街中で見かけて「グッときた人」の思い出

自分で作った木工品とかに、焼印を押したいんです。
自分マークって感じで、いいかと思って。

オーダーで作ってもいいんだけど、お金がないので自作しようと思います。
でも私は消しゴムハンコですらうまく掘れない人なのに、
焼印なんて作れるの!?って思っています。
どうなんでしょうか?消しゴムハンコができない人に、焼印ってできますか!?
別に不器用ってわけじゃないんですけど……。
教えてください!

A 回答 (3件)

とっても簡単ですよ。

僕も同じく木工品に焼印を押したくてオーダーしようとして高かったので、結局、自分で作りました。とは言っても決して器用ではないので、あなたにも絶対作れます。作った焼印はコンロであぶっってそのまま押し付けるタイプのものです。複雑なものを入れていままで6個は作りましたが友人に見せても自分も作って欲しいと好評です。まず僕がした手順を説明します。(1)押したい図や文字に合わせて真鍮の四角いブロックを用意する。(ネット販売か工具屋さんで注文する)(2)トレーシングペーパーに図柄や文字を写し取ってそれをそのまま真鍮に貼る。またはカーボン紙を使ってそのまま真鍮に書き写す。このとき要注意なのは文字や図柄は焼印すると反対(鏡写し)になるので、逆さ文字になるように書き写して下さい。(3)リューター(自分はホームセンターで一番安い2000円ぐらいのを買いました。)を用意して、削ってください。大体1mmも堀りさげればOKです。(4)取っ手をつける。(自分はホームセンターで2000円くらいのタップ・ダイスセットというものを買いました。手で持つ取っ手は木で、中間が20センチくらいの寸切りボルト、焼印本体の真鍮という感じで接続されています。この加工はドリルとかも必要なので、お持ちでなければ鉄工所に頼んでもOKです。5分くらいでできる作業なので金額もかかりません。(5)コンロであぶる。試しに柔らかめの木材に押あてて下さい。はっきりと焼印されてなければまたリューターで削ってください。以上です。慣れれば細かい文字もできるようになります。なお真鍮のブロックは6面ありますので最高3面までは違う図柄を彫ることができます。とはいっても安いものなので何個か買っておいてもいいと思います。リューター作業時は細かい粉も飛びますのでマスクやメガネも用意したほうがいいです。
    • good
    • 1

そもそも、焼印の作り方って、わかりますか?


金属を加工するのですから、それができる機械が必要です。
プロは何で作るんですかね。放電加工機とかでしょうか。
昔は砂型鋳造などでしょうか。

どうやって作るつもりなのか、教えてください。
教えられなければ、無理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一応調べると、真鍮を掘って作れるらしいんですけど……。
やっぱり難しいですかね?
考えてみます。

お礼日時:2011/01/07 15:17

てんぷら用の揚げ箸をガスレンジで炙って、赤くなったところで、


字や絵をかくように、その木工品に焼印がかけますよ。
途中で冷めてかけなくなったらまた炙ってという具合にするといいと思います。

学生時代に作ったまな板にこの方法で絵を描きました。
表に魚、裏に人参。なんて具合に印をつけました。

個室のドアの札も作りました。

お箸が解らないといけないので、参考URL付けておきます。
ご自宅にあるかもしれませんね。家には有ったので、費用ゼロでした。

参考URL:http://item.rakuten.co.jp/meicho/aok-09122/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
そんな方法もあるんですね。
思いつかなかったです……(^_^;)
試してみますね!

お礼日時:2011/01/07 15:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報