dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

陣痛時から姑がそばに?

はじめまして。
妊娠15週の妊婦です。

タイトルの通り、先日姑が「陣痛は痛いけど、私もお母さん(私の実母のこと)もついてるからね」と、陣痛時から立ち会うことをにおわすような発言をいたしました(笑)。
もしかしたら単に「応援してるから」という意味なのかもしれませんが、真相は果たして・・・。

私としては、心配してくれるのは非常にありがたいのですが、そのお気持ちだけで十分です、といったところです。
初めての妊娠・出産なので陣痛の痛みは想像もつきませんが、陣痛時からついていてくれるのは夫と実母以外は嫌です。
苦しんでいるときに本当に心許せる人以外は居て欲しくないですし、ましてや姑は「頑張れ!頑張れ!」と応援団長のようにうるさくなるタイプだと予想しているので、それが本当に嫌なのです。
普段から割と口うるさく、子供じゃないんだからそれくらいわかるよ、というようなこともいちいち言ってくる人なので^^;
私としては、痛いときにはあまりうるさく言わず静かにさすったりしてくれるような人がそばに居てくれるのが居心地よく、実母も夫もそういうタイプなのです。

ですので、出産予定日が近くなったら夫に
「陣痛が始まったらあなたには一緒に居て欲しいけど、お義母さんたちには産まれてから来てもらうように言ってね。
痛くて苦しんでいる姿をあなたと実母以外には見られたくないの。」
と言おうと決めています。この言い方じゃ、トゲがありますか?
「来てもらっても、陣痛が長くなったら悪いから」とかも考えましたが、それだと「そんなの気にしなくていいよ」といわれてしまう可能性もあるので、ここはストレートに私が嫌だからということを伝えるべきかと思っています。
さすがに「見られたくない」と言っていれば大丈夫ですよね?!
あとさらに看護師さんにも姑は産まれてからの面会にしてもらうよう頼むつもりです。

色々書きましたが、姑のことはとても大切に思っています。
とても優しくて良くしてくれて感謝しています。
初孫を大変楽しみにしてくれているので、産まれたら嫌というほど孫の顔を見せに行くつもりです。(家も近いので^^)
ただ、出産時だけはご勘弁を!!!というかんじです。

出産までまだまだ長い道のりなのに気が早いですが、皆様の体験談や「こういう風に言うと姑の立会いは阻止できる!」という言い回しのアドバイスなどありましたら、ぜひレクチャーをお願いします。

A 回答 (13件中11~13件)

私の経験談をします


私の母になるべく病室の外に姑を連れ出してもらいました 
それと 私の場合は 陣痛のとき 主人にも見られてるのが嫌だったので 主人に私には お医者様をはじめ看護士さんがみまもってくれてるので 心配せずに 部屋の外にいてくださいとみんなに言っておいてといいました
姑 そばにいたのだけど 痛いのに 興味のない話題で 気を紛らわそうとしてくれて 面倒くさくて嫌でした
二人目のときは 時間がかかるだろうとみんな帰って(実家もだんなの実家も病院から近いので) 付き添いが誰もいないとき 生まれました まあ 気楽でした

また 途中 処置をするとき 付き添いが部屋から出される瞬間が何度かあると思います
そのとき 看護士さんに うまく頼んで 義母が部屋に入ってこないようにうまくいってもらうといいと思います
なるべく 直接言わないほうがいいですよ 痛くて すこし混乱して嫌な言葉を言ってしまったら 後をひくと困りますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます^^

>姑 そばにいたのだけど 痛いのに 興味のない話題で 気を紛らわそうとしてくれて 面倒くさくて嫌でした

うわぁ・・・
これは確かに嫌ですね!
実母がこうなら「もう!そういうのいいから!!」って言えますが、姑だとそんなこと言えませんしね。
私の姑も、そういうことを言いそうな気がします。
もしくは「もう少しよ」「頑張って」「何か欲しいものは?」等々マシンガントーク連発しそうです。
気遣いはわかるのですけどね~。
「黙ってそばにいる」というのも気遣いだということはわからないか、姑の辞書にそういう言葉はないかのどちらかな気がします。
うう・・想像しただけでもうんざり。

ここはやはり、夫には「私はあなたの実母以外はNGだから」と釘をさしておくことと、実母の協力ですね。
私が直接言うと、どういう言い方でも角が立つかもしれませんね。
それに痛くてもがいているときだったらなおさら^^;
参考になりました^^

お礼日時:2010/10/12 23:34

はじめまして 二児の母です。



万一 義母様がついているのなら 旦那様に阻止して貰う方が良いですよ。
旦那様が義母様を連れ出すか、貴方のお母様が義母様を連れ出す。

母様なら<私達の時も陣痛は長かったじゃないですか、きっとまだ時間掛かりますから、外に出てましょうか>等と 言って貰うとか。

それ迄は
義母様に言われても
<ありがとうございます、でも夫と頑張りますから。>とか<いつ陣痛って分からないですから、、、>とかね。
だって 本当に陣痛っていつ始まるか分からないですからね。

陣痛って 病院に着く頃って 大抵5分おきでしょ。
でもその5分おきは 5時間かかるって事ですから、、、。

私は13時間掛かりましたし、次女のときには3時間、だけど予定日を大幅に遅れた位ですから、経産婦だから予定日前には産まれるなんて 決して無いって事です。
今から気分を害されても 揉める一因ですから イザって時に実母様にフォローしてもらった方が良いです。
極端に言えば 実母も旦那様も居なくてもいいじゃない? 義母様を阻止してくれるのなら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>旦那様が義母様を連れ出すか、貴方のお母様が義母様を連れ出す

そうですね!
万が一来てしまった場合はそうしてもらいます!
そのためにも、事前に夫と実母には「あなたたち以外の立会いは絶対に嫌だ」ということを言っておかなくてはですね。

><私達の時も陣痛は長かったじゃないですか、きっとまだ時間掛かりますから、外に出てましょうか>

これは良いですね。
やはり頼りになるのは実母ですね。
夫は、ズバッと言ってはくれそうですが、私からすれば姑でも夫からすれば実母なので、私の立場を考えての言い回しとかは期待できないです^^;

陣痛って、本当に長時間続く方もいらっしゃるようですよね。
13時間とは、とても長いですね・・・。恐怖です。
なるべくトゲのない方法としては、やはり実母を頼ることでしょうかねぇ。

>極端に言えば、実母も旦那様も居なくてもいいじゃない?義母様を阻止してくれるのなら。

そうですね~!
姑が居るくらいなら、誰も居ないほうがマシです(笑)
第一、誰かいたって痛みが和らぐわけでもないんですよね^^;

お礼日時:2010/10/12 23:07

 


>陣痛時からついていてくれるのは夫と実母以外は嫌です。
これは今から言わないと予定日が近づくにつれて嫌味になりますよ。
遠い先の話は誰でも冷静に聞けます、しかし間際になると期待と違った時の落胆が反発になります。
出産の事を話す機会は何度もあるでしょう、その時にさらっと伝えましょう。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>しかし間際になると期待と違った時の落胆が反発になります

なるほど!
これは考えもしませんでした。
確かに、出産前までは「陣痛が始まったときからついててあげるんだ!!」と意気込んでいたのを直前になって拒否されたら落ち込みますよね。
それよりは、事前にわかっていたほうがいいですね。
夫には今のうちからさらっと伝えておいたほうがよさそうですね。
姑にもさらっと言いたいので、何かうまい言い方を考えておこうと思います。

大変参考になりました。
投稿してよかったです^^

お礼日時:2010/10/12 23:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!