので、その時はぜひお力を貸してくださいね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
前回も答えさせていただいたものです。彼は一ヶ月に一度くらいの発作のペースのようですね。
薬をつい飲み忘れてしまうのも分からないではないですが、やはり発作を抑える手段が薬しかない以上、医師の指示は守った方がいいと思いますよ。
てんかんは原因が特定できていないので、薬を飲んだから治るというものではありません。
ただ、飲むことで症状を抑えることはできるはずです。
(妹がてんかんなんですが)妹は、やはり薬を飲み忘れると発作が出やすいように思います。
飲んだからといって発作が起きないわけじゃないですが。
それと、精神的な疲労によっても発作が起きるようです。
特に、緊張が続いた場合、あとで緊張が解けた時に発作を起こすことがままあります。
脳神経の異常な反応なわけですから、心理的なものの影響は大きいと思いますよ。
また、肉体的な疲労もよくないみたいです。
心と体が健康であることがベストなんでしょうけれど。
今度の会社には「てんかん」だということは伝えてあるんでしょうか?
まだまだ世間には偏見があって、不当な扱いを受けることもあるようですが・・・病気のことを伝えて、理解してもらった上で仕事をすれば、それだけでもストレスは軽減すると思うのですが。
あなたが何もできなくて、もどかしがる気持ちはよくわかります。
でも、彼には「心配だ」っていう気持ちを伝えないようにしてあげた方がいいかもしれませんよ。
あなたが心配顔をしてたら、それだけで彼の心は不安になっちゃうでしょ?
明るく、ど~んと構えてあげてくださいね。
「だいじょうぶ。私が付いてる。」って。
nazcaさん、アドバイスありがとうございます。
前回もかなり詳しくご回答頂き、また今回もアドバイスをくださり感謝しています。
発作は、やはり薬を飲み忘れないことが重要ですね。
この5ヶ月間の中で、発作が起きたのは2回(自宅で1人でいる時と仕事中に1回ずつ)で、後は小てんかんでおさまったり、発作が起きそうな雰囲気になったりしているようです。
仕事の面はもちろん、それ以外でも精神的・肉体的にもかなり疲労がたまっているようです。
その上、夜が遅く朝が早い仕事なので、睡眠不足にもなっています。
今度の会社にもてんかんである事は伝えていません。
どうも、本人が一番コンプレックスで偏見を持っているようで・・・やはりそれもストレスの一因だと思っています。
私が明るく、彼が頼れるようになれば、少しは安心してもらえるのかな?
頑張りますね。
また、お世話になる事もあると思いますので、その時はまたぜひお力を貸してくださいね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
血小板を正常に戻すには
-
1週間前から膝が痛いです。 な...
-
背中骨折の影響
-
健康診断の結果表に服用薬は書...
-
朝起きたら喉にこのような痣が...
-
低血圧なのに、健康診断で赤血...
-
おでこが縦に割れている
-
●左手の指•第3関節が痛むので...
-
貧血を自力で治す方法はあるの...
-
貧血の質問です。 生理中って脳...
-
医療に詳しい方、教えてくださ...
-
①貧血を予防したり改善する日常...
-
これは白血病のあざでしょうか?
-
手の甲の痛み。 43歳、女です。...
-
宅配便ダンボールの赤いシミに...
-
ビンタによる顔の腫れはどのく...
-
脳腫瘍について
-
足の青あざについて
-
胃カメラ検査で
-
これは手掌紅斑ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
喘息になってしまいました
-
AEDは「てんかん」の人にや...
-
欠伸発作は完治しますか?(5...
-
私はてんかんがあります。 てん...
-
私は将来自衛隊に入りたいです...
-
脳波検査でてんかん波が見つか...
-
酸素濃度と喘息は関係ありますか?
-
てんかん既往(治療済)のマリ...
-
持病で喘息
-
映画館・劇場で頭痛と吐き気が…
-
てんかんが原因による脱力発作...
-
生き霊ってありますか? 夫婦喧...
-
牛乳・ヨーグルト・味噌汁の水...
-
てんかん発作時の対応ついて
-
今てんかん発作なりました。 て...
-
自衛官候補生の試験を受けよう...
-
きのう、家族がてんかん発作起...
-
人生のどん底から這い上がって...
-
寝ているときに同じ夢を見ます...
-
良性小児てんかんと前頭葉てんかん
おすすめ情報