dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社で3台PCがあり、ネットはつないでいませんが、USBは毎日使用しています。
この場合、どのようなウイルス対策をすればよろしいですか?
Vista1台

XP2台デス



宜しくお願い致します

A 回答 (9件)

私は詳しい人ではありませんので参考程度でお願いします。



私もNo.8の方と殆ど同じですが、対マルウェア対策をするには結局の所インターネットに接続しければ十分な環境を構築出来ないと思います。
対策ソフトの定義更新・OSの脆弱性を修正するプログラムの適用・各種アプリケーションの脆弱性を修正するプログラムの適用等は、オフライン環境では運用が厳しいかと思います。

それらのプログラムを、他のインターネット接続可能な環境でダウンロードして何らかの媒体を通じて質問にある社内環境に持ち込みインストールする・・・
かなり大変な作業を日々行う必要があります。
まぁ完全にその3台間でのみデータ移行のためUSBメモリを利用する分にはマルウェア侵入の可能性は低いでしょうが、他の環境からのデータ移行があるのでしたらマルウェア侵入のリスクは高まるかと思います。

一応個人利用以外に小規模ビジネス環境でも利用可能な無料対策ソフトの一つとしてはマイクロソフトのセキュリティエッセンシャルズがあります。
http://www.microsoft.com/security_essentials/?mk …
ここからダウンロードしたインストーラでネット接続していない環境にもインストールが可能です。
インストール完了しても定義ファイルが古いため警告が表示されてスキャンも出来ないと思いますのでマイクロソフトのマルウェアプロテクションセンター(英語)
http://www.microsoft.com/security/portal/Definit …
からセキュリティエッセンシャルズの利用環境(32bit/64bit)にあった定義ファイルをダウンロードして目的の環境に定義ファイルのインストールを行えます。

紹介した対策ソフトはあくまで一例(無料対策ソフトの場合はライセンスが個人利用に限られるケースも多い)ですし、上記対策方法を強く推奨するわけでもありません。
インターネット等からのマルウェア脅威を対策する為にインターネットに接続する・・・
なんか妙な感じもしますが現状はそうするしか十分なマルウェア対策は出来ないのではないでしょうか?
    • good
    • 0

以前からネットに繋いでいないパソコンの感染対策についての質問はかなりありました。

基本的にはやはり、それ以外のパソコンのウイルス対策ソフトを使ってUSBメモリを事前に検査する、ということになろうかと思われます。

ネットに繋がれていない状態ではウイルス対策ソフトを入れても検出のための定義を最新の状態に保つことが困難ですし、Windows Updateを利用してパソコンそのもののセキュリティホールを解消することも難しくなります。ネットに繋がなければ安全、とは決して言えません。適切な感染対策を施すためにはインターネット接続環境は必要であると言えます。

なお、参考までにこういった製品があることを一応ご紹介しておきます。

Trend Micro USB SecurityTM for Biz | 法人のお客様向けソリューション : トレンドマイクロ
http://jp.trendmicro.com/jp/products/enterprise/ …

ただし、基本的にインターネット接続環境のあるパソコンに接続しない状態では定義の更新は出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとぅございました。
参考になりました。

お礼日時:2010/10/28 21:57

>どのようなウイルス対策をすればよろしいですか?



 もし可能であれば、念のために何らかの対策ソフトは導入して
おいた方が良いと思います。

 例えば、Avira AntiVir なら、フリー版/有料版にかかわらず
オフラインでもウィルス定義のアップデートができるようです。

「Avira AntiVir Personal」
http://free.avira.com/jp/download/1/avira_antivi …

同フリー版のダウンロードページ
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/avira …


 因みに、マルウェア定義データのアップデートの手順としては
メイン画面の「更新」メニューから「手動による更新」に進んで
「vdf_fusebundle.zip(解凍前の.ZIPファイルのまま)」を指定
するだけです。

※AntiVir VDF 更新ファイル(vdf_fusebundle.zip)の在る場所
http://row.avira.com/jp/support/vdf_update.html


 他にも「Avast!」や「AVG Anti-Virus」というフリーソフトの
旧バージョンではオフラインでのバージョンアップが可能でした
が、最新バージョンでどうなのかは検証していません。
 おまけに、その 2つ、ユーザー登録のために初回インストール
時にはインターネット接続環境が必要だったような気もします。

 また、有料ソフトの中にも対応しているソフトがあるようです
が、概ね企業向け製品(コーポレートエディション?)だったと
記憶しています。

参考URL:http://edcforum.okwave.jp/qa6020606.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとぅございました。

お礼日時:2010/10/28 21:58

USBメモリからの感染は、昨年爆発的に増えました。


他社とのUSBのやりとりがあったり、自宅パソコンとの共用があったりするならもちろんウイルス対策は必要です。
それと、USBメモリの形になっていなくても、携帯電話やデジカメ、メモリーカード、CD-ROMなどを通じても同種のウイルスは感染できます。

1.定期的にネットにつないでパターン更新できるようにウイルス対策をする。
2.ウイルス対策ソフトを行い、別途ネットにつながっているパソコンでパターン更新して、取得した最新パターンファイルを手作業で各端末にくばる。

といった方法が考えられます。
1の方法であれば、Windows Updateとかもできるのですが、間隔が空きすぎると、保護能力の低いパソコンをネットにさらすことになるので、リスクを考えて更新間隔を検討してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとぅございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/10/28 21:59

USBメモリー感染のBACKDOORなどですが、そのUSBメモリーを使っている人が


今後どんなウイルスを持ち込むかはわかったもんじゃありませんので

OFFLINEで使われて、ウイルス定義が自動更新されないPCのウイルス対策は全くの無意味になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとぅございます。

お礼日時:2010/10/28 11:56

USBが媒体となるウィルスに対して


リムーバブルデバイスのリアル検疫をカバー出来るセキュリティソフトがインストールされているだけでは不完全です。

常に最新のウィルス定義ファイルに更新されている必要があります。最低限1台だけでもそのような環境のパソコンを置いておいてUSBを使う度にそのパソコンでスキャンするような配慮がいります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとぅございます。

お礼日時:2010/10/28 11:57

ちなみに、USBとはUSBメモリーですよね。

USBとは接続法(ジャックの口の形や形式)を指すので、USBとだけ言われるとUSBのプリンターとかUSBのHDDとか、USBのキーボードやマウスもあります。
前置きはそのぐらいにして、常にその3台でしか使わないUSBメモリーでしたら何もしなくても良いです。ただ、それ以外のPCでも使うようならウイルス対策ソフトは入れておいた方が良いですね。ただ、パターンファイルの更新をどうするが問題になっちゃいますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく記載できなくすみません。
参考になりました。
ありがとぅございました。

お礼日時:2010/10/28 22:00

ネットに繋いでなければインターネットからの感染は無いでしょう。


問題はUSBですね。
ただ、その3台のみに使用しているなら全く問題ありません。
他のネットに繋いでいるPCでも使用するなら、そのPCにはウイルス対策が必要でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとぅございました。

お礼日時:2010/10/28 22:01

>どのようなウイルス対策をすればよろしいです


アンチウイルスソフトを購入してインストールして下さい。ウイルスバスター等はアップデートファイルを直接ダウンロード出来るのでインターネット環境が無くても手動でアップデート出来ます。もっとも別の端末でインターネットアクセスはしないとダメですがね。

USBメモリからでもウイルスは感染しますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
ありがとぅございました。

お礼日時:2010/10/28 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!