dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。生後24日の息子を、ほぼ母乳で育てている新米ママです。初産だったため、母乳が順調に出だすのに時間がかかり、根気よくすわせて、やっと出るようになりました。
3400グラムで出生して、退院時には3200グラム、その一週間後の体重測定で3700グラムと、一日の体重増加が53グラムだったため、母乳のみでいいとの指導を受けました。(それまでも、1日に1回40-50ml飲む程度でした。)

母乳の出が心配なため、ベビースケールをレンタルして、毎回授乳量を測っています。
生後0-1ヶ月の赤ちゃんというのは、何グラムくらい母乳を飲むものですか?

私は、2時間おきの授乳だと50-60グラム、3時間あいても70-100グラム程度しか一度にでません。一日のトータルは600グラム前後です。

息子は、授乳後もぐずってよく泣き、お腹がすいてるのかと思い、ミルクを与えると、ごくごく飲んだりします。体重は増えていても、やはり足りてないんでしょうか?

トレイシー・ホッグというかたの育児書を参考に、授乳ごとに片方のおっぱいを20-30分ほど吸わせています。

核家族で、実家のヘルプも無いため、退院後から夫とふたりでの育児です。夫は協力的ですが、仕事で朝から遅くまでいないため、長時間新生児と部屋にこもりっきりで、何をしても泣き止まないときなど、私のほうが泣いてしまいます。

おっぱいの悩みだけでも解消したく、質問させていただきました。

A 回答 (4件)

>一日の体重増加が53グラムだったため、母乳のみでいいとの指導を受けました


まだ赤ちゃんが吸うのが下手な時期で、ほぼ母乳で、この体重増加は立派ですよ!よく出るおっぱいなのですね!こんなに順調な成長なのに神経質になることないですよ。自信を持ってください!

助産婦さんに言われた事ですが、0-1ヶ月の赤ちゃんの1日あたりの体重増加量は、完全母乳だと25gだそうです。粉ミルクだと、母乳には含まれていない糖が入っているし、哺乳瓶だと簡単に飲めるため、どうしても太り易く30~40gだそうです。

私は完全母乳で1日あたりの体重増加量が43gだったら、母乳だけで粉ミルクの子と同じ体重増加量は立派!粉ミルクを更に飲ます事は、十分な食事にケーキを追加で与えるようなものだから、デブな赤ちゃんにしてしまうので、絶対ミルクを与えないで下さい!!と言われました。質問者さんこそ、ミルクなんか必要ないですよ。

赤ちゃんですが、日によって体重がぐっと増える日と、身長がぐーんと伸びる日があるので、頻繁に体重を量らなくても大丈夫ですよ。こんなに体重を気にしていると、うつになってしまいますよ。もう少しおおらかな気持ちになってください。

>息子は、授乳後もぐずってよく泣き、お腹がすいてるのかと思い、ミルクを与えると、ごくごく飲んだりします。体重は増えていても、やはり足りてないんでしょうか?
この体重増加量なら、足りていない事はありません。赤ちゃんは、お母さんのおっぱいを咥えていると安心するそうです。なので、お腹いっぱいでも離れていたくないから、飲んでしまうそうですよ。うちの子も同じでした。

>夫は協力的ですが、仕事で朝から遅くまでいないため、長時間新生児と部屋にこもりっきりで、何をしても泣き止まないときなど、私のほうが泣いてしまいます。
私の夫は医師なので、家には殆どいません。だから、私も毎日赤ちゃんと二人きりです。部屋にこもりっきりだと気が滅入りますよね。赤ちゃんは、ママが不安だと感じ取ってしまい、不安になって更に泣いてしまうそうです。悪循環にはまってしまったんですね。

私は、2ヶ月になってから、子育て支援に行き始め、助産婦さんや先輩ママたちに子育てで不安な事を聞いたりしました。そうしたら、どこの赤ちゃんも同じようなことをしているね、自分だけではないのだなと安心しました。質問者さんは、神経質になりすぎているので、こんなに立派に成長しているのだから、もっと自信をもって、気を楽にしてくださいね。お互い子育て、頑張りましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母乳、足りてるんですね。そう言ってもらって、心が楽になりました。今のところ、順調に成長してくれている息子に感謝して、すこし気持ちを楽にして、育児をしていきたいとおもいます。
ご指摘のとおり、息子が泣くと私が不安になり、さらに悲しくなり、いらいらして息子がさらに泣く、っていう悪循環に陥っていました。昨日はわたしが、わんわん泣いてしまい、息子がきょとんと私を見ていて、不憫で余計悲しくなってしまいました。
まだ生後20日ちょっとの息子なのに、「もうなんでずっとないてるの!」って声を上げてしまい、余計自己嫌悪で、本当に昨日は辛くて、自信をまったく無くしてました。

少し気が楽になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/17 19:29

こんにちはー。



2ヶ月の男の子を育児中の母親です。

退院後から頑張って育児をされていて立派です!

私も初めての子育てで、出産前から産後1ヶ月まで夫の実家でお世話になっていましたが、
現在は夫と子供の3人のみの核家族で、身近に相談できる人がいないので、
いろんな事で悩まれている気持ちはよくわかります。
現在のプチ悩みは顔や体の湿疹で、原因や対策をこちらで調べて参考にさせて頂いていますが、
基本的にはあんまり心配しすぎないことが大切ではないかと思います。

私も特に最初の1ヶ月は授乳が下手だったので、
授乳中に大泣きされると「なんで泣くんやろ?実は出てないんやろか?」とぐったりしていましたが、
体重は増えていました。

子供の体重を週1回はかっていましたが、私が不安だったのではなく、義理の父が心配するので、
安心させるために計っていました。
ダイエット同様、毎日計って一喜一憂するより、週1回程度で大まかな傾向を見た方が精神衛生上いいのではないでしょうか?
また、すでにベビースケールをレンタルしているようですが、私は子供を抱いて体重計に乗った後、
自分だけ体重計に乗り、計っていました。当たり前かもしれませんが、ほぼ正確な体重はわかります。

蛇足かもしれませんが、最近授乳の終わりかけで泣く理由がちょっとわかったので、
今後の参考として頂ければと思いますが、げっぷが出なくて苦しいときも泣くことがありますので、
飲みながら泣くときには一度げっぷをさせてあげるといいと思います。
また、乳首をくわえながら暴れるときは、きばっているようです。
眠いときもぐずって泣きます。
1ヶ月もすれば空腹以外でも泣くことがありますので、神経質にならず、
いろんな可能性を考えて対処していってはどうでしょうか?

最後に産後は寝不足や慣れない育児の疲れ、いろいろなストレスでイライラすることがありました。
そんなときには誰かに「大丈夫、良くあることだから、心配ないよ。」と言ってもらえるだけでも
かなり気分が楽になりますので、おおらかな性格の経験者に話をしたり、
保健所の保健師さんに電話等で相談されて、
あまり頑張りすぎないことが大事ではないかと思いますので、お互い頑張りましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じようなお母様からの回答ありがとうございます。げっぷですね、その可能性あります。もう一ヶ月したら、泣き声が聞き分けられるようになるんでしょうか?
心配なことが次々とでてきて、育児って本当に大変ですね。
同じようにがんばってるお母さんがいると知って、勇気付けられました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/17 19:22

息子さんの誕生、おめでとうございます!!!



初めての母乳育児って不安がいっぱいですよね。

私も母乳で息子を育てましたが、出ているのか?足りているのか?と心配しました。
でも個人差があり、少しの量で満足する子もいれば、どんどん欲しがる子もいます。

スケールをレンタルして授乳ごとに一喜一憂していては、ママの心が心配です。

赤ちゃんにとって、まず何よりも大切なことはママの心が安定していることです。
ちょっとした不安定さを感じとって泣く、ということもありますよ。

初めての育児、核家族で助けもなく奮闘されていることだと思います。
もう少し力を抜いて、赤ちゃんと向き合ってみてはいかがですか??

あれ?ほっぺたがプックリしてきてる。
今日は顔色が良くないかも。
色んなことに気づかされ、スケールの数値だけでは測れないものがあると思います。

「母乳のみでいい」という指導をされているのであれば信じてみては??
不安に思われるなら、1カ月検診の前に再度病院に相談してみては??


>生後0-1ヶ月の赤ちゃんというのは、何グラムくらい母乳を飲むものですか?

正直、個人差があるので●グラムです!!と答えられないものだと思います。
育児書を読むより、たくさん赤ちゃんと関わってあげてくださいね。

求めている答えと外れた回答かもしれませんが。
少し肩の力を抜いてほしくて回答してしまいました。。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不安でいっぱいなんです。回答読ませていただいて、なんか涙が出てしました。
神経質にならないどこう、と思っても、1日中赤ちゃんとだけ接してると、そうならざるを得なくて・・・

ママの私が不安定だといけないと思えば思うほど、不安定になるときもあって・・
息子もそうですが、私もいったん泣き出すと止まらなくなって、二人で大泣きし、帰宅した主人をびっくりさせてしまいました。。。

肩の力、抜けるようにがんばります。ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/17 19:19

おっぱいは、赤ちゃんの体重1kgあたり、だいたい180ml必要です。


例えば、3.7kgの赤ちゃんだったら、だいたい1日666ml。
母乳は、およそ1ml=1gですので、1日に600g前後出ているのでしたら、十分です。

初産24日目でそこまで母乳がたくさんでているのは、質問主さん、がんばられたんですね~。
必要な量にするのに3ヶ月程度の期間がかかるお母さんもいらっしゃいますよ。

なお、おっぱいは頻繁に飲ませて空にしていくと、どんどんたくさん作られるようになってきますから、質問主さんが「こんな頻回授乳では、体力的にどうにも大変でやっていられない!」というのでなければ、1回の搾乳量は少なくともいいのです。問題ありません。

また、小さい赤ちゃんには「満腹感」というのはありません。
与えれば与えるだけ飲みます。
ですので、「ミルクをあげると飲むから、足りていないのでは・・・?」というのは勘違いですよ。
少なくとも5ヶ月目くらいまでは、口元におっぱいやミルクがあれば、空腹満腹に関係なくどんどん飲みますよ。

赤ちゃんは、泣くのが「運動」でもあります。
泣く事で、上手に呼吸できるようになり、肺活量や吸う力が増え、手足をばたばたさせる事によって筋肉が発達してきます。
延々と泣かれると「あー・・・・・;x;」となってしまうでしょうが、夜中などどうしてもという時以外は、体温もおむつもおっぱいも何も問題がないなら、少しくらい泣かせておいていいんですよ。

夜中など「できれば早く泣き止んで!」という時は、ごく小さいうちでしたら「おしゃぶり」をくわえさえるのもアリです。
大きくなってからも使うと歯並びに悪影響があるといわれますが、歯が生え始める前の段階でしたら影響はほぼありません。

また、添い乳(お母さんがなるべく楽な体勢で寝転がって、赤ちゃんにおっぱいをくわえさせる)しても、なきやむことがありますよ。

どうしても誰かに愚痴を言いたい、相談したいという時は、このような掲示板でもいいですし、「婦人相談所」に相談したり、
自治体が保健師の訪問や相談受付などもしているでしょうから、そういったところに相談してみてもいいですね。

まあ、難しいでしょうが、あまり細かく「育児本どおりにならない!」なんて悩んだりしない事です。
育児本通りに育つ子どもなんて、まずいません。
それぞれに個性があります。ちょっとやそっとほうっておいても、ちゃんと育ちます。
どーんとかまえて「肝っ玉母さん」になったほうが、落ち着いた子が育ちますよ~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。すごく、客観的になれて気持ちが楽になりました。母乳、足りているんですね、そう言っていただいてとても安心しました。昨日、ミルクを与えてみて、ごくごくと勢いよく飲んだので、お腹すいてたのかと思うと、とっても可哀相になってしまって・・・・

泣くのも、呼吸の訓練と思ってやりすごします。

ありがとうございました!

お礼日時:2010/11/17 19:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!