
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
アメリカの議会を Congress と称するのは、1774年に第1回の大陸議会 (First Continental Congress) が開かれたことに由来する。
当時北米には13の州 (当時は英国の植民地) があったのだが、それぞれの州の代表56名が集まった (実際にはジョージア州が不参加だったので参加した州の数は12)。
これが、やがて独立戦争につながっていった歴史的な背景をもつ。
Congress という語は、ラテン語起源で、「集まり、集会」 のこと。
英国議会。中世にはイングランド、スコットランド、アイルランドと、それぞれ王国であったが、まずイングランドとスコットランドが合同して議会を持った。その名が The Parliament of Great Britain だったことから、その Parliament という名称がずっと続いて今日に至っている。
この Parliament も、ほぼ 「集会」 という意味。
その Parliament という議会の名称は、英国本国以外にも、英連邦諸国が用いている。従って、英国の植民地とは違う日本などが用いるのには抵抗がある。そこで、日本やドイツ、ポーランドなどでは Diet という名称を用いた。
この Diet はラテン語起源で、意味はやはり 「公の集会」 といった意味がある。
しかし、今日、アメリカの Congress という呼び方は、南北アメリカに広まって、南米でもそのように呼ぶようになっているそうである。
面白いことに、フランスや韓国などは、そのいずれをもとらず、National Assembly という名称を用いている (これも意味は 「集会」 である)。
* 以上の情報のほとんどは、下記を参照したものです。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%B0%E4%BC%9A
この回答へのお礼
お礼日時:2011/01/09 08:46
明快な解説、ありがとうございました。長年の疑問が氷解致しました。感謝、感謝です。今夜からぐっすり眠れそうです。ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「毎」の読み方
-
英語のビジネスメールで
-
「You are not the only one」...
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
ぱ(PA)行で始まる日本人の名字...
-
少なくとも1200字程度って1200...
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
-
"もちろんです"の意味
-
日本語文献の英語論文における...
-
「ピンポイント」という日本語...
-
英語はどっちがいい?
-
会計用語の「AP or/and AR」...
-
庭 三郎『現代日本語文法概説』...
-
参考文献の中に英語が!!
-
資料作成者を意味する「クレジ...
-
「じゃ」を「ぢゃ」、「言う」...
-
「君」、「さん」、「ちゃん」...
-
「全頁」何と読みますか(ふり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
ツンデレ女子になりたいです。...
-
表現の不自由展再開
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「毎」の読み方
-
英語のビジネスメールで
-
少なくとも1200字程度って1200...
-
会計用語の「AP or/and AR」...
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
ぱ(PA)行で始まる日本人の名字...
-
「ピンポイント」という日本語...
-
頭寒足温と頭寒足熱
-
「上から順に希望順です」とい...
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
-
参考文献の中に英語が!!
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
"もちろんです"の意味
-
右クリックしたときに出てくる...
-
「全頁」何と読みますか(ふり...
-
「オールオッケー」という言葉...
おすすめ情報