dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はアニオタです。
中学までは少女漫画を読んでいましたが、高校に入ってから一気に少年誌にはまって少女漫画は一切読まなくなりました。
戦闘漫画が好きで、最近ではボカロや東方も好きです。

ちょっとした疑問なのですが、少年誌はちょっとでも読んでるとオタクと思われてしまうのに、少女漫画をかなり読む人はなぜオタクと言われないんでしょうか。

うまく説明できないのですが、男子が女の子のキャラを「かわいい」と言うのと、女子が「風早君かっこいい」と言うのとはそのキャラが好きということで意味は一緒なのになぜ男子のほうは気持ち悪いと言われてしまうのか。
かっこいいキャラにキャーキャー騒いでる女子をみても気持ち悪いと思う男子はいない、と私は考えています。

なんだか世の中不公平だなと思いました。

皆さんはどう思いますか?

A 回答 (7件)

>少年誌はちょっとでも読んでるとオタクと思われてしまうのに、少女漫画をかなり読む人はなぜオタクと言われないんでしょうか。



世の中が不公平に出来ているからです。

これは改善のしようがありません。
そこがわかっていれば男子と女子で世間の反応が違う事も「そういうもんだ」と思えるのではないでしょうか?

男子はアニメの女の子を「かわいい」と言おうものなら「キモい」と言われる運命なのです。
甘んじて受け止めるか、徹底して隠し通すかどちらかしかありません。
    • good
    • 0

>ちょっとした疑問なのですが、少年誌はちょっとでも読んでるとオタクと思われてしまうのに、少女漫画をかなり読む人はなぜオタクと言われないんでしょうか。



女子が少女マンガを読む場合でも、「花とゆめ」や「ASUKA」を読んでいる人はオタクだと思われるでしょうし、「マーガレット」や「少女コミック」を読んでいる人は、普通の人だと思われるでしょう。

男子が少年マンガを読む場合でも、「ヤングガンガン」や「チャンピオンRED」を読んでいる人はオタクだと思われるでしょうし、「少年ジャンプ」や「少年マガジン」を読んでいる人は普通の人だと思われるでしょう。

異性の読むものを読むかどうかではなく、オタクが好きそうな雑誌を読むかどうかでオタクに見られるかどうかは決まります。

ちなみに、他の人が書かれているように、女子が「風早君かっこいい」と言っていても、その人の見た目がオタク少女なのか普通の女子中高生なのかによって、聞いた人の印象は変わると思います。いずれにしても、そんなことを教室で大声で叫んでいる時点で、子供かオタク予備軍のどちらかだと思いますが。

質問者様は高校生くらいだと思いますが、大学生以上になれば、人前でマンガやアニメの話を好んでする人はオタクというレッテルを貼られても仕方ありません。普通の大人は、マンガやアニメにそんなに興味はありませんし、人前でアニメやマンガの話を大声でしたりはしないものです。(電車の中で、モーニングなどを読んでいるサラリーマンも多いですが、あの人たちのほとんどはマンガファンでもアニメファンでもなく、単に週刊誌と同じような雑誌の一つとして読んでいるだけです。)オタクだと思われるのが嫌なら、人前では、普通の大人でも知っているようなメジャーなマンガ・アニメ以外の話はしないことです。
    • good
    • 0

>少年誌はちょっとでも読んでるとオタクと思われてしまうのに、



垢抜けないオタク臭い雰囲気の女性なら
少女漫画を読もうと少年漫画を読もうと
オタク扱いされますが、
逆におしゃれっぽい女性なら少女漫画を読もうと
少年漫画を読もうとオタク扱いはされにくいと思います。

世の中でオタクに対するイメージは固まってしまっているので、
聞きかじった情報や世間のイメージだけで物事を判断する人ほど
そういう差別的な見方をすると思います。


>かっこいいキャラにキャーキャー騒いでる女子をみても
気持ち悪いと思う男子はいない、と私は考えています。

アニメオタク女性やジャニーズファンの女性とかを嫌う男なんて
いっぱいいます。男のオタクだけが
一方的に気持ち悪がられるわけではありません。

まあそれでも同じ「キャーキャー」なら、
女性の男性に対するキャーキャーより
男性の女性に対するキャーキャーほうが気色悪がられる
傾向はありますね。
それは女性のキャーキャーは憧れですが
男性のキャーキャーは憧れだけでなくスケベ心・性欲が絡んでいると
捉えられてしまうからだと思います。
    • good
    • 0

少女漫画でキャーキャー騒ぐ人のことも「オタク」と言う人もいますよ。


それにmaromaaさんの周りにいないだけで漫画のキャラクターにキャーキャー騒ぐ女の子に対して嫌悪感を抱く男子もいます。
ついでに芸能人にキャーキャー言うのも嫌う男もいます。

>男子が女の子のキャラを「かわいい」と言うのと、女子が「風早君かっこいい」と言うのとはそのキャラが好きということで意味は一緒なのに…
精密に言うと意味は違います。
本人はは同じつもりかもしれませんが、周りが感じる意味が全く違うのです。

男性が女の子キャラクターのことを「かわいい」というとなんとなく「性的な意味で」がついているようにまわりから捉えられてしまいます。
それが嫌悪感を与える原因になっているのでしょうね。

反対に女性は「かっこいい」と言っても、ある程度までは「憧れ」「理想」なので男性が言う「かわいい」とは意味が違うように捉えられます。

でも公然と「風早君に抱かれたい」とか言うとマジ引きますよね。(ファンの方ごめんなさい)

男子の「かわいい」は生々しく、女子の「かっこいい」はオブラートに包んでいるような感じですね。
女子でも生々しくなってしまうと、「オタク」「キモい」になってしまうのです。

女子が少年漫画を読むと「オタク」と呼ばれてしまうのは、一部の腐女子のせいですね。
勝手にやらしい表現のパロディ漫画を描いているからです。
そのパロディの犠牲になるのが少年漫画が圧倒的に多いせいです。

ちなみに男子でも「かわいい」と言っても嫌悪感を与えないものもあります。
人間の女の子のキャラクターではなくてリラックマなどの動物キャラクターです。
それならば女子が言う「かわいい」「かっこいい」と同じ意味になります。
    • good
    • 0

女性は集団になると最強になります。


男性は集団になるほど気弱になります。

例えば同じオタクでも、オタク男の集団とオタク女の集団がぶつかり合った場合男達が勝てる気がまったくしません。
オタク男性は総じて内気だったり気弱だったりというイメージがありますが、女性はそうではないということもあります。
「オタクだからって虐げられるのはおかしい」と感じるのが男性であるならば、「オタクですが何か?」と開き直っているのが女性です。
男性が勝てる気がしません。

集団の中年女性が男子トイレに入る事はありますが、逆はありませんね。

「少女漫画を読んでいる女性はオタクとは思われない」というのは間違いです。
オタクだとは思っているが、どうこう言うことができないだけです。
    • good
    • 0

オタキングこと岡田氏の経歴をウィキで。

 80年代の世相をNEWs詮索。
SF大会⇒ダイコンオープニング⇒愛国戦隊⇒八俣の大蛇の逆襲⇒ガンバスター、ナディア、現在。
ただ騒ぐ、流行りに乗る、世間並/では無く= 作る方に成る、考える。
すると "世間"で言われる事などドウでも良くなる。 だって"仕事"に関係無いから。
気にしなきゃいけないのは"お客さん お得意さん" 満足してくれたか否か。出来はどうか?
それが明日のオマンマに繋がる。
    • good
    • 0

ジェンダーの問題ですね。


不公平というより、ただの違いだとおもいますよ(*^o^*)

 男は男らしくあってほしい。
 女は女らしくあってほしい。

という理想が世間にはあります。

そういういわゆる「女々しい」のは男らしくないのです。
対して、
女が「風早くんかっこいい」と言うのは、女らしさの範囲を越えていない言動ですからね。

すこし言葉が悪いですが、
ドンと構えて少々のことには同じず、女にでれでれしないのが世間一般の男らしさ、なんだとおもいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!