
赤い鎧を着ていた武将は誰?
学校の国語(中学校か小学校高学年)の授業で古典の題材として出てきた話を探しています。
要約を載せます。(教科書には古文体で載っていたと思います)
時は戦国時代、赤い鎧を着て、連戦連勝を飾っている武将がいた。
ある日、その武将を甥が尋ねてきた。
「おじ様、次の戦で私は初陣に臨みます。勝利を挙げたいので、おじ様が使っているあの赤い鎧を貸してください。
あの赤い鎧なら絶対に敵に勝てると思うのです。
お願いします」
可愛い甥のたっての希望に応え、その武将は赤い鎧を貸してやった。
そして戦の日が来た。
武将は今回は馬に乗らず、歩兵として出陣していた。
武将の甥は馬にまたがり、借りた赤い鎧を着て、先陣を切って敵部隊に突入、ばっさばっさと敵の雑兵を蹴散らしていった。その勇姿に武将は目を細めていた。
「さすが我が自慢の甥だ。あれなら赤い鎧を貸さなくとも充分勝てたであろう」
次の瞬間、武将に敵の雑兵が襲い掛かってきた。武将の甥に蹴散らされた恨みも併せて、必死の形相で武将に襲い掛かってきたのだ。そして武将は討たれた。そして武将は気がつくのだった。
「わしが連戦連勝だったのはわしの実力ではなく、赤い鎧を見て敵兵が恐れていたからだった。赤い鎧がなければ、わしの実力はただの歩兵と変わりなかったのだ・・・」
そして武将は死んだ。
この話の原典を教えてください。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
菊池寛「形」に酷似していますね。
(「赤い鎧」ではなく「猩々緋(しょうじょうひ)」)さらにさかのぼって「形」の原作までは分かりませんが…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
兵士達の性欲処理
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
怖い質問です。昔の人はどうし...
-
柴田勝家とお市の方の辞世の句...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
Yahoo知恵袋と教えて!Gooの最...
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
槍使いの英雄
-
戦国時代における戦での遺体の...
-
【日本史・徳川家康の江戸城と...
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
百名城に選ばれなかった理由
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
戦前っていつから?
-
親藩、譜代、外様
-
『吐いた』って何て言いますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
古語の読み方を教えてください
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
槍使いの英雄
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
Yahoo知恵袋と教えて!Gooの最...
-
戦国大名に同性愛者が多いのは...
-
兵士達の性欲処理
-
戦前っていつから?
-
日本最古の寺は?
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
夜鷹という女性の化粧について
-
ビニール袋などを頭に
-
小姓について教えてください。
おすすめ情報