アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

カテゴリー違うかもしれませんが、都市は「碁盤型」と「放射型」に分けられると思います。東京は「放射」大阪は「碁盤」。無論、京都、奈良は碁盤。N.Y.、ロスは碁盤。パリ、アムステルダムは放射。
結果、東京の育ちの人は歩行中「東西南北」を意識しないなどの違いが出るようです。
1.他の都市はどうなんでしょう?
2.この二つの形の分かれ目はなんでしょう?どういう発想で二手に分かれる?
3.他の形はあるでしょうか?(むちゃくちゃ型?)
4.2パターンの好き嫌い、功罪・その他なんでもをお語りください。

A 回答 (3件)

国内だと北海道には碁盤型の都市が多いですね。

札幌や帯広なんかそうです。

東京は確かに放射型なんでしょうけど、私にはむちゃくちゃ型に見えますね。分かりにくいです。でも細かく見ると碁盤型の地域もありますね。中央区銀座など。

碁盤型と放射型の基準としては、都市の中心部と郊外の往来が簡単か否か、と言う考えはどうでしょうか。
碁盤型だと右左折を繰り返すので移動が不便。放射状だと直線で移動しやすい、と言えます。

例えば東京です。東京の道が分かりにくいのは、徳川家康が江戸に町を作った時、西国の大名(島津や長州)が江戸を攻めにくいように、わざと入り組んで作らせたそうです。
例外として、甲州街道だけが直線になっていますが、これは島津や長州が江戸に攻め込んできたら、将軍は甲州街道を一目散に甲府に逃げて、態勢を整えるためだそうです。

この回答への補足

みなさまありがとうございました。

補足日時:2003/08/30 23:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。北海道そうですね。考えたら地方都市はだいたい碁盤かなあ。うーん。というか日本で東京以外に放射ってあんのか?なかったりして。
それとどのレベルで見るかにもよりますよね。大阪も碁盤のようだが、路線を見ると、御堂筋線は南北、神戸線、奈良線は東西だが、京都線は北東、福知山線は北西を向いていて、放射状と言えなくもない。東京の私鉄は完全に放射状ですね~。あと、山地も制限を課しますよね。東京の特徴は広大な関東平野。放射を許す要因かもしれない。神戸や静岡など山と海にはさまれて放射になりようがない。どっちが移動に便利かは疑問の残るところです。わざと複雑にしたというのは聞いたことがありますね。鹿児島もそうじゃなかったかな?神奈川県が非常に複雑だと思います。東京の放射の影響をもろに受けつつ、その間で碁盤を形成しそうな雰囲気もありつつ、ぐちゃぐちゃになっている。

お礼日時:2003/08/13 01:53

確か、都市の生成には、川の流れが大きな影響をもたらしていたように思います。


川の向こうとこちら、その二つを繋ぐ橋、どちらにも属さない中州というのは、特別な意味合いを持っているようです。

昔、栗本慎一郎の本で読みました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ざっくりいうと、荒川と多摩川の間が23区。
淀川と大和川の間が大阪市。
だったりする。
うーん。

お礼日時:2003/08/12 12:05

>1.他の都市はどうなんでしょう?



ローマ・モスクワも放射だと思いますね。ロンドンもかな?
ヨーロッパの大都市はほとんど放射型じゃないんでしょうか。

>2.この二つの形の分かれ目はなんでしょう?どういう発想で二手に分かれる?

これは僕も知りたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
考えて見たら都内は細かい街でも二手に分かれますね。
大手町・銀座周辺、赤坂は碁盤。渋谷、池袋、飯田橋、六本木は放射。決定的な成り立ち上の根拠はあるかなあ。

お礼日時:2003/08/11 23:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!