アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

家が断絶したらお墓はどうなるのですか?
今年の初め跡継ぎの弟が亡くなり妻子が居ない独身者だったので家が絶えてしまいます。

江戸時代からのお墓がありますがこの場合はどうした良いでしょう。
近くに姉妹及びその子供達も居り墓守は出来ますがどうしたらいいのか解りません。

定かの話ではありませんがお寺に召し上げられてお墓は無くなると聞きましたがどうでしょう。

宗派「曹洞宗」です。そこの檀家になっていました。

なんでも結構です、類する話でも教えてください。

A 回答 (6件)

>家が断絶したらお墓はどうなるのですか?



墓地は、所有権でなく使用権です。
ですから、墓を祭祀する人が居なくなれば・・・。
「無縁仏」扱いになります。
多くの墓地の場合、数年に一度の割合で「墓地の祭祀者調査」を行っています。
調査期間中に届出がなかった墓地は、強制的に墓地(区画)を明け渡し、無縁仏として合祀する事になります。
これは、公営墓地・民営墓地・お寺・集落墓地を問いません。

>江戸時代からのお墓がありますがこの場合はどうした良いでしょう。

近所に親族が居れば、その親族に祭祀を依頼する事です。
相続・贈与とは無関係ですから、税金がかかる事はありません。
墓地そのものも、永代使用券ですから新たな費用は必要ありません。
最悪、親族でなくても大丈夫ですよ。

>定かの話ではありませんがお寺に召し上げられてお墓は無くなると聞きましたがどうでしょう。

先に書いた様に、墓地は所有権ではありません。
あくまで「使用権」に過ぎません。
ですから、使用者(祭祀を行う者)が居なくなれば使用権は消滅します。
使用権が無くなれば、墓地の所有者・管理者であるお寺が無縁仏として処分します。
跡地には、新たなお墓が立つ場合が多いですね。

>宗派「曹洞宗」です。そこの檀家になっていました。

宗派を問わず、どこも同じ対応ですね。

最近では、歴代祖先の墓(墓石)を纏めて一つのお墓(五輪塔)にします。
広大な墓地と多くの墓石が処分できますね。
小さくなった墓地と、この五輪塔を旦那寺に永代供養を依頼する方法もあるようです。
民間墓地管理業者でも、血縁が絶えた墓地の管理をしていますよ。
某霊園管理会社でも、祭祀が絶えた御霊を移し、新たな墓石を建立して永代供養を行う事業を行っています。
HPでも検索すれば、業者がヒットします。

祭祀が絶える墓地も、少子化・晩婚化の影響で大きな社会問題になるでしようね。
都会では「墓地不足」が社会問題化していますから、なおさら無縁墓地は出て行け!となります。
    • good
    • 1

墓地を管理できる人がいなくなると、そこに立って居る石塔のみ、無縁墓地に運ばれて供養され、お墓の区画は更地にして再度売りに出されます。



お墓の土地は、永代使用料であって土地の値段ではありません。
管理料を払わなくなった区画は、没収されると言う事になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろと解ってきました。
答えが出てきそうです。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/11/04 09:58

 普通のお寺の場合、お墓を持つ場合の料金として



   永代使用料 継承する人がいる限り、永遠に特定の箇所に墓を置く権利の料金
         (最初に一回払うだけ)

   管理料   賃貸アパートと一緒で一定期間定期的に決められた額を払う。
         払わないと、お墓は排除される

 つまり、管理料を一定期間払わないと、無縁墓として撤去されます。

 とりあえず、法律では「墓地、埋葬等に関する法律」により、墓地の使用者が死亡したり管理料の未納が3年間続いた場合には、「無縁墳墓に関する権利を有する者に対し、1年以内に申し出るべき旨を官報に掲載し、かつ無縁墳墓等の見やすい場所に設置された立札に1年間掲示して公告し、その期間中にその申し出がなかった旨を記載した書面」を管轄する役所に提出する事になり、無縁墓を自由に処分出来るように成っています。

 私の先祖の墓があるお寺は、墓地の一角に無縁仏を供養する区画があり、親や祖母の教えで墓参りの時には、必ず縁が無くとも手を合わせる様にしています。
 (ちなみに、先祖の墓も一応永代使用料払っているはずですが、お寺の都合で場所を変更されました。[永代という言葉を過信するの如何な物かと…。]なお、この時に無縁墓を一掃したみたいです…。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろと解ってきました。ありがとうございます。
方向性が見えてきました。

お礼日時:2010/11/04 09:56

「曹洞宗」のことは判りませんが・・・。



家が断絶してもお墓を守る人がいれば無くなる事は有りません。


跡継ぎがいない場合
子供のいない夫婦の死後のお墓の継承については、民法で「慣習にしたがって祖先の祭祀を主宰する人がこれを継承する」とあり、被相続人が指定できることになっています。
法律上、他人であっても自分が指定すれば継承者として可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お寺と相談してみます。ありがとうございます。

お礼日時:2010/11/04 09:53

>>その子供達・・・


誰か一人が後を継ぐ・・とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆で話してみます。ありがとうございます。

お礼日時:2010/11/04 09:48

 永代供養の手続きをして、いずれ墓の山のようなところに移ると思いますが。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

永代供養をしてみます。ありがとうございます。

お礼日時:2010/11/04 09:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!