dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫の会社に、33歳の新人が去年入社してきました。その新人の性格がどうしようもなく、平気で嘘ついたり、ずる休みしたり等、はっきり言って夫に多大な迷惑こうむってます。自分の仕事に責任感がまるでないらしく、とにかく、社会人として(結婚して子供をもを持つ親)の自覚がなさすぎるそうです。

今週うちが出かける事を、新人に言ったそうです。夫が「会社と新人にお土産を買う」とういう話になり、夫が新人に言ったそうです。「自分が出かけるときは、会社とか従業員(家族経営の為、夫婦、自分)に、お土産は買ってくるものなんだ」と夫が言ったそうですが、私はそれって自分が欲しいから?と思ってしまいました。私は夫に「それは個人の自由でしょ?お土産は強制じゃないし、会社からは個人的にはその新人も頂いたりしてるみたいだから、会社にあげればいいだけの話じゃない?家ではあげてないし、個人的に新人からもらったこともないし。まして、会社にもらっておきながら、出かけた際に会社にすらお土産をあげてないなんて。自分が奥さんなら、もらった人には返すのが最低限の礼儀だし、日ごろお世話になってるし、夫婦の他一人しかいないんだし、買っても二つだけ、自分なら買うけど、結局そういう人なんだから余計なお世話、刺されるよ!!」といいました。そしたら夫が「そういう事を教えてやらないといけないんだ!!」ってキレられました。私は「だから、あなたが(夫)そんなこと言う必要はないし、会社の仕事内容だけ教えてあげてればいいの!!ほんとに刺されるよ!!ましてや、子供じゃあるまいし、社会人になって何年たってんの?言われる前に普通気づく事でしょ?きっとその奥さんも似た者同士なんじゃない?」

私がその新人なら、夫のその教育してやるみたいな感がウザくてたまらないし。余計なこと言って恨み買うより、仕事内容だけきちんと教えてればそれでいいんじゃないかと私は思ったのですが、みなさんいかがでしょう?

お土産なんて買う人は買うし、買わない人は買わない、興味ない人には余計なお世話、もらった人には買ってくるそれでいいと思いませんか?

新人の特徴、会社行事は「そういうの好きじゃないから」といって拒否するけど、社長に説得されて渋々出るという状態。仕事以外では関わりたくないような人。

A 回答 (15件中11~15件)

個人の自由だからして、旦那さんがお土産を買っていったっていいんじゃないですかね?


買う人は買う、旦那さんは買う人なわけです。

もらった人には買ってくるですが、
個人的には、お土産にお返しを期待するようなら買わないほうがいいと思うな。
とはいっても、返さないと怒る人もいるから自分は返しますけどね。

ただ、相手が返してこない場合には、そういうやり取りをしたくないという相手の気持ちを汲んであげることもときには必要ですよね。

いまどき会社へ必ずお土産を買うという考えは、ちょっと古いですかね。
無理やり教え込むことでもないと思います。

この回答への補足

3のお礼覧をご覧になってもう一度ご意見いただけたら幸いです。

補足日時:2010/11/24 16:44
    • good
    • 0

私だったら・・・特別、何も思いません。


ただ、やっぱり、会社の中で新人の人が入ってくれば、その会社の中での付き合いや関係を学び、その会社の中での常識なども身につける必要があるので、ある程度、いろんな場面において、先輩が「こうしたほうがいいよ」「こうするんだよ。」ということを教育していくのは普通かと‥。

そして、新人も、そういう関係の中で、いろんな社会経験ができ、仕事に対してだけでなく、一人前の社会人に成長していけるものだと思います。

私の夫は、あまり人に深入りするタイプではないのですが、基本的に面倒みの良く、責任感が強いタイプなので、たまに、「俺が教えてあげなくちゃ」的なところが出てきます。

たしかに、妻としては、主人の話を聞いていて、「そこまでしなくても・・・」とか「あんた何様??」と思う瞬間はありますよ^^;

ただ、私の場合、夫と会社の方の関係や付き合いの仕方は、私にはわかりませんので、細かいことは言いませんが、気になる場合や「それはどうなの??」と感じたときは、ただ、一言、「世の中にはいろんな人がいるんだから、相手を見ながら、あまり深く関わるようなことはせず、一定の距離は持って付き合いなよ。どこでどう逆恨みされるか分からないこともあるんだから。人間関係がこじれると、仕事にも影響が出るからね。」や「そういうおかしな人だと思って付き合いなよ。」とだけ言うかもしれません。

夫婦関係のことは、その夫婦にしか分からないように、ご主人とその新人さんの間には、その二人にしかわからない関係がありますし、会社の中における人間関係や付き合いは、基本的にご主人にお任せしておけばいいかなという気がします。

妻として思うことや心配することは伝えてもいいと思いますが、夫婦で喧嘩するほどのことでもないかな・・と。

この回答への補足

すみません。3お礼覧をご覧になってもう一度ご意見いただけたら幸いです。

補足日時:2010/11/24 16:42
    • good
    • 0

はじめまして!新人でも一人前に家庭をもっています。

一般的に最低限のルールは知っていると思います。しかし仕事する以前に人間性を旦那さんは教えようとしていますね!これを貴女は反対しているのです。言葉だけでなく行動で教えてます。お土産を戴いた新人はどんな気持ちになるか、それを旦那さんがみたいのでしょう!もし新人が旅行でも行って旦那さんにお土産でも買ってきたら一歩前進したのではないですか?貴女も他の人に教えられた経験ありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫の買ってくるのが当たり前的な言い方に私は???とおもいました。

その「最低限ルールすら解ってないと」夫が常日頃申しております。

質問文には載せませんでしたが、もしかして重要なところかな?今の会社に入って新人はおこずかいもなく、携帯も没収?されたみたいです。奥さんは専業、子供が3人、うち一人が中学生、小学生、幼児・・・。
この経済状況をきいて、「もしかして買いたくても買ってこれなかったんじゃない?だから春に新人がディズニーランドに行ったときにお土産を買ってこなかったのはそのせいもあるんじゃない?と夫に言うと、買えないわけないじゃん!!といいました。お金の価値は人それぞれ違います。うちでやれば、新人だって買わざる得ないよね?それっ負担になると思うよ」!!よわたしはいいました。
最初にこの話をした後に質問した文になりました。

お礼日時:2010/11/24 16:40

「夫の会社」という事は、お前さんは関わりが無いんだろう?


ならば口を出す必要は無い。
新人と顔を合わせている旦那が考え、旦那が行動する事だ。

刺されるとかワイドショーに毒され過ぎた考え持つ前に、仕事してる旦那を支える姿勢が必要なんじゃないのかい?
あれこれ指示するのは干渉であって支える事にはならない。

一言で現せば「余計なお世話」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何があってもおかしくない世の中です。

夫のことを考えてるからこそ私は助言したまでです。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/24 16:29

旦那がその新人におせっかいなのはわかりますけど、


同じようにあなたもその旦那におせっかいでは?

いいじゃないですか。教育してあげたいという気持ちをもっていらっしゃるんだから。
男の社会は縦社会なとこありますからね。他人は他人などの考え方とはちょっと違いますよ。
新人さんも、そういう面も含めて新人さんなんだから、あたたかい目でみてあげましょうよ。

そんなけんかすることでもないでしょう~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

けんか?というか・・私は喧嘩してるつもりないんですけどね(笑)

後から聞いた話ですが、その年にもなって、自分がお世話になる会社にあいさつ親が来る?って33歳のとる行動???だとおもいますか?

日ごろ2日に一度は新人の話題が出る、その内容のすべてが怒ってることしか聞かない。
そんな中で、しつけ?までしたら変な恨み買われるのが落ちだと思いませんか?

教育してあげたい気持ちは分からなくはないかもしれないけど・・・なにかあってからではおそいとおもいました。
今って、そんな世の中ですよね?まさかと思うことが現実に起きることがあるんですよ!!

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/24 16:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!