dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

Ape50 のTypeD FI車に乗っている者です。


タイトル通り圧縮を上げたいのですが、ヘッド研磨で圧縮を上げようと考えています。
もちろんレギュラー仕様からハイオク仕様です



昔の人間でキャブ車ならよくわかります。

ただインジェクションとなると、インジェクションが何かなどは解かるのですが
ホンダの50ccのインジェクションがどのようなシステムになっているか等データ不足の部分がありまして、なかなか改造に踏み切れず困っています。


1、圧縮をあげた場合ハイオクを入れて、燃調が合ってくれるか心配です、、、。
  どーなんでしょう・・・。

2、どれぐらいみなさん削っていますか???
  計算があることは知っています。
  削った深さ?量?はキャブ車の方でも結構です。

3、液体パッキンの信頼度
  低いことはわかっていますが、みなさん使ってみてどうなのでしょう。
  で、無謀なことに、一か八かまさかのヘッドとシリンダーの間のガスケットに塗ろうかな~なんて考えちゃったりしてます。


この2点回答よろしくお願いいたします。
一応エンジンオーバーホール等できるだけの知識・経験・技能持ってますので
専門用語等ぜんぜんOKです。
ディラーに聞いてもなかなかいい返答返ってこないので回答させてもらいました。


よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

車で言うECUが、ヘッド研面による圧縮アップに対応できるか否かは、ディーラーでも経験がありませんし、やった人でないとわからないと思います。



メーカー側で最適値と考えるた圧縮値を変更する理由は何?常エンジンに不満がある場合、手間暇を考えるとボアアップによるパワー確保を優先しますけど。(対応ECUへの交換要)予算不足なのでしょうか?

ガスケットに更に液体パッキンはお勧めできません。圧縮漏れの原因になります。
    • good
    • 0

やったことはないですが、ハイコンプ化だけならおそらくノーマルでいけると思います。

排気量が変わらず上が回りにくくなるので、大きくはずれないと個人的には思います。確証はありませんけど。

排気量を上げると圧縮比も結果として上がってしまいますけど、排気量そのままでハイコンプ化だけやったことはないです。

液ガスのみ使うんですか?吹き抜けるとまたヘッド降ろさないと修理できませんけど、それでもやります?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!