重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

住宅の建築を考えています。
床や壁、天井にできるだけ無垢材を使いたいと考えておりますが
色々な無垢材がありますが、一体一番何がいいのか
分からなくなっています。
妻は、節のある材料は、嫌なようで、節なしの材料にしたいとは
思っております。
住宅関係のプロの方、実際自然素材で家を建築された方に
ご教授頂ければ幸いです。

A 回答 (4件)

日本は良質材が手に入る国です。

できるだけ国産材を使ってください。
でも無垢材は割れ、そり、隙間、音、節がある等は当たり前だと思って使ってください。
適材適所です。ちなみに我が家では
作業室 床、杉の足場板と檜板(共に節有、厚み45mm)、壁、漆喰、天井、杉板(節)
居間  床、栗(無地、柿渋・蜜蝋を家族で塗りました)、壁、クロス、天井、米松柾板(無地)
トイレ 床、さくらフローリング、壁、エコカラット(ミッキーのタイル)、天井、クロス
廊下  床、檜えんこう板(無地)壁、90cmまで檜羽目板(無地)けいそう土塗り、天井も
子供3室 床、さくら、ならフローリング、檜えんこ板(節)壁、天井 けいそう土、漆喰、クロス
洗面  床、籐、壁天井 クロス
玄関  床、ブビンガの1枚板厚み105mm(家族で漆を塗りました)、壁、天井 けいそう土
押入  杉板(節)、さわら(節)
階段  檜無垢材(節)壁、さわら羽目板(無地)
居間の堀こたつ天板 栗耳付き板厚み60mm (大きな虫穴有り)
手洗  けやきのだめな節をくりぬいて陶器の手洗器を入れると板が安く手に入る
皆さんがおっしゃっているように全て木にするとログハウスのようになってしまいます。
押入だけは物が入ったらわかりませんので、全て無垢にすると湿気は吸ってくれるし、木の香りがするのでいいですよ、節のある安い板を使いましょう。普通はベニヤ板ですが、
価格と相談で、ここというところには無地を使うといいでしょう。
木曾檜の節板の生節(いきぶし)等は非常にきれいで逆に高かったりします
心残りなのはトイレに楠(消臭と香り)の腰板を張りたかったのですがミッキーとプーさんに負けてしまいました。 楽しんで無垢材をぜひ使っていい家を建ててください。
木に詳しい業者を探さなければいけませんよ。サンプルより建てた家を見せてもらいなさい。無垢材を使った家を建てた人はたいがいこころよく見せてくださいます。  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご説明とご回答に大変感謝しています。
一生に一度の住宅建築ですので、無垢材を使った家にするのが夢です。
一文、一文を参考にさせて頂きます。
貴重なお時間を頂戴し、ありがとうございました

お礼日時:2011/01/06 23:05

客観的に「一番良い」というのはありません。


需要と供給の関係があるので、供給の少ない無節は値段が高くなり、供給が多い節有り材は大変安く利用できます。

ですから、奥様がエルメスやグッチのバッグを買うような贅沢を認めてくれるのであれば、すべて無節にするのが理想です。
払うのがご主人であればそうも言ってられないでしょうけど(笑)

壁の造作は床から70センチ程度の腰板をヒノキで張り、それから上は漆喰にするのが上品です。漆喰は調湿能力、吸音能力も高いのでお勧めです。
洋間の床はタモや樫、あるいはクリの木をはり、そのうえに絨毯を敷くのが良いです。
絨毯で7割かたの面積が隠れるのでしつこくなりません。
まあ、絨毯も上等なものは大変に高価なものですので、各部屋にクルマ1台分位の予算があっても困りません、、、、、。
高価な床材と高価な絨毯の組み合わせは最高に贅沢ですが、そこまで予算が無い場合は、一番安い杉の厚板で床をはり、そのうえにウールマーク付きの一番安いカーペットを敷き詰める手もあります。特に2階に板間を作る場合には階下への騒音防止に役立ちます。オールニューウールのカーペットは静電気も置きませんし、吸音効果があり、冬も暖かいですよ。
参考イメージは;
http://www.kanayahotel.co.jp/nkh/stay/deluxe/ind …


天井は、格天井が一番ですね。
大陸風の住宅に格天井は合わないと考える人が多いですけど、明治の木造建築などでは、土足で家に上がる南蛮人の為に日本の大工が腕によりをかけた住宅があって、天井は立派な格天井ですが違和感ありません。

箱根の富士屋ホテルや日光の金谷ホテルも木造の洋館ですが、立派な格天井が見事ですよね。
椅子と机で生活する現代住宅でも、是非、日本の伝統技術である格天井を採用されると良いと思います。
これらのホテルは床材も確か寄木のウッドブロックですが、いまでは大変高価になってあまり利用されなくなりましたね。

それから、これも予算が有ればの話しですが、扉はタモの無垢材で作ってっもらうのが良いと思います。
張り子扉(フラッシュドア)ばかり使っていると、無垢の扉の重厚感を知らないまま人生を送ってしまいがちですが、厚手のタモで鏡板をつくった本物のドアの重厚感を一度味わうと、忘れられないですよ。

いずれにしても、予算制約との相談ですが、良い物を知らずに普及品を使ってしまい、「そんなに良いものが有るのなら、なぜ言ってくれなかったの?」と後悔される方もいらしいますので、ドアや窓枠など、ぜひ無垢の木で造られたものを実際にご覧になるようお勧めします。

洋館に無垢材を使用している富士屋ホテルの写真が見れますのでご参考までにURLを貼っておきます。

参考URL:http://www.fujiyahotel.jp/restaurant/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変ご丁寧にありがとうございます。
一文一文が、大変勉強になりました。

お礼日時:2011/01/06 23:02

一昨年自宅を新築しました。


私も無垢材を使った家を建てたかったので壁・床・天井と外壁に無垢材を使いました。
他の方もおっしゃっていますが、特に壁は床から天井まで全面に使ってしまうとかなり
くどくなって、コテージのようなイメージになってしまいます。
うちは床から1mくらいまでをパイン材にして残りは塗り壁風の白い壁紙にしました。
床も少し巾広のパイン材です。天井もパイン材を使いました。
無垢材は床材として見た場合、広葉樹は固い物が多くて高級感もありますしキズもつきにくいですが、
固いので感触がやや冷たく歩行感も新建材のフローリングと差があまり感じられません。
逆に杉やパイン、檜などの針葉樹は木が柔らかいので、歩行感もやさしく、温かみがあります。
うちは冬でもスリッパを履いていません。
その代わりキズはつきやすいので気をつけていても細かな傷や凹みが少しづつ増えていきますので
そうゆうものに神経質な方にはあまりお勧めできません。
私はそうゆう傷なんかも味と思っているのですが。
それと節ありの材料はとても味がありますよ~。無節を希望されると相当高くつくと思います。
天井はぜひ無垢の板をお勧めします。雰囲気がかなり変わります。
無垢の木は見ているだけで本当に癒されます。ぜひお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変温かみのあるご回答をありがとうございました。
一生懸命勉強していきます

お礼日時:2011/01/06 23:03

基本的には、大工さんや工務店にサンプルを出してもらい


その中から選ぶのが一番だと思いますが、


洋風の場合

床:ナラ(オーク)の工場塗装品
造作材:ナラ(着色塗装)
壁、天井:ひのき又は杉(着色塗装)
建具:タモ合板張のフラッシュ戸(着色塗装)

和風の場合

床:ヒノキ(ワックス)
造作材、壁、天井、建具:ヒノキ又はスギ(クリア塗装)

と言ったところでしょうか

壁や天井を全て木でやると、とても くどくなるので、私はお勧めできません
パターンとしては
(1)壁の一面のみ木を張り、他は一般材(珪藻土や壁紙)にする
(2)天井のみ木を張り、他は一般材とする
(3)柱、梁を出して、壁・天井は一般材とする

この程度が限度だと思いますよ。

参考に、某HPの写真を貼りますが、くどいと思いませんか?

更に、これを無節でやると、金額もかなりですよ。
「住宅の無垢材について教えて下さい」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に丁寧なご回答をありがとうございます。
ものすごく参考になりました。
正直、天井や壁までやると私もくどくなると思ってました。

お礼日時:2011/01/06 00:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!